2019年09月30日

パッチワークの会津盆地を往く


只見線の、会津盆地のただ中を走るイメージを撮れる場所としてベストポイントなのが蓋沼公園からの俯瞰撮影。

田んぼが色づき始めた頃合いを見計らっての会津遠征は、このショットを撮るためだといって過言ではありません。

標高差二百数十mの高台から只見線に向かっての鳥瞰、まさに絶景であります。

区画された圃場は黄色に色づいているものからまだ緑のものまで、さまざま。

まさにパッチワークの景色であります。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(2)

2019年07月05日

新緑の七折峠を登るキハ40


岩手遠征の際、経費節減の観点から600kmある道のりの3/4ほどを国道経由とし、

117(十日町)→252(魚沼、只見)→49(坂下)→121(喜多方、米沢)→13(山形、尾花沢)→347(大崎)を経て、

古川から東北道を北上するのが最短距離で走ることができると踏んで実践したのですが、

行き帰りにきっちりと立ち寄ったのが只見線でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2019年06月30日

新緑の閉伊川をゆく


5月の大型連休中、久しぶりに北東北遠征を敢行!

本来の目的の合間で捉えたワンシーンです。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(0)

2018年09月04日

西会津を快走!!DE10臨時快速


山都〜荻野で撮った後、追っかけ開始!!

野沢駅での10分停車中に上野尻駅手前の国道49号線オーバークロスへ。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2018年06月12日

只見川ほとりの朝景


此所もかねてから撮ってみたかった只見線の俯瞰ポイント。

会津中川駅付近にある大志集落を山の上からロングで撮るというもので、

只見川に突き出た古民家の佇まいを往くキハを写真にしてみたかったところです。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(3)

2018年06月09日

会津盆地、水の時季


会津盆地遠征の目的、そのひとつが蓋沼公園からの只見線・大俯瞰を写真にすること。

その絶景ぶりは、昨年は朝焼けの風景を撮ることができたものの、列車を絡めての撮影はできずだったので、

退院したならば浅草岳バックの急行色キハとともに撮りたかった題材でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2017年06月12日

朝陽に輝く只見川第一橋梁


飯豊連峰バックで無事、朝の只見線キハ40形4連を撮影したあと、さぁ、長野までの200km超にわたる帰還の開始!!

表定速度40km/hで走れば、お昼前後には自宅に到着できる計算。

多少の寄り道、すなわち撮影しても大丈夫そうなので、まずは只見川第一橋梁に「運転停車」。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2017年06月09日

新緑の大谷川に架かるコンクリートアーチ橋を渡る


蒸気機関車の力行シーンを目の当たりにしてスイッチが入ってしまいました。

会津宮下駅での停車時間を利用しての追っかけは、同駅の上り方、大谷川を一跨ぎしているコンクリートアーチ橋にて。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2017年06月08日

新緑のまっただ中、蒸気機関車の驀進!!


「SL只見線新緑号」の試運転往路を撮影後、旧田子倉駅に戻って浅草岳バックに撮る腹づもりでしたが、あまり県境方面の天気が芳しくない感じ。

せっかくのヘッドマーク無しの試運転ゆえ、ここはヘタに動かずに「もうしばらく」留まることに変更!  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(3)

2017年06月07日

新緑のまっただ中、蒸気機関車の快走!!


第15末沢川橋梁で2422Dを撮り、田子倉で折り返しの2423Dを押さえてから、さらに国道252号線を会津方面へ奥深く。

この日、「SL只見線新緑号」の試運転が設定されているハズ。

終着となる会津川口駅よりも若松よりを目指しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2016年06月10日

峠を目指して


会津若松行き9430レ「SL只見線新緑号」、

会津宮下駅、会津柳津駅での停車時間を利用して先回り。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(4)

2016年06月09日

会津に残る古民家の軒先をかすめて「汽車」が走る! 二題


題材が前後しますが、狂電関人さんとの撮影行の続編。

只見線の新潟口でキハを撮った後、この日のメインとも言うべき、「只見線SL新緑号」の撮影のため、会津側へと「奥深く」進入。

朝の出だしが遅かった分、いわゆる有名撮影地は満員御礼状態と判断し、会津中川付近で時間に余裕をもたせてポイントを物色していると…、  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(4)

2015年11月20日

会津盆地に青い客車列車を追いかけて 二題


磐梯山登山のキッカケを作ってくれた磐越西線での「SL青い12系客車号」ですが、

15日、自宅を7時半過ぎの出発となり、途中、高速道路で時短を目指したものの、馬下には11時を過ぎての到達となり、

列車は30分前に通過しており、さらに長時間停車の津川駅の出発時間にも間に合わず…。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(4)

2015年11月19日

磐梯山から磐越西線の大俯瞰


磐梯山からの眺望、もうひとつの楽しみ。

それは磐越西線がどのように見えるか!?、ということでした。

先に登った甲斐駒ヶ岳から、意外と小海線小淵沢大築堤がよく見えたので、今度は山頂から列車の写真を押さえたいと思い、300mmをザックにしのばせました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2015年08月20日

さらば!! 「青列車」寝台特急『北斗星』 天へと召される黒川橋梁編


間が空いてしまいまいしたが(汗)、終焉迫る「北斗星」撮影記の続きです。

8/22札幌発上野行き8008列車が最終運行となりますが、日程的にはおそらく最後のブルートレインの撮影となるため、

心象世界を再現することを試みることにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2014年11月20日

紅葉の只見川第三橋梁


「SL只見紅葉号」の試運転は往路のみを撮って、再び六十里越えに戻る腹づもりでしたが…、

会津川口駅で機回しを撮っていると雲が西から迫ってきて瞬く間に只見川流域はどん曇り状態にicon15

六十里越えの、午後の陽射しに煌めく紅葉をイメージしていただけに、福島県側にとどまって、蒸気機関車の撮影に充てました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2014年11月15日

紅葉をバックに驀進する只見線蒸気機関車


冒頭から個人的なことで恐縮ですが、本日、私の54回目となる誕生日でした。

七五三生まれのおめでたいヤツでして…。

(そのあたりのネタ後日検証したいと思います)

そんな記念日のアップ、私の思い入れのある只見線となりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(0)

2014年06月08日

上路トラス橋上の門デフ


急行「日南」つながりで上路トラス橋を渡る門デフ・シゴナナを撮りたくなって、セカンドショットは上野尻駅先の蟹沢橋梁へ。

鉄橋の高さはありませんが、青井岳駅近くにあるトラス橋を彷彿させるものがありました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(5)

2014年06月07日

S字カーブに下りこむ8233レ


S字カーブ特有の蛇行する姿を捉えたかったので、下り新潟行きは山都→荻野間からスタート。

ここは新津方面に対して3.8‰の下り勾配となっているため煙は期待薄ですが、蒸気機関車ならではの機械美は再現できそうでした。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2014年05月07日

蒸気機関車と桜 @喜多方 復路編


新潟へと向かう下り列車、8233レ。

喜多方から山都へ向かう慶徳峠へ築堤を見下ろす桜並木に向かったのですが、

遠目で見ると良いのですが、寄ってしまうと、いささかアラが目立ってしまって…、  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)