2012年09月23日

C61-20牽引の9136レをS字カーブにてお出迎え

C61-20牽引の9136レをS字カーブにてお出迎え

ザンゲ岩で横川駅界隈の俯瞰撮影を楽しんだあと、折り返しの「SL碓氷」出発時間には下山して、間近でハドソン先頭の列車を撮ることに。

いつもの裏妙義バックの上下線セパレートのS字カーブへと出向いたのですが…。
さすがに返しの列車も蒸気機関車ということで、いつもとは様子は違い、結構な人出。

先に構えていた大学の先輩の後ろから脚立で抜くことにしました。

300mmのレンズで蛇行する列車の様子を捉えるつもりでしたが…、

気持ちポジションが外側だったため、編成の後部が枝の向こうに隠れてしまいました。

肝心の後補機のD51-498はう〜ん、チト、厳しい。

折角の蒸気機関車プッシュプル運転でしたが、天晴を欠く結果となりました。

次回、リベンジを果たさなければ…。

とは言え、ハドソンC61、アップにしてみるとやはり格好イイ♪


*信越本線・西松井田〜横川(群馬県安中市)
NikonD700+300mm
2012.9.16撮影


↓応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村





同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事画像
冬陽がもたらしてくれた影絵
同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事
 冬陽がもたらしてくれた影絵 (2020-02-23 21:15)
 東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子> (2019-12-22 22:00)
 あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ (2019-07-11 12:00)
 箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに (2019-06-29 22:15)
 熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る (2018-12-19 12:00)
 光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25 (2018-12-18 12:00)

この記事へのコメント
32Countさま

帰って後補機のD51が見えない分、片持ちポールと相まって、
さながら東北本線の現役時代を彷彿させるシーンになってます!
Posted by 狂電関人 at 2012年09月23日 15:17
この列車、ヘッドマークなしだったのですね。
まさに現役さながらに見えます。

望遠で圧縮するとボイラーが太いカマは迫力が増しますね!
Posted by とくぞー at 2012年09月23日 22:15
カンなしというのが、これまた良いですね。
トンボ組成が見えないのは残念ですが、ある意味では電関人さんが仰せの通り、東北線のように見えるかと!

いまだ一度しか撮ってない(しかも復活の初日!)ので、撮りに行かねばと思うこの頃です。
Posted by RDP3 at 2012年09月23日 22:25
この写真、カントの付き方が良く判る写真ですね。
カマは左に後方のPCは右に。
真ん中は中立で、線路の建築工学的にも参考になりますね
Posted by DT33DT33 at 2012年09月23日 22:38
コメントのレスが遅くなり失礼しました。

狂電関人さんへ
この場所は片ポールでいいですね。
下り勾配なので煙は期待できませんが…。

とくぞーさんへ
やはりヘッドマークなし、旧客編成は堪えられませんね。
給水加熱器が煙突の前にないと、急客機らしいフォルムになり、好きなアングルです。

RDP3さんへ
気持ち外側に身体が向いてしまいました。
D51が大宮工場に入り、しばらくはC61の独壇場ですね。
この信越本線での奮闘も期待したいところです。

DT33さんへ
カーブを曲がる列車って、昔から好きでした。
仰せの通り、列車が傾いて…。
なかなか萌えます。
Posted by 32Count32Count at 2012年10月06日 17:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。