2008年03月26日

巻雲湧く霧ヶ峰


情報誌の取材で原村から諏訪市街へと降りる途中に見かけた光景。

車窓右手には、春の陽光を受けて山稜の雪を白く輝かせる霧ヶ峰が見えていました。

車山が最高点で標高は1925m、レーダードームが鎮座しています。  続きを読む


Posted by 32Count at 09:04Comments(2)

2008年03月25日

ムーンライトセレナーデ@甲斐駒ケ岳


昨日の24日、情報誌の取材で諏訪方面へ。

昼過ぎまで降っていた雨も止んで、陽射しが出てきました。

いったんは大門峠を経て善光寺平へと向かいましたが、白樺湖直下で南アルプスの甲斐駒ケ岳がクッキリとしかも新雪を冠って姿を現していたので、来た道を引き返すことにしました。

  続きを読む


Posted by 32Count at 23:51Comments(2)

2008年03月23日

まだ雪深い白馬山麓


月明かりに浮かぶ五竜岳を撮影する前、白馬〜信濃森上間に架かる松川橋梁に立ち寄りました。

17時過ぎ、信濃森上交換で上下に列車が運行されているので、日没前後の空が焼けた状態で撮れると思い、河原に降り立ちます。

雪解けは確実に進んでいるものの、まだピーク前とあってか、流域の中央部のみにしか水が流れていなく、河原の雪原を前景に取り入れました。



  続きを読む


Posted by 32Count at 23:11Comments(2)

2008年03月22日

ムーンライトセレナーデ@五竜岳


満月の今宵、以前から温めていた写真を撮りに午後から白馬村へ。

陽が北アルプスの不帰岳に沈み、夜の帳が下りはじめる頃、撮影ポイントでカメラをセッティング。

大糸線は信濃森上〜白馬大池間、五竜岳(2814m)を線路の背後にできるアウトカーブの築堤下です。

  続きを読む


Posted by 32Count at 23:43Comments(5)

2008年03月17日

東京マラソンの記録証と長野マラソンの最終案内


昨日、東京マラソンの記録証が届きました。

記録:3時間29分

ネットタイム:3時間27分03秒  続きを読む


Posted by 32Count at 10:00Comments(4)

2008年03月16日

S字カーブの魅力


列車撮影で「ツボ」にハマる場所のひとつにレールがカーブを描く場所。

カーブにさしかかった時、車体を傾けつつ、うねうねと車両が連なる様子を目の当たりにするにつけ、なんとも言えないトキメキを覚えます。

とくにカーブが左右に連続する「S字カーブ」。  続きを読む


Posted by 32Count at 10:50Comments(5)

2008年03月15日

庭の芽吹き


昨夜の雨降りからうって変って陽射しに恵まれている北信地方。

庭に出てみると、たくさんの春を見つけました。

まずは福寿草。  続きを読む


Posted by 32Count at 15:30Comments(2)

2008年03月14日

雨の夜、フロントガラスに映った光景


今日、県内は南からの風が吹き込み夕方から本格的な雨降りとなりました。

取材先から帰る道すがら、フロントガラスのワイパーを停めるとそこには不思議な光景が現れました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:53Comments(0)

2008年03月13日

さよならEF64


明後日、3月15日のJRダイヤ改正で塩尻機関区篠ノ井派出所配置のEF64(0番代)の配置が無くなります。

現在、篠ノ井線(夜間中心)、しなの鉄道(篠ノ井〜西上田)を中心に運用を持っている同派出所ですが、改正後は高崎配置のEH200やEF641000代が受け持つようです。

  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(2)

2008年03月13日

棚田、春の兆し


戸隠でスキーを楽しんだあと、市内へ戻る途中に見た光景。

浅川ループラインの、中曽根地籍付近に広がる大規模な棚田です。  続きを読む


Posted by 32Count at 08:00Comments(5)

2008年03月12日

飯山線で活躍するラッセル車


去る1月14日の初撮影以来、なにかにつけ足を運ぶようになった飯山線でのラッセル車撮影。

スジ(列車の運行時間)が分かったのと、降雪によるラッセル車の出動状況も、おおかた掴めたので、時間が許せば飯山線へと出撃していました。
  続きを読む


Posted by 32Count at 13:30Comments(4)

2008年03月11日

@戸隠、師匠のコーチを受ける


今日11日、信州は南からの高気圧に覆われて、気温は上昇icon14

善光寺平は朝、霧が発生していましたが、飯綱高原の標高1000m前後からはその霧も消え、蒼穹が広がっていました。

今日は私がスキーの師匠と崇める某ラーメン店のてん主とのスキーツアー。

戸隠スキー場へと出かけてきました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:11Comments(8)

2008年03月03日

長野マラソン、練習会


昨日、2日はメンバーとなっている「走遊会」の練習会でした。

少し長い距離を走ろう、ということで、18km地点手前の「エムウェーブ」からフィニッシュの「南長野運動公園」までの24kmプラス、エムウェーブまでの帰路11kmの全35kmのコースを設定しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:19Comments(8)

2008年03月01日

雪景色に映えるりんご色@長野電鉄・信濃竹原〜夜間瀬


閏日の前日、去年から構想を描いてていたカットを撮りに長野電鉄の信濃竹原〜夜間瀬の大カーブへ。

やや太陽の高度が冬至の頃より上がるけれど、春分よりも若干低い微妙なこの時期、件の大カーブで電車の側面の「ギラリ」を、北信五岳をバックに実現できるのです。

この日の北信は午後から雲が完璧に無くなり、自宅からでも飯縄山が望めたので、出撃を決意!
  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(4)