2013年02月28日

火打山とDD14冬姿



姨捨での列車待ち、現状を確認するため某見たまま掲示板にアクセスすると…。

なんとそこには雪9662レの目撃情報がアップされていました。

コレは特雪のスジです。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2013年02月27日

冬晴れの聖高原から望む北アルプス・常念山脈とN101編成



2/25にしなの鉄道「しなのサンライズ」運用〜信越本線「妙高」号の運用に流れたことから、

順当に回れば2/26、篠ノ井線の朝に設定されている「おはようライナー」に回ることと、

天気予報によると、この日、移動性高気圧に覆われることから北アルプスが見えることを想定して、

姨捨を越えて山向こうの聖高原へのプチ遠征。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2013年02月27日

急行「志賀」と特急「あさま」の邂逅!?



急行「志賀」1号は走りを捨てて小諸駅での駅撮り。

翌、月曜日に小諸→長野間で運転される「しなのサンライズ号」に国鉄特急色となったN101編成が充当される可能性濃厚で、日曜日に小諸まで回送されてマルヨ(ひと晩留置)するのです。

と、言うことは…、  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(1)

2013年02月25日

急行「志賀」追分ヶ原での雪煙



2/24、しなの鉄道でのメインはやはり臨時運行される急行「志賀」号。

先月は自宅でまったりし過ぎて、朝の1往復を撮り逃がしているだけに、今回は早めの現地入り。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(3)

2013年02月25日

スパーク!



昨日、24日、二週続けて、未明の霜取り運用を撮りにしなの鉄道の御代田付近へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(0)

2013年02月23日

今シーズン2回目の特雪撮影 雪9661レ編



妙高高原駅北方の「水道橋」には思ったより早く到着しました。

回雪状態の雪9662レを見送って、カメラに300mmのレンズを装着。

一週間前はレンズの焦点距離が足りなく、苦しまぎれにトリミングしたので、

今回はフルサイズの画角で側方投雪型の332号機の作業風景を押さえたかったのです。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(3)

2013年02月23日

今シーズン2回目の特雪撮影 雪9662レ編



昨日22日、信越本線で特雪が運転されるとのことでしたが、午後イチで取材が入っていたので、

20日の大糸線同様、深追いは厳禁!!を肝に命じ、

妙高高原界隈限定で出かけることにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2013年02月22日

降りしきる雪を突いての除雪列車



一昨日、2/20、大糸線でラッセル車が運行される雰囲気でしたが、原稿の締め切りを控えており、

いろいろ案を練った結果、南小谷限定という縛りを設けて撮影に繰り出すことにしました。

往復で2時間ちょっと、撮影で1時間ほど、と計算すると、ロスはちょっと長めの昼休み!?(遠方から来られた方すみません)  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(0)

2013年02月21日

午後の浅間山と湘南色



小海線での撮影のあと、31行程に入っているS52編成を撮るため、再びしなの鉄道へ移動。

セオリー(!?)通り、763Mは信濃追分の築堤で、小諸折り返しの764Mは中軽井沢の屋敷裏踏切、さらに767Mは御代田〜平原間で浅間山をバックに撮影しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(0)

2013年02月20日

蒼穹に聳える八ヶ岳と小海線



離山踏切で浅間山バックに撮影したあと、小海線を上ることに。

せっかくの晴天ゆえに高原から八ヶ岳連峰をバックに小海線の列車を狙いたいと思いました。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(0)

2013年02月19日

雪晴れの佐久平から見る浅間山



しなの鉄道で上下の霜取り運用を撮影したのち、空腹を満たすため、佐久の「松屋」へ。

朝定を食べて落ち着くと、向った先が小海線・龍岡城〜太田部の離山踏切。

カーブした線路の先に浅間山を置くことができるのです。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(4)

2013年02月18日

しなの鉄道 未明の霜取り運用



しなの鉄道の169系、定期運用も残すところあと、ひと月ほど…。

浅間山、北アルプスバック、イベント時に掲出される懐かしのHMなど、いろいろと撮ってきましたが、

ひとつ撮り残していたのが、冬期間中、一番列車の前に運行される「霜取り」列車。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(3)

2013年02月18日

大糸線土合川橋梁で上下の雪レを撮!



先週の金曜日2/15、特雪を撮影したあとから激しい降雪に見舞われた信越国境い界隈。

夜が明けた土曜日、JR西日本のHPを見ると、大糸線の午後の1往復の運休が告知されていて、

列番からして、排雪列車の入るスジだと思い、撮影の臨戦態勢に入ろうとする最中、

今度は信越本線でもDE15の目撃情報が掲示板にアップされると、迷いが始まりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(4)

2013年02月18日

二本木駅のホーム上屋越しに見るDD14



妙高高原駅の直江津方にある水道橋で332号機の投雪を堪能したあと、

関山〜二本木の宮野原踏切へと移動して復路2発目を狙ったものの、敢えなく回雪icon15

二本木駅にしばらく停車するようなので…、  続きを読む


Posted by 32Count at 17:00Comments(3)

2013年02月16日

今シーズンお初の特雪撮影 雪9661レ編



今シーズンの特雪、上り列車でも作業する箇所とそうでないところがあるようで、

昨シーズンなら「生コン工場」で撮った後、間に合った「水道橋プチ俯瞰」、

水道橋に辿り着いた時、既に通過したあとでした。

(尤も作業ナシとのことでしたが…)  続きを読む


Posted by 32Count at 21:30Comments(6)

2013年02月15日

今シーズンお初の特雪撮影 雪9662レ編



私にとって今シーズン初の特雪撮影、ようやく今日2/15に巡ってきました。

今年は3回ほど出動しているようですが、予定が合わなかったり、不意をつかれたりと、

なにかとご縁がなかったようで…。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(4)

2013年02月12日

複線型ラッセルヘッド・DE15-1537の凄み



3連休の最終日の2/11、信越山線でラッセルが運行されるとのことで、

前日、上越線の撮影で中までしっぽり濡れた長靴が乾く間もなく2日連続で雪中撮影を敢行!  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(5)

2013年02月11日

谷川連峰・茂倉岳をバックに新清水トンネルを出る8737M



珍しく快晴に恵まれた2/10の上越線沿線、

国境稜線の山なみもクリアに見えていたので、お昼前後は越後側のどん詰まり部分、土樽へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(2)

2013年02月11日

雪晴れに映えるシーハイル上越号



前回(1/19)の撮影では未消化に終わった「シーハイル上越号」。

そのリベンジを果たすべく栄村、津南町を経て、さらに十二峠を越えてプチ遠征をしてきました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(3)

2013年02月09日

昼下がりの姨捨駅



姨捨駅。

かつて謳われた日本鉄道三大車窓の眺望が広がるとともに、数少なくなったスイッチバック式配線が現役で存在します。  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(4)