2015年07月31日

タンネ林立する高谷池付近から北アルプス遠望


空気清澄は遠くの山並みもクリアに見渡すことができ、黒沢岳のトラバースを過ぎ、高谷池ヒュッテ手前からは北アルプスの東側に面した全山、

白馬岳から始まり五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、を同定できました。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(0)

2015年07月31日

新緑のダケカンバと火打山、焼山


ハクサンコザクラが見頃を迎えたとのことで、晴天を確信して7/21火打山へと出かけてきました。

新潟県の山ですが、我が家からは至近に位置する「日本百名山」のひとつ。

登山口の笹ヶ峰まではクルマで1時間、そこから撮影地となる天狗ノ庭までは登山道を2時間ほどと、4時に自宅を出発すれば7時には現場に到着する計算が成り立ちます。  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(0)

2015年07月30日

夏雲湧く守門岳と急行色キハ


復路3カット目は上条→越後須原の俯瞰ポイントにて。

国道スノーシェッドを抜けたところで対峙するコンクリートアーチ橋を徐行する姿を見て、次のカットを確信しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2015年07月30日

夏雲湧く破間川


田子倉で浅草岳バックに急行色キハを撮った後、帰り道がてらもう一回、快速「国鉄色DC只見自然満喫」を撮ろうと思いました。

大白川駅での停車時間は12分、

加えて、入広瀬駅付近で線路は山側へと迂回するので、上条より先で追いつけそうでした。

ただ…、  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2015年07月30日

浅草岳山麓 夏の午後


復路の快速「国鉄色DC只見自然満喫」。

天気次第で候補地の中からセレクトする腹づもりでした。

雲量が増せば六十里越えの新潟側で、浅草岳が通過時に姿を見せていそうであれば、田子倉にしようとしていましたが…、  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2015年07月29日

夏色の六十里越えを下る急行色DC


只見線新潟口に急行色キハ48+キハ47が、快速「国鉄色DC只見自然満喫 」として入線するので、

7/26は六十里越え詣でへ。

せっかくなので朝イチの大白川への送り込み回送から撮ろうと思うものの、前日の撮影疲れがあって寝坊をして、結果、実質的に急行色DCがメインとなりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(3)

2015年07月29日

1980年代前半の中央東線・篠ノ井線を再現!? 115系諏訪号を追いかけて その5


ラストは姨捨で善光寺平バックにて。

列車の通過直前まで流すかどうか、迷いに迷いましたが、結果、綺麗な雲が浮かんでいたので…、  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2015年07月29日

1980年代前半の中央東線・篠ノ井線を再現!? 115系諏訪号を追いかけて その4


再び篠ノ井線に戻って、115系C1編成+クモユニ143の団臨をお迎えしますが、やはり、この俯瞰ポイントで撮りました。

坂北→聖高原のアウトカーブを丘の上から見下ろすアングル。

顔には光が当たらないものの、午後の陽射しがスカ色を照らしてくれました♪  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(3)

2015年07月28日

1980年代前半の中央東線・篠ノ井線を再現!? 115系諏訪号を追いかけて その3


復路の団臨扱いの下り長野行き、一発目は辰野駅手前の天竜川を渡った緩いカーブでのお迎え。

今年はとくにカンもなく、まさに1980年代前半の中央旧線を往く普通列車の再現となりました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2015年07月27日

1980年代前半の中央東線・篠ノ井線を再現!? 115系諏訪号を追いかけて その2


やはり、このカットを押さえました!!

クモユニとC1編成との連結部の流し撮り。

それを実現するために小野〜塩尻のストレートへ。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(4)

2015年07月27日

1980年代前半の中央東線・篠ノ井線を再現!? 115系諏訪号を追いかけて その1


昨夏に続いて長野支社さんがやってくれました!

クモユニ143+115系C1編成との併結によるイベント運転。

しかも、篠ノ井→中央旧線→中央本線経由の長野〜上諏訪間の往復運転は、かつてこの編成が運行されていた区間の一部で、

クモユニが上り方に連結されるという、1970年代〜1980年前半、115系スカ色にお世話になったひとりとしては、涙モノの列車でした。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2015年07月24日

国内での海外体験〜横田基地での結婚披露宴出席とその前日


月イチで東京都下・八王子へ出張っています。

その時の拠点として埼玉の妹家族宅にご厄介になるのが通常で、帰り道には国道16号線を通ってきますが…、

八王子インターを過ぎると、父が勤めていた会社のプラントがあった拝島橋、かつては渋滞のメッカだった小荷田交差点、

拝島駅前、青梅・五日市・八高の各路線を跨ぐ武蔵野橋、そして、福生界隈の横田基地を右に見て北上し、

黄昏時、滑走路の誘導灯が青白く灯るあたり、

まさに、ガキの頃から社会人になるまでの遊び場であり、これらの地名を目の当たりにすると、とても懐かしく思えてきます。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(4)

2015年07月23日

屋敷森に浮かぶ夏空


8008レ「北斗星」が通過した後も現場に居残り、

とくに屋敷森を前景にした構図は見逃すわけにはいきません!  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(4)

2015年07月23日

上下の寝台特急「北斗星」を追いかけて


上京したついでと言ってはナンですが…、

やはり、この列車を外すワケにはいきませんでした。

寝台特急「北斗星」。

先の改正で8000番台の臨時列車に格下げされましたが、それも昨日・7/22の時点であとひと月。

最終列車の指定券は瞬殺だったとか…。  続きを読む


Posted by 32Count at 09:00Comments(2)

2015年07月22日

すっぴん!、の夏休み


ノーメイクのことではありません(笑)、

NHKラジオ第一放送で月〜金曜日、8時05分〜11時49分まで放送されているワイド番組です。

夏休み特別編成となり、子供向け科学電話相談番組、さらに高校野球全国大会放送のため、8月31日まで長い夏休みに入りました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2015年07月17日

ライティングとレンズワークを学んだ八高線・入間川橋梁 夕景を撮る!


月イチの東京興業も2回目となり、拙いながらも少しは慣れてきた風で、

お開き後、会場周辺をロケハンして、厄介になっている埼玉の妹家族宅へと向かう途中、

時間があったので久しぶりに八高線・入間川橋梁へと足を運びました。  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(2)

2015年07月16日

夕映えの三重連


7/11、長野入りした広島更新色1046+国鉄色1006のコンビ、

夕方、入れ替え機のDE10を連結し三重連を組成して北長野へ回送されるではないか。

これは日没時間の遅い今の時季にしか撮ることができない単1789レにあって、撮りたかった編成。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2015年07月16日

夏色の犀川上流に浮かぶ爺ヶ岳と国鉄色+広島色 重連単機


先週11日、朝からよく晴れ渡りこの時季には珍しくベランダからは北アルプスが見えていたので、

朝練として毎度の北長野貨物・89レと83レを撮りに安茂里界隈へ。

爺ヶ岳を望遠レンズで引き寄せることのできるサイドアングルにカメラをセットしたところ…、  続きを読む


Posted by 32Count at 18:00Comments(0)

2015年07月16日

さよなら、「サロンエクスプレス東京」改め「ゆとり」 @安曇野流し撮り編 三題+α


東京出張のでしばらく更新が滞ってしまいました(汗)。

いささか鮮度落ちですが、「ゆとり」の長野配給のネタをもうひとつ。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(2)

2015年07月07日

さよなら、「サロンエクスプレス東京」改め「ゆとり」 @富士見流し撮り編


今日、7日、なんとも悩ましい「大ネタ」が重なることになりました。

羽越〜上越線では「カシオペアクルーズ」が上ってくるいっぽう、中央東線では「ゆとり」の長野配給が設定されており、

ダイヤ的には両者の捕獲が可能だったのですが、それを実行すると、後々のスケジュールに影響を及ぼすのは必至…。

二項対立に悩んだ挙げ句、午後からの出陣が可能な上、もう後が無さそうな「ゆとり」の配給をセレクトしました。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(8)