2012年09月14日
特急そよかぜ〜189系「あさま」色しなの鉄道編

日が経ってしまいましたが、9/8に運転された特急そよかぜ号の長野県側、しなの鉄道で運転された様子をアップします。
こちらは長野総合車両センターの189系を借用しての運行。
毎度、見慣れた電車なのですが、ヘッドマークが懐かしの「そよかぜ」の絵入りのものを掲出されるわけで、これはこれで押さえておきたい列車なのです。
横川付近で高崎へ回送される185系そよかぜを裏妙義をバックに撮影したあと、碓氷峠を越えて長野県側へ。
信濃追分にポイントを求めたのですが、目的地に到着する前、しなの鉄道の跨線橋に人だかりが…。
軽井沢への送り込み回送狙いだと合点して、まずは跨線橋の上からプチ俯瞰で1カット。
最近のリバイバル列車によくありがちな、ヘッドマークはステッカー(シール)なので、回送列車ながら「そよかぜ」掲出を撮ることができました。
続けて…、

上田に向う下り列車、アウトカーブから300mmレンズでヘッドマーク強調をイメージしたのですが、意外とポイントにキメてを欠いて、
結局、1両目のみを切り取るという中途半端な構図に
オマケに電線の影が写りこんでしまいました。
さらに…。
軽井沢へ向う上り列車。

これは平原駅の小諸寄りのポイントにて、編成重視に撮影。
オーソドックスですが、ようやく満足の一枚。
青色ベースに緑の風をイメージしたデザイン、車両はあさま色ですが、かつてこの組み合わせを撮っているだけに懐かしさもひとしおでした。
*しなの鉄道・信濃追分〜御代田(軽井沢町)、平原〜小諸(小諸市)
NikonD700+VR24〜120mm、80〜200mm
2012.9.8撮影
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村
信濃追分にポイントを求めたのですが、目的地に到着する前、しなの鉄道の跨線橋に人だかりが…。
軽井沢への送り込み回送狙いだと合点して、まずは跨線橋の上からプチ俯瞰で1カット。
最近のリバイバル列車によくありがちな、ヘッドマークはステッカー(シール)なので、回送列車ながら「そよかぜ」掲出を撮ることができました。
続けて…、

上田に向う下り列車、アウトカーブから300mmレンズでヘッドマーク強調をイメージしたのですが、意外とポイントにキメてを欠いて、
結局、1両目のみを切り取るという中途半端な構図に

オマケに電線の影が写りこんでしまいました。
さらに…。
軽井沢へ向う上り列車。

これは平原駅の小諸寄りのポイントにて、編成重視に撮影。
オーソドックスですが、ようやく満足の一枚。
青色ベースに緑の風をイメージしたデザイン、車両はあさま色ですが、かつてこの組み合わせを撮っているだけに懐かしさもひとしおでした。
*しなの鉄道・信濃追分〜御代田(軽井沢町)、平原〜小諸(小諸市)
NikonD700+VR24〜120mm、80〜200mm
2012.9.8撮影
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村
Posted by 32Count at 12:30│Comments(2)
│鉄道風景・信州(他私鉄3セク)
この記事へのコメント
なるほど!こちらも「そよかぜ」だったんですね!
「あさま」リバイバルがますます楽しみですね!
試運転から狙いたいですね。
「あさま」リバイバルがますます楽しみですね!
試運転から狙いたいですね。
Posted by yas
at 2012年09月14日 12:33

yasさんへ
この日は群馬、長野両県で「そよかぜ」が運転され、2種類を楽しむことができました。
10月の「あさま」、今から楽しみです。
この日は群馬、長野両県で「そよかぜ」が運転され、2種類を楽しむことができました。
10月の「あさま」、今から楽しみです。
Posted by 32Count
at 2012年09月15日 06:09
