2012年01月31日

DD14宮野原での奮闘



北国街道踏切でファーストカットを押さえたあと、セカンドを求めて関山寄りの宮野原のポイントへ。

同じ二本木→関山間なのですが、相手が遅いだけに同じ駅間での撮影も可能なのです。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:35Comments(4)

2012年01月30日

DD14咆哮!



28日・土曜、29日・日曜、そして30日・月曜と、なんと3日間連続で特雪が出動しました!

ひと冬を通じてそうお目にかかれない特雪、これだけの頻度で運転されるとは、まさにこの冬の豪雪ぶりを象徴しています。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(7)

2012年01月27日

2000系D編成、屋代線内での走行写真



21日は本郷駅で電車缶を撮ったり、屋代駅で湘南色169系とのコラボを撮ったり、はたまた「まつしろ」の駅名標を配してみたりして、2000系D編成をいろいろと撮りましたが、

もちろん、マトモな走行写真も押さえました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2012年01月26日

駅名標の表情、長野電鉄屋代線・松代駅の巻



屋代駅での169系との撮影会が催された21日、

屋代線全線1往復と須坂〜松代の区間運転1往復、2000系D編成の臨時急行が運転されました。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(2)

2012年01月25日

八幡屋礒五郎電車缶を、D編成バックに撮!

▼電車缶は善光寺大門の本店を始め、長電・長野駅、権堂駅、須坂駅、小布施駅、信州中野駅、湯田中駅にて1個400円にて販売中。お土産にどうぞ!(爆)


八幡屋礒五郎と言えば、善光寺門前に古くから店を構える七味唐辛子の製造・販売メーカー。

ブリキ缶に善光寺さんを描いた一件は、善光寺平に住むひとりとして、食卓に常備する逸品です。

そんな八幡屋礒五郎さん、2012年イヤーモデル缶のモチーフとして、今春、引退が予定されている長電・2000系をデザイン化して「電車缶」として発売されております。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(4)

2012年01月23日

鳥居とりんご色の電車 二題

▼しなの鉄道との並走区間を往くD編成。そう言えば同一アングルで169系湘南色を撮ったことも…


屋代線に2000系が入って撮ってみたかったのが、この2カット。

赤鳥居を前景にD編成を点景として置くアングル。  続きを読む


Posted by 32Count at 21:00Comments(4)

2012年01月22日

2012年1月21日の一枚〜急行志賀x特急奥志賀@屋代駅



昨日、21日の鉄道イベントで注目を集めたのが、しなの鉄道と長野電鉄とがコラボレーションして実現した「169系S52編成&長電2000系D編成屋代駅撮影会」。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(7)

2012年01月22日

2012年1月19日特雪



先の1月19日、今季2回目となる特雪が運行!

直前の2日ほど冬型気圧配置が緩み多少雪が溶けたのに加え、

一週間前にもひと掻きしているので、どこも豪快な投雪とまでは至らなかったようです。  続きを読む


Posted by 32Count at 08:00Comments(4)

2012年01月20日

雪の片貝の丘から信越国境の名山・二題

▼写真向って左の中腹に雲がかかっている山が妙高山、向って右の白い三角形の山が火打山


昨日19日も、13日に続いて信越本線で「特雪」が運転されました。

長野県北部と新潟県上越地方に出されたマークの天気予報にも後押しされ、信越大橋を渡って二週続けての新潟県入り。  続きを読む


Posted by 32Count at 12:00Comments(5)

2012年01月19日

一輪の河津桜



2005年は私にとって思い出深い年でした。

仕事としては一年間に及ぶ全国温泉行脚、プライベートでは仲間や友人、そして父親との死別…。

あれからまる7年も経つなんて、年月はまさに矢のごとく流れますね。  続きを読む


Posted by 32Count at 20:00Comments(2)

2012年01月18日

駅名標の表情、信越本線・妙高高原駅の巻



久しぶりに新しいカテゴリーの増結は、「駅名標の表情」。

JR6社に加え、大手私鉄、中小私鉄、3セク、はたまた路面電車を含めると日本全国に散らばっている駅の名前を示す看板・駅名標。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(3)

2012年01月13日

ザリガニ、捕獲!



JR新潟支社のHPに「1月13日、除雪による列車一部運休のお知らせ」がアップ。

特雪の出動と直感!

新井の妙高高原寄りから今季初の同列車の撮影に出向いてきました。  続きを読む


Posted by 32Count at 19:00Comments(5)

2012年01月13日

槍ヶ岳を遠望する小布施駅にて夕景



12日朝は冷え込みました!

長野の最低気温はマイナス7.2℃とか。

いわゆる放射冷却でそのかわりと言ってはナンですが、善光寺平は終日天気に恵まれました。  続きを読む


Posted by 32Count at 07:00Comments(5)

2012年01月11日

長電2000系に七味唐辛子のHM



引退の日が近づきつつある長野電鉄の元祖特急車両・2000系。

一世を風靡した湘南顔の前面は愛くるしく、りんごの産地をイメージした「りんご色」をまとったカラーリングは、北信濃の風景に似合っています。  続きを読む


Posted by 32Count at 17:30Comments(4)

2012年01月10日

夕映えの槍・穂高連峰としなの鉄道@御代田

▼意外にも軽井沢方面から北アルプスがよ〜く見えたりします。
槍ヶ岳や奥穂高岳をはじめ3000m峰が8峰も…


群馬からの帰り道、碓氷峠を越え信州に入ってしばらく下ると…、

視線の延長線上には北アルプスがドバーという感じに開けて見えました。

北の五竜岳あたりから南の穂高連峰まで、東側のピークがすべて見えるのではないかという勢いの一大パノラマ。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(3)

2012年01月09日

小正月前の上州路

▼上州では笹で組まれた櫓の上に、だるまが2つ鎮座しているのが高崎近郊らしい!?
妙義山を背景に後補機のD51が爆煙です♪


どんど焼きの櫓がこの時季、各所で見られるようになりました。

昨日、訪れた信越本線の高崎口、磯部駅付近でも線路際で大きな一件が今年も建っていました。

確か、昨年は往路をこの櫓を入れてピーカンの浅間山バックで撮りましたが、

ちょうどこのあたりが季節風の風下にあたるためか、浅間山の噴煙が手前に流れてきて、山の一部を隠すなどしたので、往路はスルー。  続きを読む


Posted by 32Count at 15:30Comments(4)

2012年01月08日

SL新春碓氷号を撮!



三連休の中日、移動性高気圧に覆われるとの予報をふまえて、碓氷峠を越えて関東平野へ!

信越本線の高崎口、高崎〜横川間を走る「SL新春碓氷号」を軸に関東北部の名山と鉄道を撮る計画でしたが…。  続きを読む


Posted by 32Count at 23:00Comments(2)

2012年01月07日

信越本線除雪列車バルブ撮影@黒姫駅



昨夜は直江津駅に4001レ「日本海」のバルブ撮影と、思い立って北上しましたが、妙高高原付近の激しい降雪で、入線時間までは到達できないと判断して、断念icon15

ターゲットを信越本線の除雪列車に変更しました。  続きを読む


Posted by 32Count at 13:00Comments(5)

2012年01月06日

正月恒例!ロクヨン四重連を撮!復路編



3日の午後は元旦に篠ノ井に回送されたロクヨン・セン四重連が南松本に向けて回送される日。

午前中、オリスタで走友との正月練習・20kmランをこなした後、松代温泉で汗を流してから運用の確認のため篠ノ井派出所へ。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:00Comments(4)

2012年01月05日

正月恒例!ロクヨン四重連を撮!往路編



正月恒例、EF64四重連回送を2012年の初鐵&初撮りとして出かけてきました。

いつものスジだとハナから思って自宅を7時頃出て、途中、菅平から昇る初日の出を拝んで、

稲荷山〜篠ノ井間のストレートに出向いて、ポジションを決めてホッとしたところで踏切の警報機の鳴動が…。  続きを読む


Posted by 32Count at 22:30Comments(3)