2022年05月25日
ちょい初夏新雪の本白根山と新緑の吾妻川をゆく

5月10日はしなの鉄道千曲川橋梁で長野色+湘南色を鹿島槍ヶ岳バックに撮る算段でしたが、
朝霧は列車が通過する8時半過ぎても西山あたりに「見かけ上」取れず仕舞い。
ならば天気の晴れているエリアは!?
と、スマホで情報をチェックすると浅間北山麓から白根山麓が良さげ。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(2)
2016年01月05日
デハ101と赤城山

前橋中央から大胡へと入区する1003列車は、上泉〜赤坂間の桃ノ木川西詰へ。
それまで撮った2カットはそれほど同好者を見かけなかったのですが、有名撮影地なのか、堤防や並行する道路にはかなりの人だかり。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(0)
2015年10月28日
谷川岳 一ノ倉沢出合からと上越線諏訪峡からと 二題

「魔の山」。
谷川岳としては不本意な別称をいただいてしまいました。
アラフィフ世代として、記憶のあるところですが、1960年代〜80年代にかけて遭難が相次いだことからだと思います。
標高こそ、2000mにも満たないのですが、日本列島の脊梁山脈という立地で不安定な気象に置かれるのに加え、
東側には標高差1000mにも達する断崖が形成され、それらが岩登りの対象となり、
不幸にして命を落とす人たちが新聞記事を賑わせていました。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2015年01月19日
夜明け前の赤城山麓をゆく

静岡県富士市から国道52号線、141号線、18号線をひた走って群馬県渋川市へと移動します。
夜が白みはじめる頃、上越線の「ヤギシブ」区間に到達。
山頂付近には若干の雲がかかるものの、広大な山麓に頭をもたげた赤城山の峰々を確認でき、
時刻表を繰るとちょうど下り列車がやって来る時間帯。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(0)
2015年01月18日
西湘から望む丹沢主脈と「スーパービュー踊り子」

白糸川橋梁での壁抜け・シルエットを撮り終えたあと、周辺をぶらついて高みへと上がってみると…、
相模湾の向こうに連なる山並みを発見!!
一番右手の山はその明瞭な三角錐から丹沢の大山だと一目瞭然で判別つくのですが、
では、そこから続くスカイラインは!? 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(2)
2013年12月25日
鹿島鉄道からの筑波山の思い出

冬至前後の善光寺平、
冬型の気圧配置の影響下にあるため、連日ドン曇りで時には雪が舞い、時々晴れるといった状況。
太陽の高度が低い状態と氷点下まで下がる気温の低さが加わって、どうも活動が停滞しがち…。
これが少し南に下った上田盆地まで行くと冬晴れとなるのですから、冬の中部地方の天気はとても微妙です。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(2)
2013年12月06日
煙の向こうにかすむ甲武信ヶ岳

12月3日、結局この日は影森駅・三峰口方の跨線橋に張り付いていました。
平日に蒸気機関車が運転されるとあって、貨物列車、
とくに影森駅から三輪鉱山への専用線の鉱石列車と掛け持ちが可能と思って、この日を選び、
実際、現着すると影森駅にはデキが停泊している姿を目にして、もう間もなく発車かと思ってカメラを構えた矢先…、 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(2)
2013年12月05日
秩父鉄道・影森付近から見る甲武信ヶ岳

先月登った甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)、北に延びる武信白岩山〜大山にかけての尾根道から、
東側には武甲山をはじめとする秩父盆地を遠望することができ、
以前、某編集長がアップしていた秩父鉄道・影森〜浦山口で西武鉄道から乗り入れてくる4000系電車の背景に写っている山並みが、
甲武信ヶ岳であることを確信! 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(0)
2013年06月05日
再びヤギシブの麦畑で赤城山をバックに「SLレトロみなかみ」

本庄児玉インターから関越道へ。
藤岡ジャンクションでは上信越道に入らず、そのまま関越道を北上して、渋川伊香保インターで下りました。
せっかくなので、少し遠回りをして「SLレトロみなかみ」を撮ろうと思ったのです。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(0)
2013年06月04日
麦秋の輝き! 赤城山麓を走る

先週末、久しぶりに峠を越えて関東平野へと下りました。
イチバンの目的は後藤工場式デフレクターを装着した秩父鉄道のC58-363を撮ることでしたが、
せっかくなので行き帰りにその周辺ならではの鉄道風景も織り交ぜたく、
深夜2時過ぎに自宅を出発して寝台特急「あけぼの」を渋川付近で撮ろうと画策したものの、
10分ていど時間が足りず、現着すると通過したあとorz

Posted by 32Count at
09:00
│Comments(2)
2012年05月14日
新緑新雪の草津白根山と157系塗装風草津号

豊野の築堤で槍ヶ岳をバックで115系を撮った後、菅平を越えて群馬県の吾妻線へと移動。
狙いは草津白根山バックと新緑の吾妻峡。
車両はローカル輸送=115系または107系、特急=185系ということなのですが…。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(4)