2014年02月28日

街灯りに浮かぶ信州の名峰〜五竜岳を大糸線・信濃森上から


2/26、昼間はサンプル出しのためハードディスクから画像選び&加工作業。

ひと段落して自宅周辺の約10kmをランニングしたのち、白馬へ夜遊びに出かけました。

狙いはひとつ…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(6)

2014年02月27日

街灯りに浮かぶ信州の名峰〜鹿島槍ヶ岳を長電・松川橋梁から


この日はとても気候が穏やかだったので、上り「ゆけむり」通過後もしばらく居残りを決意。

下り「スノーモンキー」通過後から、街の灯りが徐々に灯り始め、時間の経過とともに増していきます。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(0)

2014年02月27日

夕景の鹿島槍ヶ岳を長電・松川橋梁から


シルエットに浮かぶ鹿島槍ヶ岳の双耳峰を撮りに長電・北須坂〜小布施間にある松川橋梁へ。

幸いにしてこの日はPM2.5の影響を受ける前だったので、善光寺平を挟んだ松川河畔からでもその特異な山容をクリアに見ることができました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(0)

2014年02月26日

午後の八方尾根を背にして


信濃森上での現場では思いがけず旧知との再会で、ノーチェックだった9356M快速「はくば」が運転されることを知りました。

これに115系3連を充当ということで、もう1往復、信濃大町以北で撮る機会に恵まれることに…。

その送り込み回送、陽のある時間帯にやって来るのですが、正面から撮ろうとすると太陽を背負ってくるので、

果たして何処で撮るか、思案のしどころ…。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2014年02月24日

車窓に銀嶺を映す


佐野坂からさらに北上して信濃森上へ。

4053Mあずさ3号の通過を待ちます。

千葉駅を6時38分に出発したのち、約5時間もかけてようやく白馬山麓へと到達します。

その道中、とても興味のあるところです。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(6)

2014年02月24日

佐野坂分水嶺から見た白馬三山 奇跡の115系を添えて


安曇沓掛で一通り撮り終えたので、大糸線沿いを北上して白馬を目指します。

信濃森上で上り5326Mをお迎えしようとしたのですが、そこまで行くと時間的にタイトだったので、

途中の佐野坂の分水嶺の簗場側から白馬連峰をバックに撮ることにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(4)

2014年02月24日

雪晴れの安曇沓掛


意外にも…、

今年に入って大糸線へは訪れていなかったので、晴天の予報に後押しされて出かけてきました。

まずは、安曇沓掛、  続きを読む


Posted by 32Count at 07:00Comments(3)

2014年02月22日

高田、直江津の街灯りを遠くに望む二本木界隈にて


妙高山(2454m)を頂点にゆったりと裾野を広げ、それがやがて日本海に没するあたりを南北に貫く信越本(山)線。

直江津から二本木までは23kmの間に188mを、関山までは31.3kmの間に338mを、妙高高原までは37.7kmの間に510mというように高度を上げ、

新井から妙高高原までは連続25‰の上り勾配が約20kmにわたり続いています。

この界隈、晴れた日には直江津方面の街並みに加え、日本海、さらには佐渡島も望むほどです。

そんな地形的特徴のある場所で出会った光景。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2014年02月22日

二本木スイッチバックにて 妙高4号N101編成


現在、使用を続けているJR線山岳スイッチバックは全国で9箇所。

内訳は北海道0、東日本3、東海0、西日本1、四国2、九州3。

いやはや、少なくなりました。

(スイッチバック好きにとって寂しいことであります)  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2014年02月21日

雪晴れの妙高山と妙高号 @古間


信越国境いの冬場は、冬型気圧配置が優勢なうちは妙高山系を見ることは稀なのですが、

それでも一週間〜10日周期で好天に恵まれることがあります。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2014年02月19日

ドカ雪が去って… @信濃竹原駅


先週末、関東甲信地方を襲った南岸低気圧による豪雪。

北信地方も例外ではなく、日曜日は雪掻きに追われました。

幹線国道や表通りは除雪されたものの、峠道や裏通り、生活道路は未だ圧雪状態で、

表面は凹凸が激しく、また道幅も狭くなっていて、しばらく注意が必要です。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2014年02月18日

雪61レに見る季節の進行


雪60レの黒姫駅折り返し列車となるのが雪61レ。

夕方に出発して直江津へと下るこの列車、

撮影日時の違いで季節が確実に春へと向かっていることが実感できました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(4)

2014年02月16日

防雪林バックに疾駆する雪60レ


二週続いての大雪に見舞われた関東・甲信地方。

とくに甲府では観測史上最深の114cmを記録したとのこと。

各地では交通機関がマヒ状態に。

関係地域の方々、また巻き込まれた方々におかれましてはお見舞い申し上げます。

長野市内でも66cmの積雪で、今朝も暗いうちから雪掻きに追われました。  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(8)

2014年02月15日

銀河ステーション 姨捨駅


善光寺平の夜景を撮りたくって姨捨駅へ。

黄昏れてくると街灯りがじょじょに煌めき始めます。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:30Comments(2)

2014年02月14日

長電・信濃竹原駅から見る夕映えの槍ヶ岳、穂高岳


ダイヤモンド鹿島槍狙いで高社山麓、よませ方面へ出かけたものの、

本命の鹿島槍、西山付近の雲が邪魔をして本意は遂げられず。

しかし、信濃竹原駅からでは…、

南部の槍ヶ岳は見えていました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(3)

2014年02月14日

未明の大前駅にて


吾妻線への遠征のファーストカットは大前駅から始まりました。

首都圏方面からだと、どん突きの終着駅ですが、善光寺平からクルマで行くと最初に辿り着く吾妻線の駅だったりします。

菅平、鳥居峠、嬬恋村経由が最短距離なのですが、寒冷地に加え降ったばかりの雪でかなりの難路でしたが…。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(3)

2014年02月13日

川原湯温泉駅(現行線)最後の冬 115系の競演!!


ドカ雪となった関東地方、普段はあまり見られない吾妻線に雪を求めて出かけてきました。

第一目的は残念ながら雪解けの進行が早く、今ひとつの結果となりましたが、

意外に収穫だったのが午後のワンシーン。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(2)

2014年02月12日

西武鉄道・小川貨物3001レの思い出


西武鉄道古典ロコつながりでもうひとつだけアーカイブを…。

1976年3月まで国分寺線経由国分寺駅で国鉄への貨物受け渡しが行われていましたが、

(よく昼下がり鷹の台駅で単機のE851を見かけたり、夕方は古典ロコ貨物を数回撮りました)

武蔵野南線(府中本町〜新鶴見)の開通に伴い所沢〜新秋津間の連絡線整備により、すべて新路線経由となり、

国分寺線を直通する貨物列車は消滅したのですが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 21:30Comments(2)

2014年02月11日

西武鉄道に在籍した除雪機関車


西武鉄道の冬つながりでもうひとつアーカイブから…。

1980年前半、関東大手私鉄としては東武鉄道と並んで貨物輸送が盛んな西武鉄道。

機関車は自社発注、私鉄唯一のF級電機で重量列車の任にあたったE851形(E851〜854)、

大正時代の輸入電機で大型としてカテゴライズされ秩父線にも顔を出したE52、E61、E71(E51はこの時点で廃車)、

同じ輸入電機ですが小型としてカテゴライズされ、吾野までの区間貨物を受け持っていたE41形(E42〜44、41はこの時点で廃車)、

合計10両の電気機関車が在籍していました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(4)

2014年02月09日

西武新宿線雪中撮影の思い出


同じネガスリーブ、隣のコマにあることから前回アップと同年同月同日の撮影だと思います。

雪の降った日、通っていた予備校の卒業式!?、カメラを持参しての帰り道、

西武新宿駅で電車を待っているとやって来たのがこのクハ1411形。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(3)