2012年09月17日
ダイヤモンド浅間

IT。
今や生活のあらゆるところまで入り込んで、暮らしを豊かなものにしてくれていますが、
私が結構な頻度でお世話になっているツールが、全国各地に設置されたライブカメラです。
有名観光地や景勝地に設けられ、まさにリアルタイムに「今」の様子を伝えてくれます。
時には雪の山肌を見事なまでのピンク色に染めるモルゲンロートを映し出してくれるなど、その雄弁さはどんなに研鑽を積んだ山岳カメラマンを凌ぐかもしれません。
そんなライブカメラから得たひとつのヒント。
それは、浅間山の登山を終えた明くる日の朝。
目覚めて、布団の中で昨日登った浅間山の表情を見たくって、スマホで浅間山のライブカメラ(黒斑山カメラ)にアクセスすると…、
山頂は若干雲がかかっていたものの、浅間山の真ん中付近から朝日が出てくるではありませんか。
「ダイヤモンド浅間」。
すぐさまこの様子を撮ってみたい!という欲求にかられました。
そして、15日の夜、ライブカメラにアクセスすると闇の中に浅間山のボリューム感ある山容が映し出されていたので、行動を決断!
午前2時30分、自宅を出発。
チェリーパークラインでは満天の星空が輝いており晴天を確信。
午前4時15分、車坂峠を出発、中コースを経て黒斑山を目指しました。
久しぶりの夜間登山、ヘッドライトの灯りを頼りに明けの明星とオリオン座との間の方向を目指しながら漆黒の闇の中を歩きました。
歩き始め間もなく、ヘッドライトが獣の目を捉えた時は一瞬、固まりましたが、それが鹿だと分かり、ほっと安堵。
5時過ぎには黒斑山の頂上に達することができ、意外なほどスムーズに登れたことに感心しました。

すでに東の空は紅く染まりつつあり、夜の闇と朝のわずかな光とがせめぎあう中、浅間山がゆったりと目の前に横たわっていました。
よく見ると、既に朝日の兆候があり、浅間山からは放射状に光の束が後光のように発せられているようです。

5時32分、雲海が紅く染まり始めます。
浅間山の向こうでは朝日が昇っているのでしょう。

5時40分。
雲海全体に光が行き渡り、色合いも紅から黄色へと変化していきました。
まだ、太陽は現れません。

5時46分。
ついに浅間山・中央火口丘から一条の光が放たれました。
最初は小さな点に過ぎませんでしたが、それが時間の経過とともにみるみる大きくなっていきます。

なんという心地よさなのでしょう。
魂が浄化されるとはこのことかと思いました。
名山から昇る太陽、
山のもつ霊験あらたかなところと朝日のもつパワーとが増幅されて、言いようのない清々しい気分にさせてくれました。
この瞬間を立ち会うことができて、ホント山の写真愛好家冥利に尽きると思いました。
なにかいいことがありそうな予感!?
*黒斑山からの浅間山のご来光(小諸市)
NikonD700+VR24〜120mm
2012.9.16撮影
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村
時には雪の山肌を見事なまでのピンク色に染めるモルゲンロートを映し出してくれるなど、その雄弁さはどんなに研鑽を積んだ山岳カメラマンを凌ぐかもしれません。
そんなライブカメラから得たひとつのヒント。
それは、浅間山の登山を終えた明くる日の朝。
目覚めて、布団の中で昨日登った浅間山の表情を見たくって、スマホで浅間山のライブカメラ(黒斑山カメラ)にアクセスすると…、
山頂は若干雲がかかっていたものの、浅間山の真ん中付近から朝日が出てくるではありませんか。
「ダイヤモンド浅間」。
すぐさまこの様子を撮ってみたい!という欲求にかられました。
そして、15日の夜、ライブカメラにアクセスすると闇の中に浅間山のボリューム感ある山容が映し出されていたので、行動を決断!
午前2時30分、自宅を出発。
チェリーパークラインでは満天の星空が輝いており晴天を確信。
午前4時15分、車坂峠を出発、中コースを経て黒斑山を目指しました。
久しぶりの夜間登山、ヘッドライトの灯りを頼りに明けの明星とオリオン座との間の方向を目指しながら漆黒の闇の中を歩きました。
歩き始め間もなく、ヘッドライトが獣の目を捉えた時は一瞬、固まりましたが、それが鹿だと分かり、ほっと安堵。
5時過ぎには黒斑山の頂上に達することができ、意外なほどスムーズに登れたことに感心しました。

すでに東の空は紅く染まりつつあり、夜の闇と朝のわずかな光とがせめぎあう中、浅間山がゆったりと目の前に横たわっていました。
よく見ると、既に朝日の兆候があり、浅間山からは放射状に光の束が後光のように発せられているようです。

5時32分、雲海が紅く染まり始めます。
浅間山の向こうでは朝日が昇っているのでしょう。

5時40分。
雲海全体に光が行き渡り、色合いも紅から黄色へと変化していきました。
まだ、太陽は現れません。

5時46分。
ついに浅間山・中央火口丘から一条の光が放たれました。
最初は小さな点に過ぎませんでしたが、それが時間の経過とともにみるみる大きくなっていきます。

なんという心地よさなのでしょう。
魂が浄化されるとはこのことかと思いました。
名山から昇る太陽、
山のもつ霊験あらたかなところと朝日のもつパワーとが増幅されて、言いようのない清々しい気分にさせてくれました。
この瞬間を立ち会うことができて、ホント山の写真愛好家冥利に尽きると思いました。
なにかいいことがありそうな予感!?
*黒斑山からの浅間山のご来光(小諸市)
NikonD700+VR24〜120mm
2012.9.16撮影
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村
パール常念岳
ダイヤモンド鹿島槍@松代大橋上流千曲川右岸堤防
ダイヤモンド槍ヶ岳 Part2
ダイヤモンド槍 2020
沈みゆくビーバームーンと妙高山
日本一高所の湖 御嶽山二ノ池のBefore After
ダイヤモンド鹿島槍@松代大橋上流千曲川右岸堤防
ダイヤモンド槍ヶ岳 Part2
ダイヤモンド槍 2020
沈みゆくビーバームーンと妙高山
日本一高所の湖 御嶽山二ノ池のBefore After
Posted by 32Count at 12:00│Comments(2)
│山とスキー
この記事へのコメント
「ダイヤモンド浅間」・・・・もう、美しいの一言。
神々しささえ感じられます。
そして32Countさんの行動力も流石!!
あの天気、あの景色もご褒美ですね。
これからの秋〜春先は群馬の平野部から毎日のように見える浅間山。
くっきりと見えるようになる秋晴れの日や、初冠雪などで季節を感じ、
噴煙の量や、噴煙がつくり出す様々な雲で、地球の命を感じる山。
群馬からの西のスカイラインで一際目立つ主人公です。
ホントにいい山ですよね。^^
浅間周辺からの、端から端まで全部見える北アルプスの姿も大好きです。
(こんなにまだ暑いのに、あと1ヶ月もすれば白い北アの姿が見られるんですね)
神々しささえ感じられます。
そして32Countさんの行動力も流石!!
あの天気、あの景色もご褒美ですね。
これからの秋〜春先は群馬の平野部から毎日のように見える浅間山。
くっきりと見えるようになる秋晴れの日や、初冠雪などで季節を感じ、
噴煙の量や、噴煙がつくり出す様々な雲で、地球の命を感じる山。
群馬からの西のスカイラインで一際目立つ主人公です。
ホントにいい山ですよね。^^
浅間周辺からの、端から端まで全部見える北アルプスの姿も大好きです。
(こんなにまだ暑いのに、あと1ヶ月もすれば白い北アの姿が見られるんですね)
Posted by 穂高ファミリー at 2012年09月17日 23:22
穂高ファミリーさんへ
ありがとうございます。
ビギナーズラック、そんな感じで今回のダイヤモンド浅間、撮ることができました。
この日は空気が澄み、前回の登山の鬱憤を晴らすことができました。
北アルプスはホント、屏風のように連なっていますね。
今度は冠雪時の浅間、狙ってみたいです。
ありがとうございます。
ビギナーズラック、そんな感じで今回のダイヤモンド浅間、撮ることができました。
この日は空気が澄み、前回の登山の鬱憤を晴らすことができました。
北アルプスはホント、屏風のように連なっていますね。
今度は冠雪時の浅間、狙ってみたいです。
Posted by 32Count
at 2012年09月18日 21:25
