2020年02月23日

冬陽がもたらしてくれた影絵


秩父鉄道にハマりつつあります。

春から秋にかけて蒸機による「パレオエクスプレス」に目がいきがちですが、どっこい貨物列車は同線の稼ぎ頭。

デキが無蓋貨車ヲキ20車、積車であれば1000トンもの重量列車を引っ張る姿は迫力満点!!  続きを読む


Posted by 32Count at 21:15Comments(5)

2019年12月22日

東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>


東海道本線の箱根越え、

かつては御殿場回りで距離の長さとともに連続25‰で汽車は喘ぐように登っていたのだとか。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2019年07月11日

あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ


箱根登山鉄道「サンナナ」の撮影記の続報です。

この日は午後から運用に入り大平台界隈で上下1本ずつ撮った後、次に充当される457列車を大平台から強羅まで乗車することに…。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2019年06月29日

箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに


久しぶりの更新は箱根登山鉄道の話題の車輌で。

来月19日で引退がアナウンスされた「サンナナ」ことモハ103+モハ107をこの時季の旬あじさいとともに撮ろうと神奈川・箱根へと遠征を試みることに…。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:15Comments(2)

2018年12月19日

熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る


亀山から志摩半島の付け根を横断しつつ南下をして90kmあまり、

分水嶺の長いトンネルを抜けるとようやく海が見えてきます。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2018年12月18日

光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25


四日市からさらに紀伊半島の真ん中ら辺へ。

今回のメインターゲットは紀勢本線でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2018年12月17日

斜光線に輝く!!


可動橋で撮った後、その徐行ぶりから立ち位置を変えてのバックショット。

DD51のキャブを中心としたアングルでカメラを構えました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2018年12月16日

可動橋・末広橋梁を渡るDD51貨物列車 その2


四日市港からの復路便は意外にも早くやって来ました。

往路はロングでサイド気味に撮ったので、復路は接近戦にて。

運河の右岸(!?)側、斜め前から凸の前頭部が分かるアングルに立ち位置を求めました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2018年12月16日

可動橋・末広橋梁を渡るDD51貨物列車 その1


中央西線・伊奈川橋梁で8088レを撮った後、名古屋市内を経由してさらに南下、

お昼過ぎには四日市へと到達!!  続きを読む


Posted by 32Count at 14:00Comments(2)

2018年03月27日

E351形の接吻 @荒井梅林


前日の3/10は終日曇り空。

光線を気にせずに何処からでも撮れるいっぽう、フラットな画面になりがちになるのですが、せっかくの上京ゆえ、妹夫婦宅を早朝に出発して裏高尾へとやって来ました。  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(2)

2018年03月24日

国鉄特急色、最後の早春を走る @裏高尾荒井梅林


もう二週間経ちましたが、3/9〜11まで種々の所用をこなすため都内へ。

せっかくなのでその合間を縫って首都圏の、信州よりも早い春の訪れと消えゆく昭和を記録するため裏高尾へとプチ遠征してきました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(4)

2018年01月11日

蒼穹の養老川橋梁


上総中野行き下り列車は養老川橋梁にて。

非電化、赤い塗装の、ガーダー橋。

昭和の時代はとくに珍しくはなかったのですが、平成が終わろうとしているきょうび、意外とお目にかかれない存在!?  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(3)

2018年01月10日

冬枯れのポプラ並木越しのキハ


遠征2日目の12/30は終日にわたりピーカンに恵まれ、房総半島の内陸部へと足を伸ばしました。

ともに非電化路線で好ましい情景が今なお残る小湊鉄道といすみ鉄道がその目的。

まず、午前中は小湊鉄道。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(3)

2018年01月08日

2017年の撮り納めは都内でカシオペア2本


12/29〜1/4に亘る延べ7日間の撮影ツアーで当初からあまり良くない天気予報が出ていたのが大晦日の31日。

どうしようかと考えあぐねていたら、下町に住む鐵友から団臨カシオペアがいつものスジで東北本線を下るとの情報を得、

「ついでだから」ということでご一緒できる幸運に恵まれました。

都内の道路事情等には不案内な私にとって、まさに渡りに舟状態。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(5)

2018年01月07日

初日の出の光芒に浮かぶシルエット


今年の初日の出はかつては東海道本線では随一の撮影スポットだった根府川の白糸川橋梁にてお迎えでした。

強風による列車の遅延や運休を改善するために防風フェンスが設置されて以来、過去帳入りした感の強い撮影地なのですが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(4)

2017年12月19日

42年目の12月14日@てっぱく


今回の首都圏遠征の目的のひとつ、

鉄道博物館に展示されているC57-135がもしかしたら「アノ」ヘッドマークを掲出しているのではないかの期待からでした。

「アノ」ヘッドマークとは…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2017年12月18日

PF2127号機、ヒガハス屋敷森をゆく


所用をこなすため、また父母の墓参りのため他、お江戸へ足かけ6日ほど上っていました。

考えられるありとあらゆる案件をぎゅっと凝縮したツアーとなり、近年になく大充実の日々を過ごすことができました。

お会いした方々、サポートをいただいた方々には改めて御礼を申し上げます。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:10Comments(2)

2017年10月10日

107系と115系の離合


107系が先週末をもって引退したようですね。

退院したとは言え、長距離の移動には支障があるため、ニュースやブログのアップで知るところのみ。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2017年08月30日

森の中の停留場にて 里山トロッコ編


上総大久保駅での里山トロッコ。

正方向の列車はいすみ鐵道へと転戦していたため、撮ることができず、

上り列車をバックショットにて。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2017年08月28日

森の中の停留場にて


小湊鐵道の上総大久保駅は雰囲気のある停留場だ。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)