2013年03月31日

屋代線からの鹿島槍ヶ岳の思い出


鹿島槍ヶ岳に絡んで、一年前のアーカイブをひとつ。

2012年3月31日をもって90年の歴史に幕を下ろした長野電鉄屋代線。

ここからの鹿島槍ヶ岳がとても印象的でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2013年03月31日

ダイヤモンド鹿島槍を求めて@犀川右岸堤防 3/26


3/23、山頂と爺ヶ岳との中間点がサンセットポイントでしたが、

その3日後、夕方天気が良さげなのと果たして太陽はどのあたりに沈むのか!?、

確認の意味を含めてまたまた犀川右岸堤防へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2013年03月30日

急行「信州3号」を葛尾トンネル出口のアウトカーブで


先週の日曜3/24、しなの鉄道で169系S52編成による急行「信州」が運行されたので、

やはり反応してしまいました。

あまり遠くへは行かず、比較的近場での撮影でしたが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(4)

2013年03月30日

夜の帳下りる鹿島槍ヶ岳を跨ぐ


犀川右岸堤防で300mmのレンズでサンセット時の鹿島槍の双耳峰を切り取ったのち、在来線側の鉄橋へ。

下流側の上方に新幹線のコンクリート橋が並行しているため、堤防から在来線を見ることはできず、

なので、在来線と鹿島槍を絡めるには、鉄橋のたもとからワイドレンズでアオリ気味に列車を入れつつ、その奥に双耳峰を配する構図となります。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2013年03月29日

ダイヤモンド・鹿島槍ヶ岳5日前の長野新幹線犀川橋梁


このところ、弊ブログのアクセスキーワードで上昇しているのが「ダイヤモンド鹿島槍」。

そう言えば、そろそろ春バージョンが見られる頃かな!?

なんて、少し前、小布施町の松川河畔に出かけてみたものの、

既に太陽は北に寄っていました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2013年03月29日

「高砂」で高山ラーメンを賞味


安房峠(トンネル)を越えて、飛騨側へ。

さらに平湯トンネルを抜けて、高度を下げ、やがて高山市街地へ到着したのは14時過ぎ。

国道41号線と合流する交差点に、「左折50m、高山ラーメン 高砂」の案内。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(0)

2013年03月28日

高山本線・飛騨一ノ宮からの黒部五郎岳、水晶岳…


高山本線・飛騨一ノ宮駅付近の築堤。

此処からの乗鞍岳を前回アップしましたが、視線を少し北に向けると…、

黒部五郎岳のたおやかな峰が大きく支配し、その右隣にはかつては「幻の3000m峰」と目され、その後の測量により2986mと確定した水晶岳がちょこんと頭をもたげています。

さらに三俣蓮華岳、双六岳と続いています。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(3)

2013年03月27日

高山本線からの乗鞍岳 キハ編


空の蒼さから午後も天気が持ちそうと判断。

思いきって安房峠(トンネル)を越えて、飛騨側へ遠征することにしました。

前回(1/30)訪問時、天気がイマイチだったゆえにそのリベンジです。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2013年03月27日

松本電鉄・新村からの乗鞍岳


この日、クリアに北アルプスを見渡せたので少し南へ移動。

松本電鉄からの乗鞍岳を狙うことにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2013年03月27日

初見参、信州帯の211系と後立山連峰


前々回のアップでも触れたのですが、篠ノ井線におけるステンレス化率、ダイヤ改正後、思いのほか進んでいました。

早朝のスジなど、かなりの確率でE127系が投入されてたのに加え、午前中のスジではついに首都圏から転入組で帯を信州仕様に変更された211系を初見参。

長野→松本の1224M。  続きを読む


Posted by 32Count at 15:00Comments(2)

2013年03月26日

常念岳と特急「あずさ」


前回、アップした篠ノ井線からの常念岳、ここからほぼ真西に移動すると大糸線・豊科〜柏矢町へ。

この場所からももちろん常念岳を望むことができます。

山麓に寄ったぶん、仰ぎ見る感じになり、前常念が少し目立ってきます。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2013年03月25日

常念岳を背景に、信州色115系


聖高原で北アルプスバックに撮影した後、安曇野へ移動。

この日はまったく天気の心配がなく、したがってアルプスバックの列車撮影も思いのまま♪

田沢〜明科間の長野道オーバークロスで常念岳をバックに撮影を構成しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(0)

2013年03月24日

北ア・常念山脈を背景に、タンカートレイン5471レ


3/22は高気圧に覆われて晴天が期待できそうなので、早朝より行動を始めました。

姨捨を越え、筑北の里・麻績へ。

予想通り、北アルプスが見えていました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(3)

2013年03月23日

松川橋梁から望む鹿島槍、五竜岳の落日


3/17の夕は、小布施町と須坂市の境を流れる松川河畔へ。

鹿島槍ヶ岳の双耳峰に沈む夕陽を期待したのですが、すでに太陽は鹿島槍の北側に。

1週間から10日ほど訪れるのが遅かったようです。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2013年03月23日

片貝の丘から雪晴れの妙高山、火打山


ダイヤ改正日をはさんで初出陣となった3/17、

運用の順序から信越本線「妙高号」の昼運用にN101編成が入ると予想。

しかも、信越国境はピーカンという状況なので…。

国道18号線を北上して、関山へとプチ遠征しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 15:00Comments(5)

2013年03月23日

定期運用最終日の169系を、浅間山バックで


ダイヤ改正前日となった3/15、

いろいろな要素を取り入れたいと、信州を東奔西走icon10  続きを読む


Posted by 32Count at 10:30Comments(2)

2013年03月21日

クモハ123-1 Forever


辰野支線・クモハ123のファイナル・ショットは小野駅にて。

対向ホームから1/2秒で入線する様子をブラしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:30Comments(0)

2013年03月18日

両パンの魅力


クモハ123の運行最終日となった3/15、とくに「さよなら」の装飾もなく、走ってくれたのが好ましくもありました。

お陰さまで先にアップしたレンガ水路橋越しのカットも普段着のまま撮ることができました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(3)

2013年03月18日

クモハ123のサイドビュー


夕方、宵闇が迫ってきたのをこれ幸いに、小野駅から善知鳥峠へ向う直線区間の東側へ。

塩尻に向う165Mは田んぼの畔から流し撮ることにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 15:00Comments(0)

2013年03月17日

分水嶺のレンガ橋をくぐるミニエコー


クモハ123の運用消滅にともなって日参した最大の発見が善知鳥峠トンネルの小野方に存在する「蔵造川水路橋」でした。

線路を東西に跨ぐ3連アーチを形成するレンガ橋なのです。

竣工も明治年間だとか!?  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)