2022年12月30日

「石丸謙二郎の山カフェ」振り返り 山陰本線からの大山


私にとって2022年最大の出来事と言えば全国放送の生出演だったことに尽きます。

NHKラジオ第一放送で毎週土曜日8時05分〜9時55分までオンエアされている「石丸謙二郎の山カフェ」からお呼びがかかりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:51Comments(2)

2022年12月27日

宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰


このところ雪降りが続きました、今日は久しぶりに終日好天に恵まれた善光寺平でした。

朝は豊野でS7編成を新雪直後の槍ヶ岳バックに撮り、午前〜午後は自宅で片付けもの&周辺を10kmほどランニング。

そして…、  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(2)

2022年12月23日

鉄道趣味歴50周年に訪れた盛秋の小海線

↓送電線鉄塔から見下ろした小海線と八ヶ岳(左が最高峰の赤岳で右が横岳)。こちらからだと北斜面にあたるので降雪した雪も多く見える

今年もあと一週間あまり、押し迫ってきました。

2022年というと「鉄道150周年」を迎えましたが、「100周年」と比べると今ひとつ盛り上がりがicon15

と、いう印象が拭えなく、加えてJR各社で輸送密度を発表し、追い打ちをかけたのは豪雨による地方線の寸断も、五能線、米坂線、磐越西線、大井川鐵道…など数多く、

鉄道全盛期で高度成長期の真っただ中だった50年前に比して鉄道の衰退ぶりを懸念するところ。

2023年、鉄道にとってどんな年になるのやら…。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(3)

2022年12月18日

「偽りの晴れ間」で姿を見せる新雪の妙高山


毎朝の日課となった寝床でのライブカメラ・ウオッチ。

枕元でのスマホによるライブカメラ巡り、とくに寒さが増してきた昨今、ありがたいものです。

小川村、白馬村とアクセスしたもののこちらは曇り模様、

次に妙高山ライブカメラにアクセスしてみると…、  続きを読む


Posted by 32Count at 08:00Comments(2)

2022年12月05日

妙高山三段染め紅葉下をゆく交直急行色413系


二本木駅下り方にあるひと叢の紅葉、一週間後に訪れた時も尚も矍鑠。

土曜・日曜日に運行される交直急行色を妙高山バックに撮ろうと思っていましたが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2022年12月04日

火打山三段染め紅葉下をゆく旧国新潟色127系


山の新雪と紅葉とが競演する「三段染め紅葉」、

昨今は温暖化の影響で、とくに山麓からではハードルが高くなってきました。

手ぐすねを引いてその機会を窺っていたところ…、  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2022年12月02日

妙高山・中央火口丘が迫る白田切川橋梁を行く交直急行色電車


橋ひとつを渡ることで劇的な光景が展開されることをこの秋、知りました。

えちごトキめき鉄道・妙高高原〜関山間に架かる白田切川橋梁。

これまでは関川の橋を渡らず手前で撮影していましたが、

ふとすぐそこのアノ橋を渡ったらどんな風景になるのか!?

興味本位で渡ってみたら…、  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(2)

2022年12月01日

カラマツのモンスターと浅間山とS7編成


もう先月となってしまいましたが、6日の日曜日、朝からピーカンとなり、

午前中は40年ほど通い続けている高原の某所にて、

午後は浅間山麓を走るしなの鉄道で撮影に勤しんでいました。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(2)