2010年08月27日
これで本当の見納め!?キハ52ジオパーク号撮影記〜北陸本線編
▼空の青さを映して海も真っ青!金沢への回送時に見られた日本海バックに本線をかっ飛ぶキハ52
頸城大野で大糸線内で最後のキハ52を見送るや、さらにクルマを西に走らせることに…。
糸魚川到着後、富山もしくは金沢に回送される件の列車を北陸本線内で狙うためです。 続きを読む

頸城大野で大糸線内で最後のキハ52を見送るや、さらにクルマを西に走らせることに…。
糸魚川到着後、富山もしくは金沢に回送される件の列車を北陸本線内で狙うためです。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:40
│Comments(7)
2010年08月26日
これで本当の見納め!?キハ52ジオパーク号撮影記〜下り編
▼姫川がS字状に蛇行する向こうにキハを捉えることができるので、お気に入りだったポイントのひとつ。さすがに夏草の生長著しいこの時期、2両目は草木と被ってしまいました
さてさて、お昼を挟んで下り列車を狙うことに…。
最後(!?)ともあって、上り列車とは相反して追っかけることにしました。
下りのファーストカットは、国道端で撮影後のダッシュがしやすい撮影地ということで、南小谷〜中土間の姫川沿いに走る区間を対岸から。 続きを読む

さてさて、お昼を挟んで下り列車を狙うことに…。
最後(!?)ともあって、上り列車とは相反して追っかけることにしました。
下りのファーストカットは、国道端で撮影後のダッシュがしやすい撮影地ということで、南小谷〜中土間の姫川沿いに走る区間を対岸から。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:55
│Comments(0)
2010年08月24日
これで本当の見納め!?キハ52ジオパーク号撮影記〜南小谷駅編
▼信越国境稜線、雨飾山〜焼・火打山の中間点に控える金山も姿を見せてくれた8/22
南小谷駅で折り返しのためしばしの停車時間を利用してキハ52の細部をチェック。
いつもとは違う3番ホームに入線したため、駅構外からの撮影がすこぶるしやすく、いろいろなアングルを得ることができました。 続きを読む

南小谷駅で折り返しのためしばしの停車時間を利用してキハ52の細部をチェック。
いつもとは違う3番ホームに入線したため、駅構外からの撮影がすこぶるしやすく、いろいろなアングルを得ることができました。 続きを読む
Posted by 32Count at
06:30
│Comments(3)
2010年08月23日
これで本当の見納め!?キハ52ジオパーク号撮影記〜上り編
▼ファンには人気がイマイチのキハ52-125ですが、近寄ってみるとなかなか渋くって味わいも!?
先の3月のダイヤ改正で定期運用から退いたキハ52型気動車。
その後も、各方面からのご尽力で、3月、5月、7月には臨時列車として糸魚川〜南小谷間を1往復運転されてきました。 続きを読む

先の3月のダイヤ改正で定期運用から退いたキハ52型気動車。
その後も、各方面からのご尽力で、3月、5月、7月には臨時列車として糸魚川〜南小谷間を1往復運転されてきました。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:50
│Comments(2)
2010年08月23日
青森に集まる夜行列車たち〜カシオペア・トワイライトExp.編
▼進行方向を変えるため青森駅に立ち寄るED79牽引のカシオペア。上りは23時40分頃到着
青森に集まる6つの夜行列車のうち、「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」は深夜の時間帯の通過となるため、いずれも駅撮りのバルブ撮影にてアップ。 続きを読む

青森に集まる6つの夜行列車のうち、「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」は深夜の時間帯の通過となるため、いずれも駅撮りのバルブ撮影にてアップ。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:47
│Comments(2)
2010年08月18日
青森に集まる夜行列車たち〜はまなす編
▼ED79-18を先頭にハザ9連、ハネ3連の計12連というフル編成が、終点青森を目指す。GW、お盆、年末年始時の繁忙期に見られる豪華編成
かつて特急列車を補完し、低料金で乗車できることから庶民の列車などと謂われた急行列車。
特急への格上げと快速への格下げで淘汰が進み、気がつけば「きたぐに」「はまなす」の2列車のみ。
まさに絶滅危惧種、いやはや寂しくなりました…。 続きを読む

かつて特急列車を補完し、低料金で乗車できることから庶民の列車などと謂われた急行列車。
特急への格上げと快速への格下げで淘汰が進み、気がつけば「きたぐに」「はまなす」の2列車のみ。
まさに絶滅危惧種、いやはや寂しくなりました…。 続きを読む
Posted by 32Count at
15:15
│Comments(3)
2010年08月17日
青森に集まる夜行列車たち〜北斗星編
▼水平線に太陽が顔を出した約1分後の4時47分、やってきた<北斗星>。台風の影響で前日の便が運休となったため、急遽尾久の予備車で組成されました。食堂車の位置が正規とは異なるとか。カン無しがなんとも残念!
今回の北東北遠征で捉えたかった列車が津軽線内を走る「北斗星」。
北海道行きブルートレインの元祖とも言うべき列車で、青函トンネル開通とともに設定され、個室やフルコースディナーを楽しめる食堂車を連結するなど、今日の豪華列車の走りといった感じでしょうか。 続きを読む

今回の北東北遠征で捉えたかった列車が津軽線内を走る「北斗星」。
北海道行きブルートレインの元祖とも言うべき列車で、青函トンネル開通とともに設定され、個室やフルコースディナーを楽しめる食堂車を連結するなど、今日の豪華列車の走りといった感じでしょうか。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:10
│Comments(4)
2010年08月16日
青森に集まる夜行列車たち〜あけぼの編
▼お約束の奥羽本線・白沢〜陣場のお立ち台にて捉えた下り<あけぼの>
ブルートレインの第二弾は「あけぼの」。
上野〜青森を結ぶ寝台特急なのですが、経路が、
東北、高崎、上越、信越、羽越、奥羽本線というように、上越国境を越えて、日本海沿いを北上するやや迂回するルートを採っているのが特徴的。 続きを読む

ブルートレインの第二弾は「あけぼの」。
上野〜青森を結ぶ寝台特急なのですが、経路が、
東北、高崎、上越、信越、羽越、奥羽本線というように、上越国境を越えて、日本海沿いを北上するやや迂回するルートを採っているのが特徴的。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:15
│Comments(2)
2010年08月16日
青森に集まる夜行列車たち〜日本海編
▼奥羽本線・豊根〜二ツ井の跨線橋からの小俯瞰で編成を捉えました
先週、8/7〜8/15まで東北遠征を敢行!
日本海側の秋田、青森を中心にした鉄道路線の撮影でした。
まず、注目すべきは青森に集結してくる夜行列車の数々。 続きを読む

先週、8/7〜8/15まで東北遠征を敢行!
日本海側の秋田、青森を中心にした鉄道路線の撮影でした。
まず、注目すべきは青森に集結してくる夜行列車の数々。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:15
│Comments(4)
2010年08月07日
お隣のサルスベリ

いや〜、今年は信州もご多分に漏れず暑い!
エアコン無し、トタン屋根の我が家では朝10時を過ぎると、部屋に暑さがこもり始め、正午から夕方までがピークとなり、とても部屋でのPC作業が辛くなります。
日中の最高気温が33℃がひとつの目安で、これ以下だとなんとか大丈夫なのですが、コレを超えると、もう、頭がボーとしてきて作業効率が落ちてしまいます。 続きを読む
Posted by 32Count at
17:30
│Comments(3)
2010年08月06日
大井川鉄道 1976年夏の想い出
▼千頭駅で出発を待つ「加藤クン」ことDB1型牽引の井川行き。夕方まだ早い時間帯なのにこの列車が終点まで直通する最終列車。DBは解体を免れ今でも時々走るとのこと
高校に入学して、選んだ部活は「ワンダーフォーゲル部」。
岩登りこそ行いませんが、渓流遡行では滝を直登したり、真冬の八ヶ岳へ出かけたりするなど、活動内容は登山部そのものでした。
山をベースに旅ができる、ということが入部のキッカケとなったようです。 続きを読む

高校に入学して、選んだ部活は「ワンダーフォーゲル部」。
岩登りこそ行いませんが、渓流遡行では滝を直登したり、真冬の八ヶ岳へ出かけたりするなど、活動内容は登山部そのものでした。
山をベースに旅ができる、ということが入部のキッカケとなったようです。 続きを読む
Posted by 32Count at
19:15
│Comments(6)
2010年08月04日
飯山工臨を撮!
▼千曲川沿いの狭隘路をトコトコと走るDD16+チキ4連の工9161レ。替佐〜蓮にて
8/1飯山駅にレールを搬送する工事専用列車が走りました。
飯山線と言えばやはりこのDD16型ディーゼル機関車。 続きを読む

8/1飯山駅にレールを搬送する工事専用列車が走りました。
飯山線と言えばやはりこのDD16型ディーゼル機関車。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:36
│Comments(4)
2010年08月03日
富山湾越しに見た立山・劔岳
▼雨晴から黎明の立山・劔連峰。左が劔岳で頂上から左に落ちるギザギザな稜線に三ノ窓、小窓、大窓といった鞍部も確認できる。劔から右側に、別山、立山、一ノ越、龍王岳と続く
今回登頂した立山・劔岳。
富山平野からよく眺めることができます。 続きを読む

今回登頂した立山・劔岳。
富山平野からよく眺めることができます。 続きを読む
Posted by 32Count at
19:00
│Comments(0)
2010年08月03日
立山・劔岳登頂記
▼前劔の登りから見た別山(手前)と立山(奥)。劔沢を西から東へと雲が流れる
先週末の7/31〜8/1にかけて久しぶりの3000m峰となる立山・劔岳への山旅をしてきました。
行程は室堂を起点に、
室堂ー一ノ越ー立山(雄山)ー立山(大汝山)ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山ー劔沢・劔沢小屋(泊)
劔沢小屋ー劔岳往復ー別山乗越ー雷鳥沢ー室堂
というもの。 続きを読む

先週末の7/31〜8/1にかけて久しぶりの3000m峰となる立山・劔岳への山旅をしてきました。
行程は室堂を起点に、
室堂ー一ノ越ー立山(雄山)ー立山(大汝山)ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山ー劔沢・劔沢小屋(泊)
劔沢小屋ー劔岳往復ー別山乗越ー雷鳥沢ー室堂
というもの。 続きを読む
Posted by 32Count at
10:15
│Comments(4)