2014年07月29日
懐かしの115系横須賀線色 7/19復路編 その1

7/19の復路の撮影…。
留置線の関係から白馬への回送列車が往復設定されているのですが、南小谷駅ですぐに折り返すため移動は最小限にして、
前回、N101編成運転時、撮った千国駅の白馬寄りのストレートでお出迎え。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)
2014年07月27日
生地の大カーブを往く8002レ

7/18は早朝の583系から始まり、ラストは倶利伽羅峠の8001レや北越、はくたかなどの撮影と、
最近にないとても濃いいち日となり(約200コマの撮影)、
この日だけでも7本の記事になりました。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(0)
2014年07月27日
倶利伽羅峠を下る8001レ

午後の二塚貨物3083レと中越パルプへのスイッチャーによる搬入を撮影後、倶利伽羅峠を目指しました。
峠を下る8001レ「トワイライトエクスプレス」を撮るつもりでした。
高岡から石動まで30分ちょっとの移動と計算していたのですが…、 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)
2014年07月21日
寝台電車583系のサイドビュー

先週の木曜日(7/17)から鐵友の狂電関人さんが来信。
週末に県内で繰り広げられる鉄道イベントを軸にお互いの最大公約数を求めて、県内はもとより、新潟、富山へもプチ遠征して昭和な鉄道風景を撮ってきました。
昼間→撮影、夜→酒盛り、
というパターンがまる4日間続いて、弊ブログの更新も怠りがちでしたが、回復運転のごとく、怒濤に記事をアップできればと…。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(5)
2014年07月15日
千曲川沿いの鉄路

長野県内を南から北へ向かってとうとうと流れる日本一の大河・千曲川。
その中流域、ちょうど飯山線の上今井駅付近から名前が信濃川へと変わる森宮野原駅を経て、越後岩沢駅の先で離れるまで、まさに寄り添っています。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:30
│Comments(3)
2014年07月13日
鉄道と自然災害

毎年、梅雨末期と台風時期に繰り返される集中豪雨。
この頃、ひとつのエリアに長く大量の雨がもたらされる傾向にあるようで、
「百年に一度の大雨」というフレーズ、よく聞かれるようになりました。
結果、甚大な被害が毎年のように繰り返されています。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(3)
2014年07月07日
懐かしの大糸線189系号

松本市宮渕の篠ノ井線・大糸線離合ポイントで国鉄特急電車を撮ったあと、
フォッサマグナに沿って北上を試みたものの、時間的な余裕がなく、中途半端は結果に…。
気を取り直して上り列車に全力を注ぎました。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(6)
2014年07月06日
国鉄特急色並走実現!!

夏に向けて信州リゾートPRの一環として実現した国鉄特急色並走イベント。
その昔、土地の人には篠ノ井線を「汽車線」、大糸線を「電車線」と謂われた松本駅から北松本駅の先、宮渕まで両線が並走する区間において、
長野へは「懐かしの篠ノ井線183系」が、白馬へは「懐かしの大糸線189系 」として、
松本駅を10時12分に同時出発する臨時列車が設定されました。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(5)
2014年07月04日
枝豆の梅クリームチーズ和え

このところすっかり仕事場の定番となった感のある某公共放送ラジオ第一放送・朝ワイド番組。
9時半過ぎから「フードコート」という料理のレシピ紹介コーナーがあり、いろいろと参考にさせてもらっているのですが、
本日放送の「枝豆の梅クリームチーズ和え」。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(2)