2012年08月19日
志賀高原で準高地トレーニング
▼スタート地点の志賀高原・高天原。標高は1600mを超える準高地
バタバタしてしばらくお休みしていた走り込みですが、秋のレースに向けて朝夕の時間帯を中心に復活しました。
とは言え、夕方は昼間の熱気がまだ残っていて、やや不快なのが気になるところで、
ならばと思い、涼しい高原に上がればこの点は解消!?、などと安易な気持ちで向った先は志賀高原。 続きを読む

バタバタしてしばらくお休みしていた走り込みですが、秋のレースに向けて朝夕の時間帯を中心に復活しました。
とは言え、夕方は昼間の熱気がまだ残っていて、やや不快なのが気になるところで、
ならばと思い、涼しい高原に上がればこの点は解消!?、などと安易な気持ちで向った先は志賀高原。 続きを読む
Posted by 32Count at
10:00
│Comments(2)
2012年01月04日
箱根駅伝5区実走記
出発地点となった箱根湯本駅。ながでん「ゆけむり」Hi-SEが停まっているかと思いきや、ひと世代前の小田急LSE7000系でした(激爆)
2012年第88回「東京箱根間往復大学駅伝競走」通称箱根駅伝。
1月2日が東京→箱根間を、3日が箱根→東京間が行われましたが、
往路、復路とも東洋大学の圧勝でしたね。 続きを読む

2012年第88回「東京箱根間往復大学駅伝競走」通称箱根駅伝。
1月2日が東京→箱根間を、3日が箱根→東京間が行われましたが、
往路、復路とも東洋大学の圧勝でしたね。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:20
│Comments(4)
2010年12月15日
初冬の久比岐自転車歩道ラン
▼明治の面影残るレンガ造りの大抜トンネル、全長391m。馬蹄形の抗口からデゴイチが飛び出してきそうな風情
先週の12/11・土曜、久しぶりに旧北陸本線軌道敷跡を舗装して整備した「久比岐自転車歩道」を走ってきました。
本来は寒ブリと抱き合わせて氷見〜雨晴海岸を走る予定でしたが、直江津を過ぎると、頸城三山が見えていた晴天状態も、西の方角は真っ黒い雲がびっしり、雨粒さえもポツリ落ちてくる始末…。
走れなくなると元も子もないので、急遽、走った経験のある旧北陸線跡に予定変更しました。 続きを読む

先週の12/11・土曜、久しぶりに旧北陸本線軌道敷跡を舗装して整備した「久比岐自転車歩道」を走ってきました。
本来は寒ブリと抱き合わせて氷見〜雨晴海岸を走る予定でしたが、直江津を過ぎると、頸城三山が見えていた晴天状態も、西の方角は真っ黒い雲がびっしり、雨粒さえもポツリ落ちてくる始末…。
走れなくなると元も子もないので、急遽、走った経験のある旧北陸線跡に予定変更しました。 続きを読む
Posted by 32Count at
10:00
│Comments(2)
2010年10月10日
大船渡線・鍋弦区間、列車とランニング対決
▼陸中門崎駅にて列車と競争する前のひとコマ。これから千厩までの11.8kmのランの開始!
その蛇行した全体の線形から「ドラゴンライン」の愛称のある大船渡線。
政治家の地元利益誘導の思惑により線路が北に、そして南にねじ曲げられた経緯を持つ。
「我田引鉄」の典型…。 続きを読む

その蛇行した全体の線形から「ドラゴンライン」の愛称のある大船渡線。
政治家の地元利益誘導の思惑により線路が北に、そして南にねじ曲げられた経緯を持つ。
「我田引鉄」の典型…。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(5)
2010年10月08日
宮古-浄土ヶ浜ラン
▼JR宮古駅。県都・盛岡とは山田線が結んでいるが「106急行バス」に押され気味
三陸の深く入り組んだリアス式海岸の街・宮古で停滞をせざるを得なくなりました。
愛車が不具合を起こし、その部品を取り寄せて修理するまで約1週間の期間を要するのでした。
クルマ無しでは撮影はおろか、市内の移動でさえままなりません。 続きを読む

三陸の深く入り組んだリアス式海岸の街・宮古で停滞をせざるを得なくなりました。
愛車が不具合を起こし、その部品を取り寄せて修理するまで約1週間の期間を要するのでした。
クルマ無しでは撮影はおろか、市内の移動でさえままなりません。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(4)
2010年10月05日
賢治ゆかりの地・陸中松川をラン
▼大船渡線沿いに白い偉容が聳える東北砕石工場。手前のレールが専用線の廃線跡
9/12の夜は雨の東北道を北上、一ノ関にて岩手県入りを果たしました。
まずは大船渡線周辺を巡ることに…。
政治的思惑により大正年間、北に大きく迂回して建設され、その線形から俗に「鍋弦線」とも言われる部分の西寄りの膨らんだ所に陸中松川駅があります。 続きを読む

9/12の夜は雨の東北道を北上、一ノ関にて岩手県入りを果たしました。
まずは大船渡線周辺を巡ることに…。
政治的思惑により大正年間、北に大きく迂回して建設され、その線形から俗に「鍋弦線」とも言われる部分の西寄りの膨らんだ所に陸中松川駅があります。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:00
│Comments(4)
2010年10月03日
猪苗代湖畔をラン
▼猪苗代湖南岸・旧湖南町から見た猪苗代湖と磐梯山。1990年9月の撮影
磐越西線でのSL撮影を終えた9/11(土曜)の夕方、せっかくなので猪苗代湖畔をランニングすることにしました。
旅先でのランニング、昨今では「旅ラン」などと呼ばれ、愛好者も増加中だとか…。 続きを読む

磐越西線でのSL撮影を終えた9/11(土曜)の夕方、せっかくなので猪苗代湖畔をランニングすることにしました。
旅先でのランニング、昨今では「旅ラン」などと呼ばれ、愛好者も増加中だとか…。 続きを読む
Posted by 32Count at
11:15
│Comments(2)
2010年06月22日
初夏の野辺山ラン

少しばかり古いネタとなりましたが、「SLやまなし」走行時、その朝練として野辺山を走ってきました。
野辺山はご存知の通り、JR最高所の駅と最高地点を擁する八ヶ岳東麓の高原。
緩やかな起伏が広がり、さわやかな空気と相まって、爽快なランが楽しめそう、ということでかねてから走ってみたいエリアでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
09:30
│Comments(2)
2010年05月15日
篠ノ井線旧線跡ランニング
▼レンガ造りの漆久保トンネル。馬蹄形をした抗口、狭い断面などSLが活躍した時代がしのばれる
塩尻からの帰り道、立ち寄ったのが篠ノ井線は明科〜西条間にある旧線跡。
安曇野と筑北の高原とを隔てる「矢越」越えは今でこそ第一〜第三の白坂トンネルを穿って一気に達していますが、少し前の1988年までは明科から潮沢川沿いを忠実に遡って越えておりました。
半径300mの曲線と25‰の急勾配が連続するのに加え、サミット近くでは列車交換のためスイッチバック式の「潮沢信号場」が設けられるなどの隘路でしたが、スピードアップを図るため、一直線で長大トンネルの新線を建設。
旧線は廃線となりしばらくの間は忘れられた存在でした。 続きを読む

塩尻からの帰り道、立ち寄ったのが篠ノ井線は明科〜西条間にある旧線跡。
安曇野と筑北の高原とを隔てる「矢越」越えは今でこそ第一〜第三の白坂トンネルを穿って一気に達していますが、少し前の1988年までは明科から潮沢川沿いを忠実に遡って越えておりました。
半径300mの曲線と25‰の急勾配が連続するのに加え、サミット近くでは列車交換のためスイッチバック式の「潮沢信号場」が設けられるなどの隘路でしたが、スピードアップを図るため、一直線で長大トンネルの新線を建設。
旧線は廃線となりしばらくの間は忘れられた存在でした。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(5)
2010年05月04日
アルプスを間近に望む村、白馬プチマラニック
▼松川から見た白馬三山、3000m近い稜線が迫りくるのが最大の魅力♪
走友と連れ立って以前から実行したかった白馬へと遠征、四ヶ庄盆地と謂われる森上から飯森にかけてを走ってきました。
ベースは前回の別所温泉〜塩田ランと同様、温泉。 続きを読む

走友と連れ立って以前から実行したかった白馬へと遠征、四ヶ庄盆地と謂われる森上から飯森にかけてを走ってきました。
ベースは前回の別所温泉〜塩田ランと同様、温泉。 続きを読む
Posted by 32Count at
17:00
│Comments(0)
2010年05月03日
別所温泉〜塩田平プチマラニック
▼コースからよく見えて方角の指標となってくれた独鈷山、弘法大師の伝説が残る山
信越本線でのデゴイチ撮影を早々に切り上げて向った先は別所温泉。
トレーニングの一環で塩田平でのランニングを楽しもうというものでした。
駐車場の関係と速攻で汗を流せることからベースを別所温泉の入口に位置する「あいそめの湯」に求め、前山寺までの往復10kmのコースを設定しました。 続きを読む

信越本線でのデゴイチ撮影を早々に切り上げて向った先は別所温泉。
トレーニングの一環で塩田平でのランニングを楽しもうというものでした。
駐車場の関係と速攻で汗を流せることからベースを別所温泉の入口に位置する「あいそめの湯」に求め、前山寺までの往復10kmのコースを設定しました。 続きを読む
Posted by 32Count at
10:00
│Comments(8)
2010年04月11日
狭山丘陵・トトロの森ラン
▼狭山湖外周の遊歩道、うっそうとした森の中のアップダウンが連続
先週の日曜は第二の故郷にほど近い狭山丘陵を走ってきました。
最近は狭山湖、多摩湖を取り囲むこの界隈を「トトロの森」と言われているようです。
宮崎アニメの「隣りのトトロ」、この界隈の雑木林をモチーフにしているからとか…。
首都圏にありながら大規模な開発を免れ、オオタカが生息するなど豊かな自然が残っています。 続きを読む

先週の日曜は第二の故郷にほど近い狭山丘陵を走ってきました。
最近は狭山湖、多摩湖を取り囲むこの界隈を「トトロの森」と言われているようです。
宮崎アニメの「隣りのトトロ」、この界隈の雑木林をモチーフにしているからとか…。
首都圏にありながら大規模な開発を免れ、オオタカが生息するなど豊かな自然が残っています。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(0)
2010年04月06日
花と芽吹きの玉川上水ラン
▼玉川上水べりに満開となったソメイヨシノが風に揺れる
先週末、都内での所用のついでに2日間にわたって、第一、第二の「故郷」を走ってきました。
まず、土曜日は生まれてから二十歳前まで過ごした玉川上水でのラン。 続きを読む

先週末、都内での所用のついでに2日間にわたって、第一、第二の「故郷」を走ってきました。
まず、土曜日は生まれてから二十歳前まで過ごした玉川上水でのラン。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:35
│Comments(3)
2009年07月08日
花の久比岐自転車歩道

走ってきてから少し時間が経ちましたが、北陸本線の旧線跡を再利用した「久比岐自転車歩道」のレポートです。
前回走ったのは浦本駅から道の駅能生まででしたので、今回は未走区間の有間川駅から能生駅までを南下する形のワンウェイコースで、能生駅から有間川駅までの復路は電車利用としました。 続きを読む
Posted by 32Count at
19:00
│Comments(0)
2009年06月10日
下降気流帯の!?、笹ヶ峰

この前の日曜、今年初めてとなる笹ヶ峰での準高地トレーニングを行ってきました。
妙高山麓の標高1200〜1400mに広がる高原は、牧場として利用されていますが、その1000haにも及ぶ牧場の外周に加えドイツトウヒが広がる森は、ランニングコースとして整備されているのです。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:26
│Comments(5)
2009年04月13日
久比岐自転車道、プチマラニック

大糸線で国鉄標準色・キハ52を撮影した後、向かった先は日本海沿岸は旧能生町方面。
この日のメインイベントとも言うべき、日本海岸のプチマラニックを敢行。
糸魚川から直江津にかけては、旧北陸本線の軌道敷後を自転車・歩行者専用に整備した「久比岐自転車道」があり、ここをまさにピクニック気分でランニングを楽しもうという計画です。 続きを読む
Posted by 32Count at
00:18
│Comments(3)
2009年04月09日
朝ランで善光寺ご開帳詣で

この5日から始まった善光寺ご開帳。
地元民としても期間中、一度はお参りしたいところですが、普通にお参りするのもナンなので、一計を案じ、朝のランニングを兼ねた善光寺詣でを果たすことにしました。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(0)
2009年04月08日
喜多方、蔵の町、プチマラニック

喜多方駅で「SLばんえつ物語」を降り、返しの同列車が喜多方に到着するまでの3時間、どうやって時間を過ごそうかと考えました。
まずはラーメンを食べるということ、これは欠かせません。
でも、ラーメンだけでは間が持たないので、ここはランナーの端くれとして、また長野マラソン二週間前ということもあって、喜多方の町を走ることにしました。
マラニック。
マラソンとピクニックを合わせた造語で、要はピクニック気分で景色や観光名所を巡りつつマラソンも楽しんじゃおうという感じでしょうか。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(2)