2012年09月23日

C61-20牽引の9136レをS字カーブにてお出迎え



ザンゲ岩で横川駅界隈の俯瞰撮影を楽しんだあと、折り返しの「SL碓氷」出発時間には下山して、間近でハドソン先頭の列車を撮ることに。

いつもの裏妙義バックの上下線セパレートのS字カーブへと出向いたのですが…。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(5)

2012年09月22日

ザンゲ岩からの横川駅俯瞰



ザンゲ岩から横川駅の俯瞰も楽しみでした。

この日、D51-498+旧型客車5両+C61-20の「SLレトロ碓氷」が運転され、停泊中のこの編成をパチリ☆  続きを読む


Posted by 32Count at 19:30Comments(2)

2012年09月20日

峠への鉄路



ザンゲ岩から楽しみにしていたもうひとつの俯瞰。

体験運転のEF63を画角に入れることでした。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:30Comments(5)

2012年09月19日

模型のジオラマ!?いえ、ザンゲ岩から鉄道文化むら俯瞰です



いかにも模型ちっくなこの写真…。

実は妙義山中の鼻曲がり、ザンゲ岩から「碓氷峠鉄道文化むら」の屋外展示の様子を鳥瞰した様子です。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(4)

2012年09月18日

信越本線蒸機P+Pを撮る



未明から早朝にかけて黒斑山から「ダイヤモンド浅間」を撮ったあと、ベースの車坂峠を8時前に後にして次なる撮影地を目指します。

この日、信越本線の高崎口(高崎〜横川)で蒸気機関車のプッシュプル運転が行われるので、この様子も押さえるべく、碓氷峠を越えて群馬県入り。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2012年09月17日

黒斑山、トミーの頭からの山岳眺望

▼黒斑山からの富士山と奥秩父連山。富士山の右側に瑞牆山の岩峰群が、左側に金峰山、さらにその左には国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、雲取山が連なっています


前回、浅間山本峰の登山の際は残念ながら、眺望には恵まれませんでしたが、

今回、ダイヤモンド浅間を撮影に黒斑山に登った時は空気が澄み、中部山岳の山並みの展望を楽しむことができました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(6)

2012年09月17日

ダイヤモンド浅間



IT。

今や生活のあらゆるところまで入り込んで、暮らしを豊かなものにしてくれていますが、

私が結構な頻度でお世話になっているツールが、全国各地に設置されたライブカメラです。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2012年09月15日

憧れの浅間山に登頂!

外輪山の黒斑山から見た浅間山・前掛山と本峰。東に位置しているため午後に順光となります


これまで幾度となく列車の背後の被写体として撮ってきたのが浅間山。

弊ブログでも小海線やしなの鉄道、信越本線に、吾妻線と数多アップを重ねてきました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(4)

2012年09月14日

久しぶりの安中貨物



上越線での「SLみなかみ」を撮影後、再び信越本線の群馬八幡〜安中間へ舞い戻りました。

SLの大正橋通過と安中貨物の安中到着時間が接近しているので、保険をかけて高速道路で高崎インターまでワープ。

そこから安中の市内へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2012年09月14日

C61-20「SLみなかみ」を大正橋にて



9/8の撮影は移動が重なりました。

信越本線で185系「そよかぜ」を撮影したあと、上越線へと足を運ぶことに…。

「SLみなかみ」が渋川に到着する時間帯なので、これを利根川の大正橋でお迎え。  続きを読む


Posted by 32Count at 15:00Comments(2)

2012年09月14日

特急そよかぜ〜189系「あさま」色しなの鉄道編



日が経ってしまいましたが、9/8に運転された特急そよかぜ号の長野県側、しなの鉄道で運転された様子をアップします。

こちらは長野総合車両センターの189系を借用しての運行。

毎度、見慣れた電車なのですが、ヘッドマークが懐かしの「そよかぜ」の絵入りのものを掲出されるわけで、これはこれで押さえておきたい列車なのです。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:30Comments(2)

2012年09月09日

特急そよかぜ〜185系OM08編成編



昨日の9月8日、碓氷峠を挟んだ信越本線としなの鉄道とで、かつてこれらの路線を走った特急「そよかぜ」が復活しました。

上野と中軽井沢を結んだこの列車、季節運行する特急列車という認識をもち、

現役時代はボンネット489系をはじめ、貫通型の489系などの走りを撮ったことがありました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(4)

2012年09月06日

信州に現れた特大貨物 しなの鉄道西上田駅編

▼西上田駅2番線に停車中の特大貨物。この時点で最後尾は切り離されています


坂城で走行を撮影したあと、西上田駅での搬入作業も見ておきたい。

ということで、坂城から国道18号線を南下。

西上田駅に到着すると、件の列車は中線におりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(7)

2012年09月05日

信州に現れた特大貨物 しなの鉄道走行編

▼白昼堂々、DE10と特大貨物のコラボが実現できました!変圧器はデカっ!


明けて5日の特大貨物。

西上田までしなの鉄道を走るのですが…、

複線区間ゆえに撮影場所が「コレ」といった場所がなく…、  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(10)

2012年09月04日

信州に現れた特大貨物

▼明科〜西条の白坂トンネル出口にて。記念すべき特大貨物のファーストカットとなりました。
牽引機はEH200-8でした


小学校6年生の時の林間学校で初めて鉄道にカメラに向けたのが1972年のこと。

考えてみると、もう40年も同じ被写体を追いかけていることになります。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(5)

2012年09月03日

今秋のフルマラソン、第1回富士山マラソン



秋のレースのエントリー、夏の時期に集中していたのですが…、

つい失念してしまいました。

気がついた時は大きな大会や地元レースが相次いで締め切られていました。

新潟や筑波、昨年エントリーした大田原なんかは6月、7月で定員に達し、

毎年参加していた大町も、既に時遅し…。
  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(0)

2012年09月02日

2週続けての百名山登頂は北ア・焼岳

▼りんどう平上部から見た焼岳全貌。左が最高地点のある南峰、右が登頂可能な北峰に続く稜線。ナナカマドなどの広葉樹が多く、秋に再訪してみたいところ。この時間帯はまさに快晴でした


ゆく夏を惜しむワケではないのですが、夏山気分を味わいたくって2週続けて山行きを決断しました。

日帰りでアルペン気分が味わえてまだ登っていない「日本百名山」収録の山…、

そんな条件を設けると、北アルプス南部にあり、唯一の活火山である焼岳に白羽が立ちました。  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(2)

2012年09月02日

生まれて初めての長野県、八ヶ岳林間学校

▼同行の写真館さんが撮った小海線のC56-149(無断転載、ゴメンナサイ)。72年当時、混合列車なんて走っていたのですね。同機は清里駅前に静態保存されています


何回か書いていますが、私の出身地は東京の都下、玉川上水べりの緑豊かな地です。

両親は父、母とも九州の佐賀県出身で、東京にはいわば仕事を求めてやってきて、

新興住宅地として都が造成した住宅に当選してその地に住むようになり、私が生まれました。  続きを読む


Posted by 32Count at 11:00Comments(3)