2017年03月20日
木曽駒ヶ岳をバックに凜々しさ増すロクヨン1026号機

6883レを撮影後、洗馬駅で交換する3084レ改め8084レに西線貨物2ショット目へと移ります。
ダイヤ改正後の停車駅の変更が気になったのですが、倉本駅、大桑駅、野尻駅での停車を確認!
上松→倉本、須原→大桑、大桑→野尻とカット数を稼ぎ、ラストは野尻→十二兼の木曽駒ヶ岳をバックで〆。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(0)
2016年05月25日
木曽駒ヶ岳をバックに凜々しさ増す山男

この日は北アルプスばかりではなく、中央アルプス(さらには南アルプス)もクリアに見えていたため、野尻駅の名古屋方は外せないポイント。
石油輸送が盛んに行われていた時季、真っ白だった木曽駒ヶ岳ですが、南斜面のため雪解けは進んで、谷や岩の凹みに筋状に残雪があるていど。
同じ南斜面を覗かせる前回アップの乗鞍岳とは、直線距離で5、60kmほどしか離れていないのに、初夏においては、ずいぶん表情の違いを見てとれます。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(3)
2016年02月14日
木曽駒ヶ岳をバックにロクヨン原色重連再び

2/11は小海線でまったり過ごすつもりでしたが、
念のため某ちゃんねるにアクセスして中央西線のロクヨン運用をチェックすると…。
休日にもかかわらず3084レに1016+1006の国鉄色コンビの重連が充当されるとの書き込みが。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(4)
2016年01月31日
輝く銀嶺に映える

翌1/28の6883レも伊奈川橋梁からスタートします。
ただ、前日と趣向を変えてバックショットから中央アルプス核心部をバックのアングルをセレクト。
ズームレンズで岳に寄って迫りくるイメージで撮ろうと思いました。
画面右から三ノ沢岳、木曽駒ヶ岳、木曽前岳、麦草岳と連なります。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(2)
2016年01月29日
Evergreenの輝き!! スカ色電車の思い出〜飯田線編5 湘南顔クモニ83

旅客営業車の大半が戦前生まれの国電で占められている中、荷物列車の一部は戦後生まれのクモニ83が担当していました。
豊橋の戦前車置き換えのため静岡から転属してきた80系電車と同じ一派で、もとはクモユニ81を名乗り、東海道本線を疾走していました。
飯田線に入線する際、郵便室を取り払い荷物室とし、塗装を湘南色からスカ色に改められたと理解しています。
同じ形式に72系を種車にした0番台と800番台は、今も長野総合車両センターで車両の入れ替えや時にはイベントで本線を走るクモユニ143とほぼ同じ顔をしているのに対し、
飯田線に在籍した100番台は湘南フェイスをしていました。
続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(0)
2016年01月18日
木崎湖、木曽駒ヶ岳を背に分水嶺へ向かう「ニューなのはな」

曇天ながら常念岳をバックに「北アルプス雪見列車」を撮影したあと、
穂高駅での長時間停車を利用して大町以北の多雪帯で「雪見列車」らしい風景の中セカンドショットを撮るために先回りをしたのですが…。
ない! 雪がまったくな〜い!!!!
例年だと1mからの根雪になっているハズの木崎湖畔は土色を見せ、まさに晩秋の感じ。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)
2015年12月31日
木崎湖に浮かぶ中央アルプス・木曽駒ヶ岳

大糸線のスゴいところはお膝元の北アルプスばかりではなく、前回アップの南アルプス、そして、中央アルプスが一路線で見られること。
主峰にして最高峰の木曽駒ヶ岳(2956m)が南西方向にとても控えめに地味に鎮座しています。
とくに…、 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(0)
2014年11月08日
初冠雪の木曽駒と盛秋の木曽谷

371系「中山道トレイン」撮影の翌日も木曽谷に留まり秋の風景をスケッチすることに。
この日は抜けるような青空が広がり、とくに中央アルプスにはおそらく今シーズン初、稜線は冠雪していたので…、 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)
2014年04月11日
大桑から見た中央アルプス・木曽駒ヶ岳と3084レ

奈良井で長時間停車する6833レですが、この日は追っかけはせず、新たなポイント探しに。
中でも以前から気になっていた大桑駅の名古屋方、旧中山道が交わるあたり、
ちょうど木曽川の奥には中央アルプスの核心部、主峰の木曽駒ヶ岳を中心に、向かって右側には三ノ沢岳、左側には木曽前岳、麦草岳が連なっており、
その真下を中央西線のレールが走っています。
すっきりした構図が気に入って、ここでしばし待機しました。 続きを読む
Posted by 32Count at
15:00
│Comments(2)
2013年10月04日
赤そば咲き誇る中央アルプス山麓をゆく

七久保界隈でひととおり撮ったのち、向かったのが伊那田島駅の飯田寄り。
長野から伊那谷へと向かう深夜、ラジオ第一放送の地元ローカルニュースで飯田線伊那田島駅付近に咲く高嶺ルビー・赤そばが見頃を迎えて、
中央アルプスをバックに飯田線の列車が撮ることができる、
という情報を入手しての訪問でした。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(2)
2013年10月04日
空木岳、南駒ヶ岳をバックに快走する信州色115系
▼画面右端から空木岳、田切岳、赤梛岳、南駒ヶ岳、仙崖嶺と中央アルプスの稜線が続きます。
昨日はこの山の上を歩いていたことを思うと感無量!
翌29日の塩見岳行きは諦めましたが、晴天が続きそうなので伊那谷に留まりました。
趣向を変えこの日は山麓を走る飯田線と中央アルプス、南アルプスの山並みを撮ることに…。 続きを読む
昨日はこの山の上を歩いていたことを思うと感無量!

翌29日の塩見岳行きは諦めましたが、晴天が続きそうなので伊那谷に留まりました。
趣向を変えこの日は山麓を走る飯田線と中央アルプス、南アルプスの山並みを撮ることに…。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2013年02月01日
中央アルプス・駒ヶ岳をバックに野尻駅を発車する3088レ

1/26土曜日、中央西線にロクヨン貨物を撮りに出かけてスイッチが入ってしまいました。
冬のこの時季ならではの、銀嶺の中央アルプスをバックに貨物列車を撮りたくなりました。
天気図と睨めっこをして1/30に実施、
朝イチの貨物から押さえるため、まだ夜が明けきらないうちに善光寺平を出発。
塩尻を7時過ぎに通過して、余裕で上り3088レを迎える手筈でしたが…、 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(2)
2009年10月14日
ロクヨン原色機先頭の西線上り貨物

昨日は温泉取材のため木曽へ。
大桑村にある日帰り温泉施設に赴くため、国道19号線を南下していると、贄川付近を過ぎた先で前方にタキ編成の貨物列車を発見!
しかも、重連を組む名古屋方の先頭機関車はJR貨物所属のロクヨンとしては唯一残った原色ガマ(34号機)。
時間は8時を少し過ぎた頃。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:15
│Comments(4)
2009年10月09日
飯田線・七久保付近からの中央アルプス

今日は遠路はるばる下伊那は天龍村、(旧)南信濃村、天竜峡へ、とある情報誌の温泉取材。
お客さんの少ない時間帯に撮影に入るため、天龍村での日帰り温泉のアポは9時過ぎ…。
そのため未明に善光寺平を発って、下道でずんずん伊那谷へ。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:16
│Comments(4)