2023年06月08日
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 根室本線編

線路の延長線上に意外にも大きく聳えていたのにはびっくり!!
『日本百名山』収録の幌尻岳(2052m)、
根室本線・幕別〜利別間の、十勝川橋梁を渡ってカーブしてくるその向こうに日高山脈の盟主にして最高峰らしいどっしりとした山容を余すところなく見せてくれていました。
4月1日放送のNHK R1『石丸謙二郎の山カフェ』で2回目の出演時、石丸マスターから冒頭で「日本百名山と鉄道、残り2座の進捗状況は?」と訊かれた時、
「時期を見計らって必ず」と宣言!?
全国放送で公言した以上その責任を果たさなければという思いで、残り2座のうち1座となる幌尻岳を撮るべく30年ぶりとなった北海道を旅していました。
そして…、
渡道3日目にしてようやく朝から晴れてくれ前日に車中泊した「道の駅南ふらの」から国道38号線を帯広方面へ進むと、
狩勝峠はまさに快晴!
東大雪の山並みから日高山脈方面にかけてクッキリ見えていたのですが…。
峠を下り新得から十勝清水、芽室へと進むに従って峠からは雲海に見えたエリアに入りこんだようで徐々に曇天模様となり、
それは帯広を抜けても変わらずで、期待していた日高山脈の眺めは得られず、でしたが…。
8時を過ぎた頃からやおら西側の山並み、雲の切れ間から姿を見せるようになり、
9時前、ついにその山脈の全貌が露わとなり、その中でも重厚な存在感を示す幌尻岳を指呼するに至ったのです。
標高2000mを少し超えただけなのに5月下旬でも豊かな残雪を抱くのは北海道の山ならではと感心しつつも撮影好適地を物色していると、
「池田町東30号踏切」からだと列車の背後に彼の山が入ることを確認するに至りカメラをセット、
ズームレンズを450mm相当にして岳を引き寄せる画角で4001Dの通過を待つのみでしたが、
久々の大物狙いで心臓はバクバク
踏切の警報器が鳴動し出すとその感覚はMAXに…。
そして、撮ったのが表題の写真となりました。
幌尻岳バックに撮った写真を見かけなかっただけにこれほど存在感を示してくれようとは!
とても嬉しい誤算。
『日本百名山』と鉄道、これで99座目をGet!!
いよいよリーチとなった瞬間でした。
*根室本線・幕別〜利別(北海道池田町)
NikonD810+200〜500mm(C-PLフィルター使用)
2023.5.24撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
「時期を見計らって必ず」と宣言!?
全国放送で公言した以上その責任を果たさなければという思いで、残り2座のうち1座となる幌尻岳を撮るべく30年ぶりとなった北海道を旅していました。
そして…、
渡道3日目にしてようやく朝から晴れてくれ前日に車中泊した「道の駅南ふらの」から国道38号線を帯広方面へ進むと、
狩勝峠はまさに快晴!
東大雪の山並みから日高山脈方面にかけてクッキリ見えていたのですが…。
峠を下り新得から十勝清水、芽室へと進むに従って峠からは雲海に見えたエリアに入りこんだようで徐々に曇天模様となり、
それは帯広を抜けても変わらずで、期待していた日高山脈の眺めは得られず、でしたが…。
8時を過ぎた頃からやおら西側の山並み、雲の切れ間から姿を見せるようになり、
9時前、ついにその山脈の全貌が露わとなり、その中でも重厚な存在感を示す幌尻岳を指呼するに至ったのです。
標高2000mを少し超えただけなのに5月下旬でも豊かな残雪を抱くのは北海道の山ならではと感心しつつも撮影好適地を物色していると、
「池田町東30号踏切」からだと列車の背後に彼の山が入ることを確認するに至りカメラをセット、
ズームレンズを450mm相当にして岳を引き寄せる画角で4001Dの通過を待つのみでしたが、
久々の大物狙いで心臓はバクバク

踏切の警報器が鳴動し出すとその感覚はMAXに…。
そして、撮ったのが表題の写真となりました。
幌尻岳バックに撮った写真を見かけなかっただけにこれほど存在感を示してくれようとは!
とても嬉しい誤算。
『日本百名山』と鉄道、これで99座目をGet!!
いよいよリーチとなった瞬間でした。
*根室本線・幕別〜利別(北海道池田町)
NikonD810+200〜500mm(C-PLフィルター使用)
2023.5.24撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
残雪の芦別岳と新緑の渓谷が織りなす鉄道景観
残雪の芦別岳と朝日に映える首都圏色キハ40
エサオマントッタベツ岳と根室本線
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 日高本線編
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 千歳線編
根室標津から国後島の眺め、一考察
残雪の芦別岳と朝日に映える首都圏色キハ40
エサオマントッタベツ岳と根室本線
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 日高本線編
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 千歳線編
根室標津から国後島の眺め、一考察
Posted by 32Count at 23:15│Comments(3)
│日本の名山と鉄道・北海道
この記事へのコメント
2回目の御出演なさっておられたのですか
知りませんでした
聴きたかったですorz
知りませんでした
聴きたかったですorz
Posted by DT33
at 2023年06月09日 04:30

ご無沙汰しております。
公言していらした日本百名山あと一座ですか!
残る山は存じませんが、今年中に目標達成出来そうですね。
公言していらした日本百名山あと一座ですか!
残る山は存じませんが、今年中に目標達成出来そうですね。
Posted by 〇倉です at 2023年06月09日 18:43
DT33さんへ
4/1放送の「山の桜」特集の際、鉄道から眺める山と桜の話しを、中央本線・勝沼ぶどう郷駅付近からの南アルプスと篠ノ井線・姨捨駅付近からの北信の山並みについて、今回は電話にて語らせていただきました。弊ブログで振り返りを書こうと思っていたら時機を逸してしまい失礼しました。
〇倉さんへ
幌尻岳、若かりし頃に撮っておくべき山でしたが、ここまで引っ張ってしまいました。線路からはやや離れているのですが、東側と西側の各路線で見えることが確認できました。
残り1座、本土から南に100km近く離れている孤島に加え年間降水量も多くなかなかの難関です!でも「見える」ことは確認済みなので、比較的天気が安定する冬場に遠征できれば、なんて思っています。
4/1放送の「山の桜」特集の際、鉄道から眺める山と桜の話しを、中央本線・勝沼ぶどう郷駅付近からの南アルプスと篠ノ井線・姨捨駅付近からの北信の山並みについて、今回は電話にて語らせていただきました。弊ブログで振り返りを書こうと思っていたら時機を逸してしまい失礼しました。
〇倉さんへ
幌尻岳、若かりし頃に撮っておくべき山でしたが、ここまで引っ張ってしまいました。線路からはやや離れているのですが、東側と西側の各路線で見えることが確認できました。
残り1座、本土から南に100km近く離れている孤島に加え年間降水量も多くなかなかの難関です!でも「見える」ことは確認済みなので、比較的天気が安定する冬場に遠征できれば、なんて思っています。
Posted by 32Count
at 2023年06月11日 22:37
