2016年01月31日

輝く銀嶺に映える


翌1/28の6883レも伊奈川橋梁からスタートします。

ただ、前日と趣向を変えてバックショットから中央アルプス核心部をバックのアングルをセレクト。

ズームレンズで岳に寄って迫りくるイメージで撮ろうと思いました。

画面右から三ノ沢岳、木曽駒ヶ岳、木曽前岳、麦草岳と連なります。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2016年01月31日

ロクヨン国鉄色重連の魅力5 木曽平沢のS字カーブ


6883レの3カット目は木曽平沢→贄川間のS字カーブにポジションを求めました。

ロクヨン・ダブルヘッダーのタキが蛇行する様はこの上なく絵になるのですが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(5)

2016年01月30日

ロクヨン国鉄色重連の魅力4 鳥居峠に挑む


6883レを伊奈川橋梁東詰で撮った後、須原駅での長時間停車を利用してセカンドショットを鳥居峠に求めました。

逆光&編成が入らないことを考慮して、構図を斜に構えての流し撮りで処理しましたが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2016年01月30日

ロクヨン国鉄色重連の魅力3 定番でオーソドックスに


1/27、中央西線6883レにEF64-1006+EF64-1016の国鉄色コンビが充当されるとのことで、

最も光線状態が良さげで編成が綺麗に押さえられる大桑→須原の伊奈川橋梁の東詰へ。

自宅を5時前に出発して、国道19号線を3時間半かけて通過の40分前に現着したのですが、既にお気に入りのローアングルポジションは満員御礼状態…、

後方から脚立で抜くことにして取り敢えずは事なきを得ることができ、あとは真打ちの登場待ち。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2016年01月29日

ロクヨン国鉄色重連の魅力2 姨捨にて善光寺平の夜景をバックに


ロクヨン原色重連、北長野へは先週末から今週初めにかけて日曜日を挟んだ土曜、月曜日に続けてやって来ました。

そのうちの土曜日、1/23の稲沢へと向かう80レ、

姨捨スイッチバックにて善光寺平の夜景をバックに撮!!  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2016年01月29日

ロクヨン国鉄色重連の魅力1 連結面の流し撮り!!


先週末からペアを組んでいるEF64-1006+EF64-1016の国鉄色重連(長野下り方から)。

まずは、地元でのワンショット☆彡  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(0)

2016年01月29日

Evergreenの輝き!! スカ色電車の思い出〜飯田線編5 湘南顔クモニ83


旅客営業車の大半が戦前生まれの国電で占められている中、荷物列車の一部は戦後生まれのクモニ83が担当していました。

豊橋の戦前車置き換えのため静岡から転属してきた80系電車と同じ一派で、もとはクモユニ81を名乗り、東海道本線を疾走していました。

飯田線に入線する際、郵便室を取り払い荷物室とし、塗装を湘南色からスカ色に改められたと理解しています。

同じ形式に72系を種車にした0番台と800番台は、今も長野総合車両センターで車両の入れ替えや時にはイベントで本線を走るクモユニ143とほぼ同じ顔をしているのに対し、

飯田線に在籍した100番台は湘南フェイスをしていました。
  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2016年01月26日

Evergreenの輝き!! スカ色電車の思い出〜飯田線編4 合造電動車クモハユニ64


「旧型国電博物館」状態だった飯田線でも異色の存在とも言えるのがクモハユニ64。

伊那松島へと転属した旧国グループでも、おそらくは最後の車両ではないでしょうか。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(2)

2016年01月24日

Evergreenの輝き!! スカ色電車の思い出〜飯田線編3 切妻車と平妻車


S字橋で撮ったあと、城西駅に戻り次の上り列車で早瀬駅を目指しているのですが、その乗り合わせる列車を駅撮り。

クモニ13+クハユニ56+クモハ54…、の飯田線としては長い5車、

北部では見かけないクモニ13が旅客車の先頭に立っている姿、珍しいと思いました。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(4)

2016年01月23日

Evergreenの輝き!! スカ色電車の思い出〜飯田線編2 S字橋上のクハユニ56他


前々回アップの大糸線からの転戦で5/2、3は飯田線に訪れていました。

その第2日目はぐんと南下をして静岡県側へ。

中でも撮りたかったのが「渡らずの鉄橋」として知られていた城西〜向市場間にある第6水窪川橋梁。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2016年01月22日

Evergreenの輝き!! スカ色電車の思い出〜飯田線編1


昨年11月22日の「ありがとう115系C1編成」の運転をもって営業車からは姿を消してしまった横須賀線色、通称「スカ色」。

濃紺と濃いクリーム色のツートンカラー、

高度成長期に相次いで誕生した国鉄色の中でも大好きな配色で、その元祖である海と白砂の取り合わせはもちろん、

その後、中部エリアの山岳線へも進出して、銀嶺とのコントラストが絶妙でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2016年01月21日

大糸線を走ったみず色電車 旧型国電を白馬三山、五竜岳バックに


色が淡いのですが、久しぶりに大糸線にみず色電車が先週末入ってきたので…、

時間を1981年当時にタイムスリップ。

手帳によると、4/28の臨時夜行急行でEF64-35牽引の「アルプス」12系客車に揺られて松本入り。

大糸線には29、30、1日の3日間滞在したのち、飯田線へと転戦しています。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(5)

2016年01月19日

鶏のカシューナッツ炒めの思い出


今日の夕餉はお初のチャレンジとなった「鶏のカシューナッツ炒め」。

実は亡き父の得意料理のひとつで、私の大好物だったのです。

父は九州男児でしたが、台所に立つのが好きで、よく休みの日には和食と中華を中心に腕をふるってくれ、

正月には親戚や会社の人たちを招いての新年会を開いたものでした。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(0)

2016年01月19日

雪の佐野坂を越える「ニューなのはな」


「北アルプス雪見列車」の復路、

雪を求めて一番積雪があると思われる佐野坂分水嶺の白馬側にポイントを求めました。

佐野坂の大町側はそれほどの積雪がなかったものの、さすがに北斜面とあって、此処でようやく冬の大糸線らしい光景に出会えることができました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(8)

2016年01月18日

木崎湖、木曽駒ヶ岳を背に分水嶺へ向かう「ニューなのはな」


曇天ながら常念岳をバックに「北アルプス雪見列車」を撮影したあと、

穂高駅での長時間停車を利用して大町以北の多雪帯で「雪見列車」らしい風景の中セカンドショットを撮るために先回りをしたのですが…。

ない! 雪がまったくな〜い!!!!

例年だと1mからの根雪になっているハズの木崎湖畔は土色を見せ、まさに晩秋の感じ。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2016年01月17日

大糸線にみず色電車再び!?


今朝の善光寺平は霧で見通しは今イチでしたが、ライブカメラにアクセスすると安曇野は快晴icon01

常念岳をはじめ、後立山連峰の鹿島槍ヶ岳、北の白馬岳までもがバッチリ映し出されていたため、

今日の行動を決断!!  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(3)

2016年01月17日

高尾臨の思い出 その2 浅間山バック


「高尾山初詣臨時列車」、

だいたいは地元の明覚から小宮にかけて撮ることが多かったのですが、ひとつだけ遠征して撮りたい絵柄がありました。

それは浅間山をバックに撮るということ。

埼玉でも県北の、児玉まで行かなければならず、実家からは1時間ちょっとを要し、その当時は結構な遠出だと感じていました。  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(2)

2016年01月16日

高尾臨の思い出 その1 雪の鹿山峠S字カーブ


年明けの1月から2月にかけて思い出すのが高崎から高尾へと八高線経由で運転された「高尾山初詣臨時列車」、通称「高尾臨」のこと。

実家が沿線近くにあって、季節を問わず凸凸狙いで撮りに出かけているのですが、

普段撮っている貨物列車とは違い、八高線には珍しい客車列車が入線するとあって、目の色を変えて線路脇でカメラを構えていました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(3)

2016年01月16日

三登山リハビリ・ミニ登山

▼若槻東条から見た三登山。山頂部にはアンテナが林立する。画面右側が山頂

腰のほうはだいぶ良くなってきました♪

ジムでのトレッドミル、長い距離ではないものの、キロ5分=12km/hまでペースアップできるようになりました。

昨年、師走最初の日曜日、階段清掃で出てしまった腰痛も、ひと月半のリハビリの結果、ようやく日常生活ばかりではなく、トレーニングも再開できるまでに快復。

字が教えてくれるように、まさに腰は身体の要、

ここを故障すると、どうにもこうにも、ならないこと、身をもって知り、改めて健康のありがたさも同様に思いました。  続きを読む


Posted by 32Count at 14:00Comments(4)

2016年01月15日

柚子酒を漬けました


年末に旬を迎える柚子、

この時が一番のお買い得な時期なのですが、今年もやや遅きに失し、既に大手スーパーでは高値。

こういう時は地元の八百屋が頼りとなりますが、期待通り、安価なものを購入できました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(0)