2023年01月20日
ながでん3500系と信越の名峰 四阿山・根子岳編

前回アップの、槍ヶ岳バックを3500系ラストショットにするつもりでしたが…、
急速に上信国境の山並みの雲が取れてきたため、四阿山・根子岳バックに須坂行きの下り列車をもう1本撮ることにしました。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:15
│Comments(2)
2023年01月18日
ながでん3500系と信越の名峰 妙高山編

信濃竹原駅の下り方で渡る夜間瀬川橋梁、
視界開け前回アップの鹿島槍ヶ岳のほか、北信五岳の飯縄山、高妻山、黒姫山、妙高山、斑尾山、
そして間近に控える高社山のマウンテン・ビューに恵まれます。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(2)
2022年12月18日
「偽りの晴れ間」で姿を見せる新雪の妙高山

毎朝の日課となった寝床でのライブカメラ・ウオッチ。
枕元でのスマホによるライブカメラ巡り、とくに寒さが増してきた昨今、ありがたいものです。
小川村、白馬村とアクセスしたもののこちらは曇り模様、
次に妙高山ライブカメラにアクセスしてみると…、 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(2)
2022年12月02日
妙高山・中央火口丘が迫る白田切川橋梁を行く交直急行色電車

橋ひとつを渡ることで劇的な光景が展開されることをこの秋、知りました。
えちごトキめき鉄道・妙高高原〜関山間に架かる白田切川橋梁。
これまでは関川の橋を渡らず手前で撮影していましたが、
ふとすぐそこのアノ橋を渡ったらどんな風景になるのか!?
興味本位で渡ってみたら…、 続きを読む
Posted by 32Count at
13:00
│Comments(2)
2022年11月15日
冬への序章 アークの閃きとともに

先月の晦日、天気良さげでS7編成初代長野色が5行路で北しなの線に入るので、朝練を敢行!!
折しも飯縄山の衛星峰である霊仙寺山麓には雲海のような朝霧がまとわりついていたので、
これを取り入れての作画を試みることにしました。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:00
│Comments(2)
2022年06月08日
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 尾瀬周辺の百名山と鉄道

「98座の百名山を撮った中でも難関だった山は?」との石丸謙二郎さんの問いに、
「尾瀬周辺の4座、燧ヶ岳、至仏山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳でした。なにしろ山が深いのに加え近くには鉄道路線が通っていませんから…」、
そんな風に答えたと思います。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(2)
2022年06月02日
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅

上諏訪駅で途中下車すると目に飛び込んできたのは「TSURUYA」のお馴染みな看板。
(東信発のこのスーパーマーケット、北信ばかりではなく南信にも進出しているのですね〜)
ちょうどランチ時、
駅前で適当に食べようかと思っていましたが、コレを見てお昼のメニューは即決!!
惣菜とビールを買い込み信州号車内でお昼替わりにします。 続きを読む
Posted by 32Count at
13:00
│Comments(5)
2022年05月24日
初夏の妙高山麓を駆け抜ける国鉄交直急行色

今日はトキ鉄で国鉄交直急行色413・455系を使用したチャーター列車が走ったようですね。
知り合いからお誘いを受けたものの、週末に「人生初体験」となる大仕事が舞い込みその準備作業のため丁重にお断りをすることに…。
快晴のもと存分に楽しめたようでなによりです。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:00
│Comments(2)
2022年03月08日
雪晴れの妙高山に映える旧国新潟色

再び妙高山を列車の真後ろに置けて豪雪時限定のアングルに立ちました。
前回は413系急行色を撮っているのですがうす曇り状態だったためのリベンジ、
件の列車を撮ったあと尚も待って次の下りをお迎えすると…、 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)
2022年03月02日
着雪の黒姫山麓を往く湘南色

この冬はここ数年には珍しく寒さが10年前、20年前に戻った感じで私の住むエリアでは何度となく雪掻きを強いられ、
しかしそれは見事な雪景色を演出してくれたのにほかならず、
降雪のあとの晴天ともなると雪の多いところへとおのずと足が向いてしまいました(笑)。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(0)
2022年02月27日
全面着雪の飯縄山と湘南色

降雪の続いた明くる日晴天を確信して朝練を敢行!!
ターゲットは高妻山(2353m)バックの湘南色、
としたものの残念ながら北信五岳奥の山々はご機嫌ナナメのようで、
唯一姿を見せていた飯縄山(1917m)バックで撮ることにしました。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(0)
2022年02月17日
中郷区藤沢地区からの火打山と交直急行色電車

12日は日本海側でも晴れ間が期待できそうなのでえちごトキめき鉄道へ。
狙いは国鉄急行色413・455系と妙高、火打山とのコラボです。
それぞれを単独で撮ろうと思いました。
まずは上り8350Mは火打山バックのアングルで…、 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(0)
2022年02月16日
別所線・舞田駅から望む名低山 独鈷山編

夕刻近くの「まるまどりーむ」、
弘法大師伝説がある独鈷山(とっこざん/1266m)の、斜光線でエッジの立った稜線と谷を背景にこれまたアンバーに彩度を上げた雪面に置こうと思うも、
太陽が美ヶ原上空に漂う浮き雲に隠れてしまいフラットな雰囲気になったため、
列車を流して動感を出すことに変更しました。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)
2022年02月15日
別所線・舞田駅から望む名低山 夫神岳編

昨年の2月3連休は新潟・山形への遠征したいっぽう、今年は「オミクロン株」の蔓延状況が気になって自宅から半径50km圏内の移動にとどめました。
初日の11日、この日は軽井沢運用3-1行路にS3編成が入り天候も回復傾向だったので東信を目指したものの、
東御市道の駅あたりまでくると浅間南西麓にべったり雲が纏わり付いて、追分界隈から浅間山が見えないと判断して、目的地を変更!!
上田へと後戻りして別所線の撮影に充てました。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(2)