2013年07月25日
デジタル化の落とし穴
今回、パソコンがクラッシュして、一番の痛手はアーカイブデータが消失したということ。
今では撮ることのできないカットが多数、含まれているだけに、なんともレスキューしたいところですが、
10万円単位の資金が必要とのこと(上限は青天井!?)。
不急不要ですが、いずれは資金を投入しても復旧したいところです。 続きを読む
今では撮ることのできないカットが多数、含まれているだけに、なんともレスキューしたいところですが、
10万円単位の資金が必要とのこと(上限は青天井!?)。
不急不要ですが、いずれは資金を投入しても復旧したいところです。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:15
│Comments(5)
2013年07月23日
「旅と鉄道」
週末、飯山線を走った「びゅーコースター風っこ」。
旧式のPCに対応すべくRaw+Fineモードで撮影し、なんとか画像加工はできたのですが、
かんじんの画像の貼付けができず、しばらくは無画像で記事をアップします。 続きを読む
旧式のPCに対応すべくRaw+Fineモードで撮影し、なんとか画像加工はできたのですが、
かんじんの画像の貼付けができず、しばらくは無画像で記事をアップします。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:45
│Comments(4)
2013年07月17日
火打山を彩る花たち〜ハクサンコザクラと火打山

そして、この日のメイン。
ハクサンコザクラを前景に火打山を撮る、ということ。
山懐の天狗の庭で夏の始めに展開される光景で、この花の時季に何度か訪れているのですが、
いずれも天候に恵まれず、でした

Posted by 32Count at
12:00
│Comments(5)
2013年07月12日
雪渓の造形

この日、稜線は終日霧がかかっていましたが、下山途中、多少なりとも見晴らしがきいてきて、対岸の只見沢が見えてきました。
標高1500m程度の山なのに、7月のこの時季にして豊富な雪渓を見ることができます。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(2)
2013年07月10日
ヒメサユリを求めて〜鬼ヶ面山へ

ヒメサユリを撮りたいと手ぐすねをひいていました。
ユリ科の花のひとつですが、そのうすピンク色の花弁がなんとも清楚で可憐

東北南部から新潟県東部にかけてにしか群生しない希少価値にも心惹かれ、その機会をうかがっていたのでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(3)
2013年07月07日
この秋のフルは「大町アルプスマラソン」

昨日、関東地方とともに梅雨明け宣言がなされた長野県ですが、
私の住む北信地方に限ると、昨日はどん曇り、今日は雨さえも降っています。
(お陰サマで暑さはしのげていますが…)
梅雨前線に近い地域なだけに、正直、この梅雨明け宣言、長野県北部は敢えて加えなくてもいいのでは、なんて思ってしまいます。 続きを読む
Posted by 32Count at
13:00
│Comments(0)
2013年07月06日
福井鉄道203形のサイドビュー

併用軌道で200形を存分に撮ったあと、郊外区間へと移動。
203形の、越前武生(←昔は武生新だった気がしますが…)への復路狙い。
天気が良ければ越前武生寄りの前パン前面を強調したかったのですが、生憎の天気だったので、
真横から流し撮ることにしました。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2013年07月05日
福井鉄道200形急行塗装車、初見参!

北陸出張の2日目、福井で迎えました。
天気予報の

福井鉄道、朝のラッシュ時、今や希少価値となった湘南形フェイスの200形の運用があると聞いて、
こりゃ、撮らねばと、早朝から併用軌道となる木田四ツ辻電停にて出待ち。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(3)