2012年09月09日

特急そよかぜ〜185系OM08編成編

特急そよかぜ〜185系OM08編成編

昨日の9月8日、碓氷峠を挟んだ信越本線としなの鉄道とで、かつてこれらの路線を走った特急「そよかぜ」が復活しました。

上野と中軽井沢を結んだこの列車、季節運行する特急列車という認識をもち、

現役時代はボンネット489系をはじめ、貫通型の489系などの走りを撮ったことがありました。
この日は、上野・高崎口の信越本線が185系大宮車が、長野口のしなの鉄道には189系の長野車を充当ということで、ふたつの「そよかぜ」を撮影することができます。

このうち185系ですが、かつて存在した名車、157系に模した塗装を施したOM08編成を充当。

これにクラシカルなヘッドマークが装着されるということで、なんとしても押さえておきたいところ。

横川駅で同世代の鐵友2人をピックアップしたあと、向った先はアウトカーブのポイント。

午前中の下り列車に対しては逆光となりますが、その線形に惹かれてのファーストショットが表題の写真となりました。

ググッと曲がってくるOM08編成、ヘッドマークを強調しました。

逆光のこの雰囲気、結構、好きなライティングなのですが…。

続いて…、

特急そよかぜ〜185系OM08編成編

高崎へ向けての回送列車。

固定のヘッドマークが幸いして営業列車の雰囲気で、裏妙義の山並みをバックに撮りました。

ここも押さえておきたかったポイントでした。

そして、午後の部。

上野への営業列車は色づき始めた稲穂を前景に縦流し。

特急そよかぜ〜185系OM08編成編

ヘッドマークが秀逸なので、どうしてもココに目がいってしまいました。

157系ふうの塗装を纏った185系OM08編成とクラシカルなヘッドマークの組み合わせ。

なかなかどうしてよく似合っています。

都合4カット、かなりハマってしまいました。

次回の運転を大いに期待したいところです。


*信越本線・西松井田〜横川、群馬八幡〜安中(群馬県安中市)
NikonD700+300mm、VR24〜120mm
2012.9.8撮影


↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事画像
冬陽がもたらしてくれた影絵
同じカテゴリー(鉄道風景・関東東海)の記事
 冬陽がもたらしてくれた影絵 (2020-02-23 21:15)
 東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子> (2019-12-22 22:00)
 あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ (2019-07-11 12:00)
 箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに (2019-06-29 22:15)
 熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る (2018-12-19 12:00)
 光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25 (2018-12-18 12:00)

この記事へのコメント
32Countさま

お疲れ様でした~♪

いやいや、OM8のこのカラーリングに猫髭HMの組み合わせは
抜群ですね!!

このまま調子に乗っていただき、日光や湘南日光、
湘南白根なんてーのも美味しいかも・・・。
Posted by 狂電関人 at 2012年09月09日 21:10
その日は仕事でお江戸出張。
向かう高崎線の途中で、一瞬すれ違っただけのトホホな遭遇でした。^^
この「固定ヘッドマーク」いいですよね!
Posted by 穂高ファミリー at 2012年09月09日 22:52
ウソ電をそのまま実行する高崎支社の姿勢を、某支社も参考にして集客努力をしていただきたいです。
タネ車は有るのですからね。
Posted by DT33DT33 at 2012年09月10日 10:07
狂電関人さんへ
プチ遠征、お疲れさまでした〜♪
フォルムが157系と似ているので、185系のこのカラーリング、やはり良いですね。
今回はこれに猫髭ヘッドマークが加わって、最高でした。
今後、日光や湘南日光、湘南白根の実現を期待したいですね。

穂高ファミリーさんへ
当日は東京出張でしたか。
気になる列車、どこですれ違いになるか、興味のあるところですね。
次回の運転時では是非!!

DT33さんへ
さすが、大宮、高崎支社ですね。
是非、某支社にもお願いしたいところですが…。
秋のあさま運転でのホームページの画像、国鉄色になっていますね。
もしかすると、なんて期待してしまいます。
Posted by 32Count32Count at 2012年09月14日 10:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。