2009年10月28日
大町アルプスマラソン結果を総括

先々週の日曜日に行われた「大町アルプスマラソン」。
結果の報告が遅くなりました。
ご覧の通り4時間を少し切る記録に終わり、自己ベストの3時時間19分を更新することを目指していただけに不本意なタイムとなりました。
自己新をクリアできなかった要因はいろいろと考えられますが、まずはレースを振り返ってみます。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:29
│Comments(4)
2009年10月28日
火打山、秋景
▼天狗の庭から見た火打山。自宅から3時間ほどで到達できる私にとってのお手軽ポイント
先の日曜は雨飾山登山で秋山の雰囲気を堪能してきましたが、昨秋の撮影はもう少し早い10月の初め、火打山から始まりました。
夏にハクサンコザクラ咲く天狗の庭の光景に惹かたれたのと、自宅から意外に早く到達できるということで、以後、私のお気に入りになったのでした。 続きを読む

先の日曜は雨飾山登山で秋山の雰囲気を堪能してきましたが、昨秋の撮影はもう少し早い10月の初め、火打山から始まりました。
夏にハクサンコザクラ咲く天狗の庭の光景に惹かたれたのと、自宅から意外に早く到達できるということで、以後、私のお気に入りになったのでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
11:40
│Comments(2)
2009年10月26日
雨飾山、晩秋登山
荒菅沢から見た布団菱岩壁と山頂、激しく流れる白雲は何を物語る?▼
昨日25日、「大町アルプスマラソン」を共に走った走友と雨飾山へ登ってきました。
期せずしてか、3日連続の白馬界隈への遠征、そして先週のマラソンに続いて体力勝負の趣味に没頭した日曜となりました。 続きを読む

昨日25日、「大町アルプスマラソン」を共に走った走友と雨飾山へ登ってきました。
期せずしてか、3日連続の白馬界隈への遠征、そして先週のマラソンに続いて体力勝負の趣味に没頭した日曜となりました。 続きを読む
Posted by 32Count at
19:36
│Comments(2)
2009年10月25日
旧型客車と甲信越の名山5〜白馬岳

「セピア色の大糸線」、返しの松本行きは紅葉のピークを迎えつつある佐野坂の分水嶺付近で捉えることにしました。
サミットを越えたカーブをアウト側の線路際から、見事に色づいた山並みをバックに後追いで、などなど物色してまわりましたが、曇天ながらも白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)がクッキリと姿を現していたため、やはり山と鉄道にこだわることに…。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(4)
2009年10月24日
旧型客車と甲信越の名山4〜五竜岳

「信州ディスティネーションキャンペーン」のプレイベントとして県内各地を「セピア色の○○」として走り回っている旧型客車ですが、今日24日は大糸線の松本〜南小谷を1往復しました。
北アルプス沿いに走るだけに、3000m級の山並みとレトロ客車との取り合わせをイメージし、折しも昨日の段階では天気予報も

抜けのいい写真を期待したいところでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:30
│Comments(2)
2009年10月24日
ポニーと暮色の後立山連峰

松本平を白馬へと北上中、時間に余裕があったため、「お立ち台」ポイントのひとつ、大糸線の安曇沓掛〜信濃常盤に立寄りました。
後立山連峰もクッキリと見えていることだし、列車を配して定番アングルでの撮影を思い描いていました。
ところが…。 続きを読む
Posted by 32Count at
05:00
│Comments(0)
2009年10月19日
旧型客車と甲信越の名山3〜浅間山

本運転の「セピア色の小海線」、当日は生憎の曇天模様でしたが、東京から鐵友も参戦するとあって、私も出撃。
その第一発目は通称「離山のカーブ」としてSL時代からの古典的なポイント、太田部〜龍岡城へ赴きました。
高速を佐久インターで降りると、曇天ながらも幸いにして浅間山が見えている様子。 続きを読む
Posted by 32Count at
09:00
│Comments(4)
2009年10月18日
旧型客車と甲信越の名山2〜八ヶ岳

無事、所用を済ませ、再び中込への旧型客車送り込み回送に参戦。
小淵沢から小海線に入る件の列車を撮りました。
その第一発目はお立ち台の中のお立ち台ポイント、小淵沢〜甲斐小泉の大築堤のΩループカーブにて。 続きを読む
Posted by 32Count at
09:00
│Comments(4)
2009年10月17日
旧型客車と甲信越の名山1〜常念岳

この10月、長野県内のJR各路線で活躍している旧型客車。
来年の全国的展開の大型観光企画「信州ディスティネーションキャンペンーン」のプレイベントだそうな。
鉄道好きにとって、まさに大きなプレゼント、週末ごと、それぞれシチュエーションの異なった路線でレトロな車輛の写真を撮ることができるのはなんとも贅沢なことであります。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:00
│Comments(2)
2009年10月17日
大町アルプスマラソンのために

いよいよ明日は大町アルプスマラソン。
今年もフルマラソンの部にエントリー、月間の走行距離こそあまり伸びなたかったものの、夏頃からコツコツと練習を重ねて、その成果が明日見られるという訳です。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:39
│Comments(0)
2009年10月14日
ロクヨン原色機先頭の西線上り貨物

昨日は温泉取材のため木曽へ。
大桑村にある日帰り温泉施設に赴くため、国道19号線を南下していると、贄川付近を過ぎた先で前方にタキ編成の貨物列車を発見!
しかも、重連を組む名古屋方の先頭機関車はJR貨物所属のロクヨンとしては唯一残った原色ガマ(34号機)。
時間は8時を少し過ぎた頃。 続きを読む
Posted by 32Count at
07:15
│Comments(4)
2009年10月13日
セピア色の飯山線、復路編

十日町から長野に向かう上り列車のファーストカット越後鹿渡〜越後田沢にある信濃川橋梁の南詰にて。
土市駅近くの「へぎそば」の店・由屋で少々まったりし過ぎたのか、新潟県側上り列車の定番撮影地の土手は既に鈴なり状態、クルマに積んで来て揺れるたびにガタガタ音をたてていた四段脚立がここでようやく役立ちました。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:40
│Comments(2)
2009年10月12日
セピア色の飯山線、往路編

この10月、長野県内のJR東日本管内の各路線、週末はイベント列車が目白押し!
3日は中央東線(松本〜富士見)、10日は飯山線(長野〜十日町)、17日は小海線(中込〜小淵沢)、24日は大糸線(松本〜南小谷)、31日は信越本線(長野〜直江津)にて電機機関車またはディーゼル機関車+旧型客車による「セピア色の○○線」が運行されるのです。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:07
│Comments(3)
2009年10月11日
旧南信濃村・木沢小学校の印象

飯田線の七久保で鉄道撮影をした後、再び南下を開始。
飯田市内を経て国道151号線を走ることさらに約1時間、阿南町の新野へ。
ここから国道418号線でようやく天龍村のおきよめの湯へ到着

善光寺平から210km…、埼玉の実家に帰るのとほぼ匹敵する距離が県内移動で表示され、改めて南北に長い長野県を実感しました。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:15
│Comments(2)
2009年10月09日
飯田線・七久保付近からの中央アルプス

今日は遠路はるばる下伊那は天龍村、(旧)南信濃村、天竜峡へ、とある情報誌の温泉取材。
お客さんの少ない時間帯に撮影に入るため、天龍村での日帰り温泉のアポは9時過ぎ…。
そのため未明に善光寺平を発って、下道でずんずん伊那谷へ。 続きを読む
Posted by 32Count at
23:16
│Comments(4)