2014年06月30日

大糸線の海坊主・クモユニ81


いったん古いアルバムを繰り始めると、とりとめないですね。

ここ数日、すっかり30年の時を隔てて1980年代前半に時間旅行してしまいました(汗)。

過ぎると現実の世界に帰ってこれなくなる恐れがあるので、大糸線アーカーブも今回で中締めに…。

また機会を見て、大糸線をはじめ、飯田線、身延線、はたまた首都圏の旧型電機、旧型国電をアップしていきたいと。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(3)

2014年06月28日

キハとクハ 55同士の競演!! @南小谷駅


大糸線の南と北のジャンクション。

昔も今も南小谷駅…。

この駅を境に南側が電化区間、北側が非電化区間となり、

現在はJR東日本のE127系とJR西日本のキハ120が顔を合わせていますが、

今から33年前までは旧型国電とキハ20系列との出会いが見られていました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(5)

2014年06月27日

大糸線のED60トップナンバー@豊科駅


スカイブルーの旧型国電が走る合間を縫うようにやって来たのが、貨物列車でした。

信濃大町までの南側の区間に設定され、豊科、信濃大町の各プラントで荷扱いしていたようです。

この貨物列車の先頭に立ったのがED60。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2014年06月26日

在りし日の北松本


首都圏から転属してきた211系によって115系天下から着々と世代交代が進められている長野県内のJR東日本管内の電化路線ですが、

今を遡ること33年前の1981年当時、

やはり都市圏から流れてきた戦前型旧型国電が、松本〜南小谷間で最後のご奉公をしていました。

電化区間では現在主力のE127系の2世代前の車両で、40系、42系、51系を主力にした車齢40年を超える寄せ集めで、

首都圏では新性能、冷房車が一般化してきた1980年代前半にあって、見劣りしたのですが、

それがかえってマニア心をくすぐり最後の3ヶ月ほどは足繁く首都圏から通いました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(6)

2014年06月25日

なんちゃって我が家風餃子


暑さが増してくるこの頃、食べるものからスタミナをつけなければと思い一念発起!!

うなぎの蒲焼きは高値安定で、チト手が届かない…。

と、思っていたところ、ひとつの考えが浮かびました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(4)

2014年06月24日

初見参!EF510-501!@有間川駅


JR貨物に譲渡されたEF510の500番代の初期ロット。

コイツがEF81の運用を奪った張本人!?なんて考えると、憎々しく感じるのですが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(5)

2014年06月23日

豊野工臨EF64-37


豊野駅へのレール輸送が行われるとのことでお手軽にご近所鐵。

久しぶりにロクヨン・ゼロとのご対面となりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2014年06月21日

青田に映える湘南色


N9編成の次に充当される列車は346M。

お昼過ぎのトップライトの中を走ってくるため、あまり光線状態が良好でないので…、

一計を講じることにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2014年06月21日

五月晴れの片貝の丘から見た北信五岳三峰とN9編成


関川を渡って新潟県入り、目指すは中郷区片貝地籍。

暑さが増す今の時季、時間の経過とともに妙高山東側には雲が湧いてくることが多いのですが、

この日はその心配がないくらいのピーカンicon01  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(4)

2014年06月21日

高妻山を望む牟礼駅の日常風景


妙高高原折り返しの2376M、時間的余裕がなかったことから牟礼駅でお迎え。

背景に高妻山が入るのを思い出したからです。

高妻山、一般的にはマイナーな感じがしますが、霊山として知られ、最近ではパワースポットで注目を集めるようになった戸隠連山の最高峰。

標高2353mを数え、深田久弥著『日本百名山』にも収録され、10年ちょっと前に登頂しています。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2014年06月20日

麦秋に浮かぶ北アルプス 湘南色を添えて


長総の跨線橋で89レと83レとの撮影の合間、停泊中の湘南色N9編成に動きが…。

長野駅に向かって回送されたので、運用に就きそうでした。

時刻表を繰ると、妙高高原行き2375Mが濃厚!?  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(0)

2014年06月19日

五月晴れに浮かぶ北アルプス @長総跨線橋 89レと83レを添えて


先の日曜日、梅雨時としては珍しい空気の澄んだ晴天となり、

善光寺平からでも北アルプスをクリアに望むことができました。

まさに本来の意味がもつ「五月晴れ」。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(3)

2014年06月17日

これで見納め!?115系訓練車・信越本線走行


毎年恒例、信越本線で行われる115系訓練車による試験運転が先週の数日間行われました。

昨年は梅雨の晴れ間、「五月晴れ」に恵まれ、四阿山(あずまやさん)や妙高山をバックに撮ることができたのですが、

今年はちょうど梅雨前線の影響で愚図ついた日ばかり…。

写欲が減退気味でしたが、来春の3セク移行でもう走ることはないと思いようやく最終日!?の午後、重い腰を上げました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2014年06月16日

栄光のお召し牽引機DD51-842@水上駅


上越線での凸機ハンドル訓練の復路は接近戦で、と考えていたので、水上駅の発車をシュート!!

この日はDD51-842が担当、

1980〜2000年代にかけての、非電化区間でのお召し列車を牽引した栄光の機関車でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(6)

2014年06月16日

坂東太郎に映える凸機


蒸気機関車現役時代は「赤ブタ」などと揶揄されたDD51型ディーゼル機関車。

実際、蒸機最晩年に室蘭本線へ出かけた際、コイツが来るとがっかりでしたが、

時代は巡り、定期として残るのは北海道の特急仕業と名古屋地区の貨物列車までと縮小され、

今やまさに絶滅危惧種。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2014年06月15日

風っこ只見新緑号に乗ってヒメサユリを見にいく その3 ヒメサユリと再会


只見駅の改札口から外に出ると、町を周遊するツアーが用意されていたのには予想外でした。

●只見歴史探訪コース

●田子倉ダム方面観光コース

●温泉施設・湯ら里入浴コース

しかも、ワンコイン・500円で参加できるというスグレモノでしたが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(0)

2014年06月14日

風っこ只見新緑号に乗ってヒメサユリを見にいく その2 緑の風に包まれて


さぁ、いよいよ風っこの車内へ!!

走行写真を撮っていても気がついていたのですが、結構な人が乗っています。

乗車率は7割といった感じでしょうか。

定員136名なので、ざっと90名前後の人数が乗車していると計算…。

普段は限りなく空気を運んでいる状態を目の当たりにしているだけに久しぶりに活気のある只見線♪  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2014年06月12日

風っこ只見新緑号に乗ってヒメサユリを見にいく その1 走行写真編 


6/8のメインは「風っこ只見新緑号」への乗り鐵。

例年、初夏と秋、只見線の小出口に運転される同列車、一度、その乗り心地を試してみたいと思っていました。

幸いにも往復の指定券を得ることができ、いよいよ実行へ!!  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2014年06月11日

8001レと8002レ


先の報道で今年度での廃止が決定的となった「トワイライトエクスプレス」。

今や風前の灯火と化した夜行客車列車では、長野からも比較的近くを走るので、気軽に撮影に出かけることが可能な唯一の列車です。

とくに夏至前後のみ月ほど、  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2014年06月11日

上越線国鉄型キハ祭り 三題


「カシクル」が上越線を通過した6/7、奇しくも国鉄型キハ40系のバージョン違い3種類を目にすることができました。

まずは国鉄急行色風に塗装変更されたキハ40+キハ48。

この日はその名も「懐かしの国鉄急行色号」が、新潟〜越後湯沢間に運転され、

越後三山が見えており越後堀之内〜北堀之内間の国道陸橋でカメラを構えていたのですが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)