2014年12月31日

良いお年を!!


今年も弊ブログにたくさんのアクセスいただき本当にありがとうございました。

大晦日の北信は穏やかな日よりとなり、午後は近くの温泉で一年間の垢を落としてきました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2014年12月30日

善光寺平の夜景を後に 姨捨駅を出発する80レ


「聖夜の街に舞い降りて」の応用編その1。

篠ノ井線における虎の子、ロクヨン重連・上り貨物80レ、善光寺平の夜景バック流し撮り。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(0)

2014年12月30日

「スーパーあずさ」を長坂カーブで八ヶ岳バックに


前々回アップの南アルプス・甲斐駒バックで撮った山スカ、反対側(北側)にカメラを向けると八ヶ岳を背景に列車を撮ることができます。

(光線は午前と午後で順光状態は異なりますが)  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2014年12月29日

阿弥陀岳南陵と山スカ


折り返し上りのC1編成、塩山行きの442Mに充当されるのですが、松本駅を14時26分発と冬至直近の時季ゆえの微妙な時間帯…。

八ヶ岳をバックに、と思ったのですが、長坂のカーブは影が長く伸びていそうで、たとえ列車に光が当たっても汚くなりそう。

ということで、先月、「スーパーあずさ」を撮ったすずらんの里駅近くの俯瞰狙いで移動したところ…、  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(2)

2014年12月28日

冬の凜とした空気に聳える甲斐駒と山スカ


八トタの115系の211系置き換え後、唯一残ったのが長野総合車両センター所属で今年初めにスカ色に塗装されたC1編成。

1000番台なので、落成当初は湘南色のはずでしたが、この際細かいことはノープロブレム。

好きな塗装が首の皮一枚繋がってくれたありがたさと天気まわりの良さに後押しされて中央東線へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:15Comments(2)

2014年12月26日

八ヶ岳南西麓を駆け抜ける「スーパーあずさ」


先月の上京の際、行きがけの駄賃で立ち寄った富士見町付近。

天気に恵まれたことから中央本線・すずらんの里で八ヶ岳をバックに列車の撮影に勤しみます。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(4)

2014年12月24日

聖夜の街に舞い降りて


どこかで(ユーミン方面)聞いたことのあるタイトルですね。

いろいろ考えた挙げ句、「舞い降りて」というフレーズを使いたくってicon10

ボキャブラリーのなさを痛感しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:30Comments(4)

2014年12月23日

朔旦冬至一日過ぎの槍ヶ岳夕焼けと妙高号


昨日、22日は19年に一度の朔旦冬至。

一年で一番昼の時間が短い日に新月が重なるという太陽と月が復活するレアな日でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2014年12月21日

雪が降りしきる夜の踏切


この日の雪60レ、妙高高原駅で抑止を喰らったようで、1時間以上も遅れての出発。

熊坂踏切で待機したのですが、ハイビームが強すぎて、見事に撃沈icon15  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(5)

2014年12月21日

ホワイトアウト寸前の宮野原


先週は爆弾低気圧通過後の季節風の吹き出しで大荒れの日本海側…、

長野市内も一時は積雪40cmに及び自宅前の雪掻きもおっつかず、生活道路は凹凸が激しくってicon10  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(7)

2014年12月17日

かりん酒を漬けました



鐵友の狂電関人さんからの贈り物。

ご自宅の庭で収穫された「かりん」をいただいたので、ホワイトリカーに漬けて熟成中です。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(3)

2014年12月16日

善光寺平の夜景を背景に流れるスカ色


善光寺平住民にとって押さえておきたかったカット、

善光寺平の夜景をバックに山スカを撮る、ということ。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:15Comments(4)

2014年12月15日

夕闇に浮かぶ山スカと常念岳


12/6、運用から撤退した八トタの115系300番台、

早くも4編成が北長野への片道切符(廃車回送)が行われました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2014年12月14日

山スカ115系の引退に思う


12月5日から6日にかけて、豊田車両センターの「山スカ」こと115系300番台が211系へと一気に置き換えられ、

「山ゲタ」と謂われた70系、72系時代から引き継がれた横須賀線色も、C1編成1本を残しては過去帳入りに…。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(5)

2014年12月13日

勝沼の朝景と夕景 二題


勝沼(現駅名よりもオッサン世代はこちらが馴染み深く)は、まさに南アルプスの展望台!!

北端の甲斐駒ヶ岳から、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳…、

と、南アの重鎮で「日本百名山」掲載の山が七座。

(これに奥秩父の金峰山と甲武信岳を加えれば九座も!!)  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2014年12月13日

甲州街道白野宿をかすめる山スカ


山スカを沿線の風景とともに撮りたいと思い、笹子峠・大月側の、国道20号線から脇道へ。

するとそこは甲州街道白野宿でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(2)

2014年12月12日

モミジ流るる


桂川右岸線路脇のモミジ、山スカでこんな風に流してみたかった…。

中景での流し撮りはそこそこ、決まるようになったのですが、接近戦での流し、

見かけ上の速度が速くなるため、歩留まりが悪くってicon10

まだまだ修行が足りません。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(0)

2014年12月12日

山スカ最期の秋


秩父鉄道訪問のあと、「ヒガハス」で2レの撮影を当初考えていましたが、引退間際の八トタ115系の記録を優先、

中央東線を流しつつ、帰途することにしました。

甲府盆地以東、紅葉はピーク時に比べると色褪せが進行したものの、樹によっては盛りもあったりで、

そんな場所をセレクトしての撮影。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(0)

2014年12月12日

晩秋の秩父路に昭和な鉄道風景を求めて〜錦繍の親鼻橋


秩父路での貨物列車メインの撮影行、オーラスはやはりこの鉄橋で。

荒川本流に架かる親鼻橋。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2014年12月12日

晩秋の秩父路に昭和な鉄道風景を求めて〜白煙と蒸気もくもくの影森登り


貨物列車メインの今回の撮影行でしたが、同じ路線を蒸気機関車がやって来るあたり、秩父鉄道の懐の深さだと思います。

影森構外側線の貨物がウヤだったための棚ぼた的な撮影となりましたが、

秩父鉄道本線上に架かる跨線橋、上りの「パレオエクスプレス」が力行を捉えることができます。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:12Comments(0)