2022年02月27日

全面着雪の飯縄山と湘南色


降雪の続いた明くる日晴天を確信して朝練を敢行!!

ターゲットは高妻山(2353m)バックの湘南色、

としたものの残念ながら北信五岳奥の山々はご機嫌ナナメのようで、

唯一姿を見せていた飯縄山(1917m)バックで撮ることにしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(0)

2022年02月23日

2月23日、富士山の日 鉄道と富士山 八題


今日、2月23日の語呂合わせで「富士山の日」とのこと。

昨日は「2」が6つも重なったことからNo.2サミットが開かれ日本第二の高峰・北岳の日なんて弊ブログでのたまわりましたが、

2日連続で日本第一と第二の高峰が期せずしてコラボもなにかの因縁でしょうか!?

ということで、夜の更新は富士山と鉄道ネタを8つばかり…。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:15Comments(2)

2022年02月23日

2022年2月22日 北岳の日!?


昨日は「2」が6つも重なる稀有な日付となりました。

にゃんにゃんにゃん「猫の日」、

そして、「No.2の日」…。

No.1に比べてなにかと地味な存在と謂われ、

琵琶湖に次ぐ広い湖は?

信濃川に次ぐ長い河川は?

富士山に次ぐ高さの山は?

エベレスト山に次ぐ高さの山は?

と、問われても地理好きでない限り答えが見つけられないかも知れません。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2022年02月22日

二本木スイッチバックを往く413・455系交直急行色 二本木駅ホーム先端より


妙高高原駅折り返しの直江津行き8347M、

やはりスイッチバックにこだわったアングル、二本木駅上り方ホーム先端に求めました。

こちらにはスイッチバック展望デッキなるものが設置されており(冬季閉鎖)、その様子の全貌をじっくり観察できるスポットであります。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:22Comments(2)

2022年02月20日

二本木スイッチバックを往く455・413系交直急行色 上り方折り返し線より


この冬の「撮りたいリスト」、二本木スイッチバックで国鉄交直急行色を捉えること。

スイッチバック好きにとってその特異な線形の路盤いっぱいに雪のある状態でがマストゆえ、

暖かくなるまえに県境を越えての週末旅を繰り返しています。

まずは上り方(妙高高原方)からのショット…。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2022年02月18日

豪雪時限定 妙高山バックに413系を撮!!


続いて妙高高原駅折り返しの8347M、こちらは妙高山バックにて。

アウトカーブから妙高山を列車の真後ろに置くアングルを無積雪期では築堤の下からアオるイメージなのですが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2022年02月17日

中郷区藤沢地区からの火打山と交直急行色電車


12日は日本海側でも晴れ間が期待できそうなのでえちごトキめき鉄道へ。

狙いは国鉄急行色413・455系と妙高、火打山とのコラボです。

それぞれを単独で撮ろうと思いました。

まずは上り8350Mは火打山バックのアングルで…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2022年02月16日

別所線・舞田駅から望む名低山 独鈷山編


夕刻近くの「まるまどりーむ」、

弘法大師伝説がある独鈷山(とっこざん/1266m)の、斜光線でエッジの立った稜線と谷を背景にこれまたアンバーに彩度を上げた雪面に置こうと思うも、

太陽が美ヶ原上空に漂う浮き雲に隠れてしまいフラットな雰囲気になったため、

列車を流して動感を出すことに変更しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2022年02月15日

別所線・舞田駅から望む名低山 夫神岳編


昨年の2月3連休は新潟・山形への遠征したいっぽう、今年は「オミクロン株」の蔓延状況が気になって自宅から半径50km圏内の移動にとどめました。

初日の11日、この日は軽井沢運用3-1行路にS3編成が入り天候も回復傾向だったので東信を目指したものの、

東御市道の駅あたりまでくると浅間南西麓にべったり雲が纏わり付いて、追分界隈から浅間山が見えないと判断して、目的地を変更!!

上田へと後戻りして別所線の撮影に充てました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2022年02月14日

越後白山と越後線115系N34編成


道の駅で仮眠しているとアラーム音とともに激しい揺れが襲いました。

「何事か!!」

すぐにそれは地震だと気づきNHKラジオ第一放送にスイッチオンすると…、

東北地方に福島で最大震度6強、マグニチュード7.3に及ぶものだとのこと。

此処山形では体感的には5ぐらいあったかもしれません。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2022年02月13日

山形神室岳・仙台神室岳と左沢線キハ101


この旅で「掘り出し物」だったのがこの二峰だったかもしれません。

羽前金沢駅から西側山手にあるそば店でコシのある蕎麦を賞味すると、

盆地を隔てた奥羽山脈の山並みに光が回ってきて峰々が白く輝いていました。

こまかい山座同定までは至らないのですが、北から面白山、小東岳、山形神室岳、雁戸山、そして南端には蔵王連峰…、

高さこそないものの興味深い奥羽山脈のパノラマが展開していました。  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(0)

2022年02月12日

月山と左沢線キハ101


左沢でひと通り撮ったあと、絵柄の雰囲気を変えるため小さな移動を開始。

この日は快晴に恵まれ、山形盆地に接する山並みはすこぶるよく見えていました。

山形盆地もまた善光寺平よろしく周囲を山々に囲まれ、前回アップの朝日連峰、撮るハズだった飯豊連峰、さらに吾妻連峰と蔵王連峰、そして月山、鳥海山…。

『日本百名山』収録の名山が目白押しだったりします。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2022年02月11日

雪の最上川と朝日連峰と左沢線キハ101と


13日の朝イチの撮影、

米坂線と山形鉄道との共用区間である今泉と旧白川信号場との間で両鉄道を飯豊連峰バックに撮ろうと思っていましたが、

深い霧に覆われてNG。

ライブカメラを見るとどうやら左沢方面は大丈夫そう、

ということで…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2022年02月10日

海越しの飯豊連峰


信越カッターを撮ったあともう一本下り貨物列車を撮ってから移動を開始、

北を目指します。

長岡、新潟、新発田を経て新潟県北端の村上市までクルマを走らせました。

国道345線に入ると間もなく大海原が見えてきたところでクルマを降りてあたりを見回すと…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2022年02月09日

米山バックの「信越カッター」EF64-1032


ちょうど一年前の2月三連休、新潟から山形へと撮影旅に出かけてました。

信越本線→羽越本線→左沢線→山形新幹線→米坂線→越後線と3日間で踏破。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2022年02月08日

着雪針葉樹林帯をゆく湘南色


針葉樹林に着雪した状態をなんと言うのか分からないので「着雪針葉樹林」としました。

(定まった名称があればご指摘ください)  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2022年02月06日

フォッサマグナ西縁・北端を走るローカル線の命運


昨年の春先、新緑と残雪の白馬連峰を撮りたくって大糸線の非電化区間に日参しました。

根知駅と頸城大野に駅のほぼ中間点の山の上から俯瞰すると列車は小さくなるものの、

周辺の樹々の淡い新緑と山稜の残雪とが実に見事なコントラストを見せてくれるのです。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2022年02月04日

午後の浅間山と湘南色


今日は立春!!

とは言え、北信地方はまだまだ寒い日が続行中で明日からはまたまた寒気がやって来るのだとか。

まさに「暦の上での」という枕詞がつきまとうものの、

確実に日照時間は長くなっており、17時過ぎても明るいのには「やれやれ」といったところ。

日中も太陽光の強さを感じるようになり、そういった意味では「光の春」には偽りがないようです。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2022年02月02日

寒中の犀川橋梁から鹿島槍、爺ヶ岳を望む 湘南色編


1月22日はしなの鉄道線内での信号トラブル発生でS3編成を犀川橋梁で撮れず仕舞いicon15

しかし、そのリベンジの機会は意外と早く訪れました。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(2)

2022年02月01日

犀川橋梁から見た鹿島槍・爺ヶ岳のモルゲンロート


岳が「焼けそう」と判断して毎度の犀川橋梁へと朝練を敢行。

現着するとオーバートラス橋の向こうには鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳が闇から解き放たれて白い峰が日の出前の曖昧模糊とした景色の中、

ひときわ異彩を放っていました。

そして…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)