2011年11月27日
DD14のサイドビュー

先のDE15に続き、DD14ロータリー式除雪車が冬に備えての訓練運転が22日と24〜25日の3日間、信越本線・直江津〜黒姫間で行われました。
例年だと一日は好天の日よりにあたり、信越国境の山並みをバックに撮ることができるのですが、
今年は残念ながら山の稜線は姿を現さず、このコラボは本運転の特雪での宿題とし、とにかもかくにも今年も姿を見せてくれた「ザリガニ」クンを撮影してきました。 続きを読む
Posted by 32Count at
09:30
│Comments(5)
2011年11月25日
第24回大田原マラソン完走記

先日の23日、勤労感謝の日に行われた「第24回大田原マラソン」。
昨年は走友の応援に出かけたこの大会、今年は私も出場することに…。
長野から約280km離れた栃木県北部へとマラソンのエントリーとしては久々の県外遠征で、
移動距離もさることながら、昨年4月の長野マラソン以来1年半ぶりのフルマラソンということに加え、
10月の大町アルプスマラソンのハーフでは「コトもあろうに」という、さんたんたる結果だっただけに、正直、不安が先だってしまいがちでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:30
│Comments(2)
2011年11月22日
新雪の四阿山・根子岳と国鉄特急色
▼写真左側が四阿山、右側が根子岳。根子岳はヘリスキーの山としてスキーヤーに親しまれる
なんとか午前中に1本入稿を済ませ、ひと段落ついていると…、
東側の山並みが雲から姿を現し、しかも新雪を纏っている様子。 続きを読む

なんとか午前中に1本入稿を済ませ、ひと段落ついていると…、
東側の山並みが雲から姿を現し、しかも新雪を纏っている様子。 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(5)
2011年11月20日
第60回長野県縦断駅伝観戦記
▼第一中継所にトップで現れた大町北安曇チーム。この時点では2位を1分以上も引き離していたのですが…
今年も、長野市→飯田市へと繰り広げられる長野県縦断駅伝を走友たちと連れ立って昨日、観戦してきました。
19日は長野市から岡谷市までの119.1kmがその舞台。
生憎の朝からしとしと雨模様で、コンディションとしては最悪。
幸いにして気温の降下がなかった分、選手たちはもちろん、観戦する側もいくらか救われましたが…。
こんな状態で走りたくないよね、などと口々にしながら、まずは長野市篠ノ井にある第一中継所へ。 続きを読む

今年も、長野市→飯田市へと繰り広げられる長野県縦断駅伝を走友たちと連れ立って昨日、観戦してきました。
19日は長野市から岡谷市までの119.1kmがその舞台。
生憎の朝からしとしと雨模様で、コンディションとしては最悪。
幸いにして気温の降下がなかった分、選手たちはもちろん、観戦する側もいくらか救われましたが…。
こんな状態で走りたくないよね、などと口々にしながら、まずは長野市篠ノ井にある第一中継所へ。 続きを読む
Posted by 32Count at
10:00
│Comments(4)
2011年11月20日
ようやく信越国境の山並みが冠雪

学生時代、山小屋でアルバイトをしていた30年ほど前、小屋締めとなる11月上旬には稜線の乗越にはかなりの積雪がありましたが、ここ数年は冠雪になる時期が後ろにズレる傾向があります。
北アルプス北部、白馬連峰ですら、つい10日ほど前のライブカメラを覗くかぎりでは地肌が露出するほどでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:30
│Comments(2)
2011年11月16日
黒姫山麓に輝く元祖・国鉄特急色

DE15ラッセル訓練運転が走った16日、長野車189系の検査入場のための代走なのか、
遥々大宮からやってきた183系がその一部運用を代走していました。
同じ系列なのですが、明らかに異なる点がひとつ。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:01
│Comments(4)
2011年11月16日
ウィングを拡げて

冬に備えての準備が着々と進む信越本線・直江津⇔黒姫の信越国境区間。
その姿を捉えるべく今日もDE15の訓練運転を撮影のため二本木の先へと赴きました。
長野県側では多少の陽射しも認められたのですが、関川を越えて新潟県側に入ると、明らかに季節風によるぶ厚い雲がところどころで湧いていて…、 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(4)
2011年11月15日
長野若穂・清水寺(せいすいじ)のモミジ

13日は、中央東線の山梨口でお召し(ご乗用)列車が走ったり、
はたまた信越本線の群馬口では青罐ロクヨンとPトップ・プッシュプルの旧型客車による団体専用列車が走ったりと、ネタざんまいの日曜でしたが、
このところちょっと動きすぎた感もあり、鐵活動は朝の長電のみにとどめてまったりと過ごしました。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:34
│Comments(3)
2011年11月13日
姨捨駅開業111周年号を撮!

「1」が6つ並んだ2011年11月11日、ちょうどこれまた開業111周年を迎えた姨捨駅に向けて、
長野駅から「姨捨駅開業111周年号」なる列車が運転されました。
普通の臨時列車ならそれほど注目はしないのですが、併結する車両に魅力を感じ、そぼ降る雨の中、この列車を撮影してきました。 続きを読む
Posted by 32Count at
08:00
│Comments(4)
2011年11月12日
DE15のサイドビュー

信越大橋で復路1本目を撮影の後、二本木の停車時間を利用してその先で2本目と思いましたが、
スジが寝ているのか、法定速度内で走っても、関山手前で追いついてしまい、ならばと思って、
赴いたのが、関山→二本木間の片貝地籍。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(0)
2011年11月10日
いずれは八ツ場ダムの底!?吾妻線の秋景

吾妻線に赴いた第二の目的は、八ツ場ダムの水底に沈むかもしれない川原湯温泉〜長野原草津口間の秋の風景を撮るため。
ひと足早く開通をみた代替道路の、あまりにも立派過ぎるいずれはダム湖を跨ぐ橋梁上からは、皮肉にも俯瞰撮影がほしいままでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(4)
2011年11月08日
カラマツの樹海と瑞牆山

八ヶ岳や南アルプスの影に隠れて小海線から見える山で地味な存在なのが、奥秩父山塊。
最高峰の北奥千丈岳の標高が2601mもあるにもかかわらず、今ひとつカメラを向けないのは、
際立ったピークがないせい!? 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(2)
2011年11月07日
カラマツ黄紅葉越しの八ヶ岳・赤岳と小海線

4日のセカンドカットは野辺山〜信濃川上間に移動して、八ヶ岳バックに撮影。
開発の進んだ野辺山以西の区間とは対照的に開拓時代の八ヶ岳山麓の風景がそこここに展開する点が撮影地として好ましいことこの上ありません。 続きを読む
Posted by 32Count at
09:00
│Comments(2)