2012年09月02日
生まれて初めての長野県、八ヶ岳林間学校
▼同行の写真館さんが撮った小海線のC56-149(無断転載、ゴメンナサイ)。72年当時、混合列車なんて走っていたのですね。同機は清里駅前に静態保存されています
何回か書いていますが、私の出身地は東京の都下、玉川上水べりの緑豊かな地です。
両親は父、母とも九州の佐賀県出身で、東京にはいわば仕事を求めてやってきて、
新興住宅地として都が造成した住宅に当選してその地に住むようになり、私が生まれました。

何回か書いていますが、私の出身地は東京の都下、玉川上水べりの緑豊かな地です。
両親は父、母とも九州の佐賀県出身で、東京にはいわば仕事を求めてやってきて、
新興住宅地として都が造成した住宅に当選してその地に住むようになり、私が生まれました。
長野県には親戚縁者がおらず、フリーランスになったのを機に長野県に居を求めてやってきた典型的な「Iターン」。
水がよほどあったのか、住まうようになって20年あまり…。
お陰さまで、もうこの地を離れられなくなりました。
そんな私が最初に長野県に訪れた記録が残っていました。
小学校の卒業文集で林間学校のことを記述しているのですが、読み返してみると当時の様子を垣間みることができます。
時は1972年(昭和47)7月。
まだ砂利道の残る道を土ぼこりを立てながらある寮にバスが入っていきました。
恥ずかしながら、その全文を記してみると…。
********************
八ヶ岳林間学校
六年間で一番心に残ったことは、八ヶ岳林間学校だ。
親元をはなれて行くのでさみしいような感じもしたが、友だちといっしょにすごしたので、楽しくもあった。
あいにく、一日目は、雨が降っているので、美しの森に行けなかったけど、その夜、まくら投げをしたのがとても思い出になった。
そして、二日めは、飯盛山へ行った。しばらくしたら、国鉄最高地点にきた。山々にかこまれた最高地点は、やはり、最高地点という気がした。そして、天狗山で昼食をした。山で食べたら、とてもおいしい気がした。飯盛山へ行ったら、牛がいっぱいいた。
赤い服をきていたので、牛におそわれるかと思った。その夜、きもだめしをやった。とてもおもしろかった。
三日めは、SLの写真を写しに行った。黒煙をはきながらきた。シャッターチャンス”今だ”と思いシャッターをきったが、運悪くおりなく、とても残念だった。
こうして、楽しい林間はおわった。
**********************
なんとも拙く表現したいことをしきれない文章(爆)。
とは言え、林間学校の様子を伝えてくれていて、当時のことが忠実に思い出されます。
なかでも。
SL撮影時のエピソード。
三日目は班行動ということで、SL撮影のグループに入って小海線へと出かけました。
当時、小海線はSLが現役で運行しており、午前中に1本、小淵沢から中込へと向う貨物列車・193列車を撮影しに、
小海線の最大のお立ち台・境川橋梁でカメラを構えたのでした。
天気は上々、八ヶ岳が見えている絶好の舞台、カメラはカートリッジ式フィルムのコンパクトカメラ。
八ヶ岳と鉄橋の位置はバッチリ、と思って撮影に臨みましたが、記載の通りシャッターは降りず、
原因はフィルムの巻き忘れという単純な理由でしたが、今思っても「逃した魚は大きかった」かな!?
この時の悔しさが鉄道写真にのめり込むキッカケになり、それから17年後、コイツでメシを喰うようになり、長野県へと移住するようになるのだから不思議です。
「三つ子の魂百まで」ではありませんが、子供の頃の経験が将来へとなんらかしらの影響を与えるとしたら、これはこれですばらしいことかもしれません。
今日で学生さんの夏休みは終わりますが(長野県内の小中学校はひと足先に2学期が始まっていますが)、いい思い出となるような経験、たくさんあると良いですね。
*小海線・清里〜野辺山(南牧村)
林間学校同行の写真館さん撮影
1972年7月?
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村
水がよほどあったのか、住まうようになって20年あまり…。
お陰さまで、もうこの地を離れられなくなりました。
そんな私が最初に長野県に訪れた記録が残っていました。
小学校の卒業文集で林間学校のことを記述しているのですが、読み返してみると当時の様子を垣間みることができます。
時は1972年(昭和47)7月。
まだ砂利道の残る道を土ぼこりを立てながらある寮にバスが入っていきました。
恥ずかしながら、その全文を記してみると…。
********************
八ヶ岳林間学校
六年間で一番心に残ったことは、八ヶ岳林間学校だ。
親元をはなれて行くのでさみしいような感じもしたが、友だちといっしょにすごしたので、楽しくもあった。
あいにく、一日目は、雨が降っているので、美しの森に行けなかったけど、その夜、まくら投げをしたのがとても思い出になった。
そして、二日めは、飯盛山へ行った。しばらくしたら、国鉄最高地点にきた。山々にかこまれた最高地点は、やはり、最高地点という気がした。そして、天狗山で昼食をした。山で食べたら、とてもおいしい気がした。飯盛山へ行ったら、牛がいっぱいいた。
赤い服をきていたので、牛におそわれるかと思った。その夜、きもだめしをやった。とてもおもしろかった。
三日めは、SLの写真を写しに行った。黒煙をはきながらきた。シャッターチャンス”今だ”と思いシャッターをきったが、運悪くおりなく、とても残念だった。
こうして、楽しい林間はおわった。
**********************
なんとも拙く表現したいことをしきれない文章(爆)。
とは言え、林間学校の様子を伝えてくれていて、当時のことが忠実に思い出されます。
なかでも。
SL撮影時のエピソード。
三日目は班行動ということで、SL撮影のグループに入って小海線へと出かけました。
当時、小海線はSLが現役で運行しており、午前中に1本、小淵沢から中込へと向う貨物列車・193列車を撮影しに、
小海線の最大のお立ち台・境川橋梁でカメラを構えたのでした。
天気は上々、八ヶ岳が見えている絶好の舞台、カメラはカートリッジ式フィルムのコンパクトカメラ。
八ヶ岳と鉄橋の位置はバッチリ、と思って撮影に臨みましたが、記載の通りシャッターは降りず、
原因はフィルムの巻き忘れという単純な理由でしたが、今思っても「逃した魚は大きかった」かな!?
この時の悔しさが鉄道写真にのめり込むキッカケになり、それから17年後、コイツでメシを喰うようになり、長野県へと移住するようになるのだから不思議です。
「三つ子の魂百まで」ではありませんが、子供の頃の経験が将来へとなんらかしらの影響を与えるとしたら、これはこれですばらしいことかもしれません。
今日で学生さんの夏休みは終わりますが(長野県内の小中学校はひと足先に2学期が始まっていますが)、いい思い出となるような経験、たくさんあると良いですね。
*小海線・清里〜野辺山(南牧村)
林間学校同行の写真館さん撮影
1972年7月?
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村
今日からゴハチの年齢…
45年目の10月14日
国鉄分割民営化から30年目の3月31日
干支ひとまわりした1月19日に思うこと
鉄道144周年〜44年前のD51-498を添えて
43年前(1973)8月19日の小海線「SLのべやま号」
45年目の10月14日
国鉄分割民営化から30年目の3月31日
干支ひとまわりした1月19日に思うこと
鉄道144周年〜44年前のD51-498を添えて
43年前(1973)8月19日の小海線「SLのべやま号」
Posted by 32Count at 11:00│Comments(3)
│鉄道アーカイブ
この記事へのコメント
32Countさま
長野住まいには、そんなエピソードがあったのですね。
撮れなかった1枚。とてもその気持ち分かります。
脳裏の印画紙にだけしっかり定着している写真。
冷水峠越えのDD51明星、伊吹山麓のEF5861はとなど
思い起こせば沢山あります。
長野住まいには、そんなエピソードがあったのですね。
撮れなかった1枚。とてもその気持ち分かります。
脳裏の印画紙にだけしっかり定着している写真。
冷水峠越えのDD51明星、伊吹山麓のEF5861はとなど
思い起こせば沢山あります。
Posted by 狂電関人 at 2012年09月02日 15:39
ミキスト編成 良いですね
今年から始めたHO模型で写真の編成がずばり再現できるのです。
C56+トラ+ワフ+スハフ 嬉しい限りの写真です
今年から始めたHO模型で写真の編成がずばり再現できるのです。
C56+トラ+ワフ+スハフ 嬉しい限りの写真です
Posted by DT33
at 2012年09月03日 03:28

狂電関人さんへ
初長野が意外にも林間学校で、私の年まで小海線で現役ポニーを見ることができましたが、結果は書いた通り…。
電関人さんも大ネタを撮り逃がしているのですね。
今の機材を持ってアノ当時に時間旅行したいです。
DT33さんへ
ミキストは大型の機関車よりも小ぶりの機関車がよく似合いますね。
SLだとこのC56やC11、12、8620など。
DLだと断然、DE10。
復活蒸機が盛んですが、たまには遊び心でワムやトキなどを2両程度連結して運転すると楽しいですね。
初長野が意外にも林間学校で、私の年まで小海線で現役ポニーを見ることができましたが、結果は書いた通り…。
電関人さんも大ネタを撮り逃がしているのですね。
今の機材を持ってアノ当時に時間旅行したいです。
DT33さんへ
ミキストは大型の機関車よりも小ぶりの機関車がよく似合いますね。
SLだとこのC56やC11、12、8620など。
DLだと断然、DE10。
復活蒸機が盛んですが、たまには遊び心でワムやトキなどを2両程度連結して運転すると楽しいですね。
Posted by 32Count
at 2012年09月03日 12:54
