2010年06月29日
嬬恋高原キャベツマラソンに参加、しかし…。
▼高原の緩やかな起伏をアップダウンするパノラマラインがメインコース。かっ飛びたい欲求を抑えて、この5km地点付近で確信犯的に棄権をしたのでした(涙)
先日の日曜(6/27)行われた、「第三回嬬恋高原キャベツマラソン」にエントリー。
秋の大町アルプスマラソンまでの良い刺激になるかと思っていたのですが…。 続きを読む

先日の日曜(6/27)行われた、「第三回嬬恋高原キャベツマラソン」にエントリー。
秋の大町アルプスマラソンまでの良い刺激になるかと思っていたのですが…。 続きを読む
Posted by 32Count at
09:00
│Comments(0)
2010年06月24日
6/24の朝練@長電・夜間瀬〜上条

今朝、目覚めると障子越しに朝の光が白く輝いていたのたので、ぱっと寝床から起き上がり障子を開けると空は梅雨時としては珍しく真っ青な色合い。
時間は5時ちょっと過ぎ…。
ならば、と、カメラバックをクルマのリアに入れて、エンジンを始動。 続きを読む
Posted by 32Count at
10:30
│Comments(4)
2010年06月23日
JR東日本全線 鉄道地図帳 高崎・長野支社編 発売中!

現在、「JR東日本全線 鉄道地図帳」(学研パブリッシング刊)というシリーズ本で企画や写真、執筆などを携わっていますが、その中のvol.7は、「高崎・長野支社」編。
いよいよ、長野県内へと入ってきました。 続きを読む
Posted by 32Count at
17:45
│Comments(2)
2010年06月22日
初夏の野辺山ラン

少しばかり古いネタとなりましたが、「SLやまなし」走行時、その朝練として野辺山を走ってきました。
野辺山はご存知の通り、JR最高所の駅と最高地点を擁する八ヶ岳東麓の高原。
緩やかな起伏が広がり、さわやかな空気と相まって、爽快なランが楽しめそう、ということでかねてから走ってみたいエリアでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
09:30
│Comments(2)
2010年06月21日
さよなら中央線201系を追って〜篠ノ井線編
▼緑の田園風景にもオレンジパーミリオンはよく映えます。信州の自然の中で走ることはもう無いのでしょうね
新府で撮影した後、七里岩ラインをしばらく走り長坂インターから中央道に乗り、一路信州へ。
長野道・麻績インターで降りて、国道403号線を少しばかり松本方面に戻ったところが本日3カット目の撮影ポイント。 続きを読む

新府で撮影した後、七里岩ラインをしばらく走り長坂インターから中央道に乗り、一路信州へ。
長野道・麻績インターで降りて、国道403号線を少しばかり松本方面に戻ったところが本日3カット目の撮影ポイント。 続きを読む
Posted by 32Count at
13:00
│Comments(7)
2010年06月21日
さよなら中央線201系を追って〜山梨県内編
▼レンガトンネルから飛び出した201系。レトロなトンネルには鋼製車両がよく似合う!?
先週は取材&打ち合わせで上京しておりました。
関東エリアのディープな鉄道情景の報告は後日ということで、昨日、豊田→北長野で廃車回送を兼ねた「さよなら中央線201系」を長野への帰り道ついでに撮影、今回まずはこのレポートから…。 続きを読む

先週は取材&打ち合わせで上京しておりました。
関東エリアのディープな鉄道情景の報告は後日ということで、昨日、豊田→北長野で廃車回送を兼ねた「さよなら中央線201系」を長野への帰り道ついでに撮影、今回まずはこのレポートから…。 続きを読む
Posted by 32Count at
11:30
│Comments(0)
2010年06月12日
栄光のオレンジパーミリオン
▼平山大踏切のS字カーブに挑む中央特快。危なくE233系と被るところでした

今回の上京で是非とも押さえておきたかったのが残り2編成となった201系の走行シーン。
オレンジパーミリオンと謂われる朱一色の色合いは、昭和32年、101系電車が登場して以来の伝統的な塗装色。 続きを読む


今回の上京で是非とも押さえておきたかったのが残り2編成となった201系の走行シーン。
オレンジパーミリオンと謂われる朱一色の色合いは、昭和32年、101系電車が登場して以来の伝統的な塗装色。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:30
│Comments(6)
2010年06月11日
中央本線・新桂川橋梁上の3L
▼EF64-39(EL)+DE10-1698(DL)+D51498(SL)の見事な3Lの揃いぶみ
今週は月曜から水曜にかけて校正作業や打ち合わせ諸々で上京。
ちょうど中日の8日(火曜)には「SL&DLやまなし」で使用されたD51-498とDE10、12系客車が高崎へと返却回送があるため、別件の下見を兼ねて都内から一路、甲斐の国へ。 続きを読む

今週は月曜から水曜にかけて校正作業や打ち合わせ諸々で上京。
ちょうど中日の8日(火曜)には「SL&DLやまなし」で使用されたD51-498とDE10、12系客車が高崎へと返却回送があるため、別件の下見を兼ねて都内から一路、甲斐の国へ。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:30
│Comments(4)
2010年06月10日
七里岩の長い急勾配に挑むデゴイチ
▼電波塔が立つ標高634mのピークからの鳥瞰。奥がR20が通る釜無川流域
ちょっと早い夏のボーナスとなった中央本線・甲府〜小淵沢で運転された「SLやまなし」。
南アルプスや八ヶ岳をバックに走るシチュエーションとともに注目すべきは、韮崎から小淵沢への25kmにも及ぶ25‰の連続勾配をデゴイチが挑むということ。 続きを読む

ちょっと早い夏のボーナスとなった中央本線・甲府〜小淵沢で運転された「SLやまなし」。
南アルプスや八ヶ岳をバックに走るシチュエーションとともに注目すべきは、韮崎から小淵沢への25kmにも及ぶ25‰の連続勾配をデゴイチが挑むということ。 続きを読む
Posted by 32Count at
19:00
│Comments(3)
2010年06月07日
デゴイチと甲斐駒ケ岳

6/6の日曜は野辺山でまさに「朝練」、10kmの高原ランニングを行った後、中央本線へと転戦。
この日は朝からの快晴、八ヶ岳や南アルプスもクッキリ見えていたものの、時間の経過とともに野辺山からの甲斐駒ケ岳は見かけ上、雲がかかり始めていました。
ところが、長坂付近へと移動すると、再び姿が見えてきたので…。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2010年06月07日
デゴイチと夏雲湧く八ヶ岳

中央東線・甲府〜小淵沢で運転されたD51-498を撮りたくって、連日の遠征となりました。
とくに韮崎から小淵沢にかけては八ヶ岳から派生した溶岩台地「七里岩」に取り付くため、連続25‰の上り勾配が続くのに加え、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父、富士山、といった豪勢な山並みを背景に走る姿を想像…。
結局は日参するカタチとなりました。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:36
│Comments(2)
2010年06月05日
6/3の北長野貨物2459&83列車
▼2459レは前日、東京の隅田川貨物駅を出発するコンテナ輸送列車。北長野で2列車分の貨車入替えのためディーゼル機関車のDE10が牽引する
久しぶりの朝練。
北長野貨物こと、2459レ、83レ狙いで川中島〜安茂里間の犀川橋梁南詰へ。 続きを読む

久しぶりの朝練。
北長野貨物こと、2459レ、83レ狙いで川中島〜安茂里間の犀川橋梁南詰へ。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2010年06月05日
ニッコウキスゲとカエデ新緑

このふたつの取り合わせ、もしかしたら自然界ではあり得ないかもしれませんね。
草原や湿原を好むニッコウキスゲ…、
例え木立の中に数輪咲いたとしても開花を迎える7月中旬、カエデは青々している!? 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(2)