2012年09月20日
峠への鉄路

ザンゲ岩から楽しみにしていたもうひとつの俯瞰。
体験運転のEF63を画角に入れることでした。
かつて峠のシェルパとしてこの界隈を行き交ったゆかりの罐だけに…、
今ではめっきり少なくなった国鉄オリジナル色、JR線上では見ることができない罐だけに…、
単機とは言え、撮ることができて感無量でした。
鉄路は丸山までは「シェルパ君」の運行で生きていて、単線ではありますが、往年の雰囲気を残してくれています。
できれば「碓氷峠鉄道文化むら」の付帯施設ではなく、軽井沢まで鉄路が復活してくれれば、良いのですが、
叶わぬ希望でしょうか。
*ザンゲ岩から信越旧線を俯瞰(群馬県安中市)
NikonD700+80〜200mm
2012.9.16撮影
↓応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
今ではめっきり少なくなった国鉄オリジナル色、JR線上では見ることができない罐だけに…、
単機とは言え、撮ることができて感無量でした。
鉄路は丸山までは「シェルパ君」の運行で生きていて、単線ではありますが、往年の雰囲気を残してくれています。
できれば「碓氷峠鉄道文化むら」の付帯施設ではなく、軽井沢まで鉄路が復活してくれれば、良いのですが、
叶わぬ希望でしょうか。
*ザンゲ岩から信越旧線を俯瞰(群馬県安中市)
NikonD700+80〜200mm
2012.9.16撮影
↓応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
冬陽がもたらしてくれた影絵
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
Posted by 32Count at 21:30│Comments(5)
│鉄道風景・関東東海
この記事へのコメント
32Countさま
体験運転でも、本物のロクサンな訳ですから・・・。
しびれる1枚ですね。。。
体験運転でも、本物のロクサンな訳ですから・・・。
しびれる1枚ですね。。。
Posted by 狂電関人 at 2012年09月20日 21:50
169・189はこの区間サスペンションの空気を抜いたので、音は重厚になり衝撃も強くなって厳しい峠だぞ の実感をしたものです。
写真でその時の音を思い出しました、機関車のブロワー音も一緒に。
今は意識しないで通過しちゃいますしね。
写真でその時の音を思い出しました、機関車のブロワー音も一緒に。
今は意識しないで通過しちゃいますしね。
Posted by DT33
at 2012年09月21日 11:44

狂電関人さんへ
ザンゲ岩まで登った甲斐がありました。
ほんの一部とは言え、生きたロクサンの姿を俯瞰できたのは大きな収穫でした。
DT33さんへ
長らく忘れていたエアサスを抜いての直に響くレールの響き、思い出しました。
早、15年も経つのですね〜。
ザンゲ岩まで登った甲斐がありました。
ほんの一部とは言え、生きたロクサンの姿を俯瞰できたのは大きな収穫でした。
DT33さんへ
長らく忘れていたエアサスを抜いての直に響くレールの響き、思い出しました。
早、15年も経つのですね〜。
Posted by 32Count
at 2012年09月22日 10:39

ざんげ岩・・・一度はと思いつつも、いざとなるとひるんでしまいます。
横川の風景を独り占めできる眺望、体力のあるうちにホントにいつかは。。。
ロクサンの体験運転もずいぶん上まで来るんですね。
シェルパ君との線路共有で丸山まで行けそうに無いようですが、冬の運休期間だけでも丸山まで行ったところを見たいものです。
そういえばロクサンの脱線事故があったようですが無事に体験運転も再開しているようで何よりです。
横川の風景を独り占めできる眺望、体力のあるうちにホントにいつかは。。。
ロクサンの体験運転もずいぶん上まで来るんですね。
シェルパ君との線路共有で丸山まで行けそうに無いようですが、冬の運休期間だけでも丸山まで行ったところを見たいものです。
そういえばロクサンの脱線事故があったようですが無事に体験運転も再開しているようで何よりです。
Posted by とくぞー at 2012年09月23日 22:30
とくぞーさんへ
ざんげ岩、鉄道文化むらを高みから見物できてなかなかの展望台ですよ。
それと体験運転のロクサンを撮ることができて、登る価値大ですが、一箇所、最初の鎖場がいやらしいので、要注意です。それを過ぎればなんとかなるのですが、かなりの急登を覚悟しなければなりません。
こうして見ると、かつての隆盛を垣間みれて懐かしい気分にさせてくれます。
ざんげ岩、鉄道文化むらを高みから見物できてなかなかの展望台ですよ。
それと体験運転のロクサンを撮ることができて、登る価値大ですが、一箇所、最初の鎖場がいやらしいので、要注意です。それを過ぎればなんとかなるのですが、かなりの急登を覚悟しなければなりません。
こうして見ると、かつての隆盛を垣間みれて懐かしい気分にさせてくれます。
Posted by 32Count
at 2012年10月06日 17:49
