2013年06月30日

クモユニ143-1を篠ノ井線に追いかけて@姨捨・夏雲湧く善光寺平


6/25はよく晴れわり、峠を越えた姨捨でもたっぷりの陽射しに恵まれたのに加え、

東側の山の端にはもくもくと夏の入道雲が湧いていたので…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(5)

2013年06月30日

クモユニ143-1を篠ノ井線に追いかけて@西条・白坂トンネル出口


篠ノ井線でのクモユニ143-1の試運転で撮っておきたかったポイントが西条駅の明科寄り、白坂トンネルの出口です。  続きを読む


Posted by 32Count at 08:00Comments(3)

2013年06月29日

クモユニ143-1を信越本線に追いかけて@片貝・サイドビュー


信越本線でのクモユニ143-1の試運転で押さえておきたかったのが、片貝の丘から俯瞰気味に流し撮りをすること。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2013年06月29日

クモユニ143-1を信越本線に追いかけて@二本木駅スイッチバック


この6月、信越エリアのサプライズは、なんと言ってもクモユニ143-1の本線走行でした。

ふだんは長総で車両の入替えに従事しているこの車両、滅多に本線走行する機会には恵まれず、

篠ノ井線、信越本線を115系3連を従えての試運転は千載一遇のチャンス。

加えて地元と言うこともあって、つい時間の合間を見繕って(強引に)出かけてしまいました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(4)

2013年06月29日

会津盆地の夏景〜汽車がゆく


山都駅先の小布施原で上り「SLばんえつ物語」を撮ったあと、昼食を挟んでしばし木陰で昼寝。

深夜1時からの行動で、さすがに睡魔には抗しきれず…、

小1時間ほどぐっすり眠って、すっきりした気分で峠を越えて喜多方側へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 08:00Comments(2)

2013年06月28日

慶徳峠に向ってダッシュ!


この日は正面がちばかりを撮っていたため、シゴナナのスタイリッシュな姿を撮りたくなり、

山都から喜多方に至る慶徳峠では小布施原の畦からサイド気味に流し撮りを試みました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2013年06月27日

シゴナナ、荻野・利田踏切での奮闘


咲花で撮ったあと、日出谷・平瀬、豊実トンネル手前と撮り、荻野駅手前の利田踏切へ。

途中、尾登駅で既に通過していなければならない下り「あがの」を横目で見るにつけ、列車の遅れが予測できました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2013年06月26日

咲花駅での「SLばん物」進入!!


笹川流れでE6系の甲種輸送を撮ったあと、国道345号線、7号線、290号線をのんびりと南下。

「SLばんえつ物語号」が五泉駅を出発する頃、咲花駅に到着できました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2013年06月26日

新型秋田新幹線E6系甲種輸送を羽越本線で追いかけて@笹川流れ


新発田界隈で朝日たっぷりのE6系甲種輸送を撮ったあと、意気揚々と北上するのですが、

晴天域はここまで。

中条あたりまで来ると太陽は厚い雲に阻まれてどん曇りにicon15  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(5)

2013年06月25日

新型秋田新幹線E6系甲種輸送を羽越本線で追いかけて@新発田


前回5/31〜6/2に続いて、秋田新幹線用の新型車両E6系の甲種輸送が兵庫〜秋田の長駆を、6/21〜23にかけて実施されました。

その中で風光明媚で一応隣県である羽越本線内を走る姿を記録するべく、遠征してきました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2013年06月24日

篠ノ井線に現れた「あずさ」を追いかけて@稲荷山


長野駅で営業運転を終えた後、数十分のインターバルを経て大宮へと回送されるので、

稲荷山駅の篠ノ井側のストレートでお迎え。

撮影ポジション側にポールが建っているものの、光線状態はすこぶる良く、  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(3)

2013年06月24日

篠ノ井線に現れた「あずさ」を追いかけて@姨捨駅スイッチバック


特急「あずさ」ですが、団体ツアー列車ゆえ、姨捨駅に長時間停車するダイヤが組まれていました。

なので…、

スイッチバックで推進運転するシーンは、是非押さえておきたい。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(5)

2013年06月24日

篠ノ井線に現れた「あずさ」を追いかけて@聖高原


この週末、いろいろな「濃い」列車が列島を駆け巡りました。

魅力的なものばかりなのですが、すべてを網羅するワケにはいかないので、身近で食指の働いたもののみをセレクト。

まずは、6/22に団体列車として新宿→長野で運転された「あずさ」号。  続きを読む


Posted by 32Count at 15:00Comments(2)

2013年06月22日

木曽駒ヶ岳に向って


今週の初めの日となる月曜、梅雨の晴れ間に恵まれた信州。

木曽路へとあるものを狙いにクルマを走らせました。  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(4)

2013年06月21日

帰りがけに立ち寄って撮影した安中貨物


秩父から長野に帰る途中、前回は上越線へと少し遠回りして「SLレトロみなかみ」を撮りましたが、

今回は信越本線・安中駅まで福島県小名浜から長駆走ってくる「安中貨物」こと5871レを撮影。

背の低いタキと珍しくなった無蓋車トキで組成され独特の雰囲気をかもし出す人気の貨物列車。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(5)

2013年06月21日

後藤工デフC58-363、ラストは流して@樋口


秩父路に颯爽とした姿を見せてくれた後藤工式デフレクター装着のC58-363。

ラストは樋口駅の少し三峰口寄りのストレートで流すことにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2013年06月19日

後藤工デフのC58-363をオーソドックスに@白久


復路のパレオエクスプレスは、白久駅近くの緩いインカーブでお迎えすることに。

荒川に沿って熊谷まで坂を下る上り列車にあって、浦山口とともに力行運転が期待できるポイント。

ポールもアウト側にあり、スッキリとした写真を撮ることができます。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:30Comments(2)

2013年06月18日

蕎麦の花と後藤工デフC58-363パレオExp.@武州中川


懲りもせず、またまたJNRシンボルマーク付き後藤工式デフ装着のC58-363を求めて秩父鉄道へ出かけてきました。

しかも、当日の午前8時を過ぎての突発的な行動で…。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(4)

2013年06月17日

旬を味わう〜ネマガリダケ


タケノコ、

と言えば一般的には孟宗竹ですが、我が北信地方ではネマガリダケ(チシマザサ)を指します。

豪雪地帯の山の稜線や谷間に自生する竹の一種で、雪の重みからか、全体的に根元から曲がっているのが特徴的で、

その新芽を摘むことが山菜採りの醍醐味であるいっぽう、夢中になり過ぎて道に迷い、

「山菜採りで遭難」

というニュースが駆け巡ることがありますが、多くはこのネマガリダケ採りでのアクシデントです。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(5)

2013年06月15日

残雪豊富な火打山とN101編成「妙高4号」


撮影した6/13はちょうど妙高山群に天気の境目がありました。

梅雨入りした信州側は曇天模様、梅雨入りしていない越後側は快晴で、その境界が火打山と妙高山の間にあったように思えます。

妙高山は曇天が支配していたのに対し、火打山は晴天の支配下にありました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(8)