2022年06月02日

中央東線 各駅停車で日本の名山を眺める車窓旅


生放送終了後、一日おいて帰路に就くことにしました。

<かがやき>での速達の往路に対し復路はとことん時間をかけることに。

乗車券は長野→篠ノ井(8030円)とし経路を北陸新幹線→東京都内→中央本線→篠ノ井線のひと筆書き切符を購入、

篠ノ井までとしたのはこの駅を境に運賃が330円アップするため、篠ノ井→長野は別途運賃200円を支払って乗車券代を浮かすことにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 05:00Comments(2)

2022年02月23日

2月23日、富士山の日 鉄道と富士山 八題


今日、2月23日の語呂合わせで「富士山の日」とのこと。

昨日は「2」が6つも重なったことからNo.2サミットが開かれ日本第二の高峰・北岳の日なんて弊ブログでのたまわりましたが、

2日連続で日本第一と第二の高峰が期せずしてコラボもなにかの因縁でしょうか!?

ということで、夜の更新は富士山と鉄道ネタを8つばかり…。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:15Comments(2)

2021年12月25日

50000形VSEと富士山


小田急ロマンスカーVSE50000形が来年の3月で定期運用を終了するとのこと。

一報を聞いて「え”っ!?」て思ったもののプレスリリースを確認すると紛うことない事実なようで…。

2005年のデビュー、

車齢17年での定期運用撤退は早過ぎます。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(2)

2019年12月23日

富士山をひと跨ぎ


南アルプスや八ヶ岳、奥秩父連山を源にする富士川、

ラストはその名のごとく富士山を眺めつつ駿河湾へと注ぎます。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2018年01月09日

ふたつの日本一!


久しぶりの完徹!!

年末年始の天気の周期からすると強行軍せざるを得なくなり、しかも前日は忘年会(爆)。

泣く泣く忘年会はアルコール無しで臨み、

(それはそれで結構饒舌になれるものでした)

帰宅後、やおら取材行に必要な物品をセレクトしてクルマに積み込み、午前1時過ぎ、自宅を出発!  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(2)

2018年01月05日

謹賀新年2018年 @御殿場線からの富士山モルゲンロート


遅ればせながら、明けましておめでとございます。

本年も弊ブログをご贔屓にいただければ幸いです。

新年も5日が経ってのこの挨拶ぶりに年末のゴタゴタぶりを象徴していますねicon10  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(5)

2017年02月05日

小田急線川音川橋梁を渡るLSEと富士山


山好き、鉄道好きとして訪れたい場所の最右翼として小田急線川音川橋梁がありました。

富士山を列車の背後に、デカく取り込むことができるアングルに加えて、

小田急ロマンスカーの伝統塗装を引き継いでいる7000系LSEが現役を続けていることに尽きます。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(3)

2017年02月02日

200km/h超の東海道新幹線N700Aを富士山バックに流し撮る!!


西側に海が広がる東海道新幹線の富士界隈、

富士山がアーベンロードを迎える時、列車にその日の最後の陽射しが当たってくれるから、ドラマチックなシーンが撮れますね。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(4)

2017年02月02日

棚ぼたで撮れた伊豆箱根鉄道の凸電機


先月は山梨・静岡・関東行脚を繰り返す日々でした。

雪深いエリアに住むひとりとして、雪のない地域は羨ましくもあり、墓参りや原稿の校正なども重なり、結果、結構な長旅となりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(4)

2017年01月18日

御殿場から至近距離で望む富嶽


翌日は籠坂峠を越えて静岡県側へ。

晴れると確信しての行動だったのですが、静岡県側ではご機嫌斜めだったみたいで、朝から厚い雲が邪魔をして富士山はまったく見えず…。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2017年01月18日

中央本線・新府から望む富士山


白馬スキー団臨を甲斐駒バックで撮った後、三脚からカメラを取り外して手持ちでバックショット!!

後方に聳えている富士山を…、  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2017年01月01日

謹賀新年


明けまして2017年、

今年の抱負は「原点回帰」。

山と鉄道をベースに、マラソン、スキー+αといった、自分の興味あることを丹念に取材し、創作活動を続け、

1990年代、フリーランスになりたての頃の気持ちに立ち返って、心機一転、事に臨んでいこうかと…。

引き続きお引き立ていただければ、嬉しく思います。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(3)

2016年01月01日

謹賀新年2016年


午前零時をもって2016年(平成28)が明けました。

昭和が終わり平成になってから、早28年目ですか〜!!

つい、昨日のことのように思えるのでが、その実、我が人生では公私ともに変化にさらされました。  続きを読む


Posted by 32Count at 08:00Comments(3)

2015年02月28日

山スカと中央東線の名山 富士山


富士山、さすがに日本一の山だけあって、見える範囲は飛び抜けています。

中央本線だと、東の端は新宿副都心付近の高架線から多摩川橋梁、初狩付近の「ひと目富士」、そして西端は甲府盆地から八ヶ岳山麓の富士見にかけて…。

完璧ともいえる整った山容は、変化には乏しいものの、どこからでもそれと分かる姿は天晴れ!!  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2015年01月19日

夕照に染まる芙蓉の峰とN700系


1/10撮影の締めくくりは富士山をド〜ンと!!

新幹線の定番撮影地、岳南鉄道の終点・岳南江尾駅からほど近い築堤へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2015年01月19日

大江戸線12-600甲種輸送 富士山を添えて


西湘で撮影していると鐵友からのメールで都営地下鉄大江戸線車両が甲種輸送されるとのこと。

しかも、牽引機がPF2036号機、

信州の山国に居ついているとEF65-1000台に出会うことはなく、それもいわゆるデカパンとあれば撮っておきたい…。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(2)

2015年01月14日

午後の陽射しに映える富士山、そして「スーパーあずさ」


夕方は日本の高峰トップ3が一堂に見ることのできる三峰の丘へ。

その中で午後に光線状態が良好となる富士山をバックに中央本線を撮ることにしました。

展望デッキのすぐ後ろ側にある山は最近、雑木林が伐採されて展望が良さげな雰囲気がしたので、登ってみると…、  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2015年01月13日

黎明の富嶽遠望


久しぶりに本格的な遠征を三連休前後、山梨→神奈川→静岡→群馬の各県を巡ってきました。

まずは、我が家からもそう遠くない小海線へ。

日の出前に小淵沢に到着して、スカイラインが紅く染まるイメージで小海線の一番列車を狙います。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(0)

2015年01月01日

謹賀新年2015年


明けて2015年…、

私にとって四捨五入すると「赤いちゃんちゃんこ」へと限りなく近づく年代となりましたicon10  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(2)

2014年12月06日

さらば、山スカ!! 富士登山の思い出


八トタの山スカ115系は富士急行線にも1往復入線していました。

中央本線からも見えていた富士山、より至近となる富士急行線、その迫力感は満点でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)