2020年12月31日
ダイヤモンド槍ヶ岳 Part2

<ゆけむり>を村山橋で撮影した30数分後、奇跡が起こりました。
曇天の雲間から地平線近くの雲の薄い部分に太陽が沈んでくると、徐々にその輪郭が明瞭になってきて、
ついには雲間から出ると完全に太陽が顔を覗かせてくれました♪ 続きを読む
Posted by 32Count at
20:00
│Comments(2)
2020年08月31日
日本一高所の湖 御嶽山二ノ池のBefore After

御嶽山の最高所・剣ヶ峰(3067m)には8時半過ぎに到達。
約4時間弱の登山でしたが、10数年前に比べると明らかに遅くなりました。
コロナ禍のせいにはしたくはないのですが、やはりトレーニング不足が要因だったかと。
九合目あたりで太もものあたりがパンパンになって一歩一歩が妙にしんどかったりしました。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(0)
2020年08月28日
久しぶりの御嶽登山 八合目で広がる景観

2014年9月の噴火以来、3067mの剣ヶ峰への立ち入りが規制されていましたが、今年の7月1日から規制が一部解除され登頂可能な措置が採られたので…、
赤沢森林鉄道訪問の翌日、晴天を期待して登ってきました。 続きを読む
Posted by 32Count at
13:00
│Comments(2)
2020年04月23日
剣山登山 『日本百名山』61座目
↓見ノ越手前の剣山ドライブウェイからの剣山全景
暖冬傾向で積雪が少ないと踏んで剣山(1955m)を目指すことにしました。
ルートは最短距離で山頂に踏める貞光からの国道438号線を詰めて見ノ越から取り付く北ルート経由にて。
無積雪期であれば登山リフトを使って1時間ほどの歩行で山頂に立ててしまうのですが、冬季ゆえに休止の措置がとられています。
とは言え、標高1450m地点までクルマでアプローチできるので正味半日コースといったところ。 続きを読む

暖冬傾向で積雪が少ないと踏んで剣山(1955m)を目指すことにしました。
ルートは最短距離で山頂に踏める貞光からの国道438号線を詰めて見ノ越から取り付く北ルート経由にて。
無積雪期であれば登山リフトを使って1時間ほどの歩行で山頂に立ててしまうのですが、冬季ゆえに休止の措置がとられています。
とは言え、標高1450m地点までクルマでアプローチできるので正味半日コースといったところ。 続きを読む
Posted by 32Count at
22:00
│Comments(2)
2019年10月11日
草モミジの苗場山高層湿原と佐武流山、浅間山遠望

予定通り苗場山(2146m)へ登って来ました。
今回は秋山郷・小赤沢三合目からの山頂往復コースを選択、
「晴れの特異日」とされる10月10日、
天気図が示す通りの移動性高知圧に覆われて絶好の登山日よりとなりました。 続きを読む
Posted by 32Count at
21:00
│Comments(0)
2018年01月23日
祝!! 鹿島槍ヶ岳カクネ里雪渓の氷河認定

昨年末からずっと動き続けてきて、年齢の割りには(!?)なんとかこなすことができ、一人悦に入っていたのはつかの間…、
先週初め、インフルエンザを貰ってきちゃったみたいで、強制的な静養を取らざるを得なくなり、寝床に伏しておりました。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2017年06月10日
払暁の会津盆地に浮かぶ「宝の山」

蓋沼森林公園下を辞して温泉でリフレッシュしたのち、長野に帰還するつもりでしたが、
夕刻、飯豊連峰が思った以上にクリアに見えてきたため、朝の風景を撮りたくなりました。
幸いにして翌日の仕事は午後から…。
朝のキハ4連を撮ってから移動すれば数字上、お昼過ぎに長野着となる算段!! 続きを読む
Posted by 32Count at
18:00
│Comments(3)
2017年04月11日
ダイヤモンド鹿島槍と長野マラソン直前練習@千曲川堤防

先月7日に痛風発作に見舞われてからひと月経ちました。
長野マラソンまでちょうど40日前の出来事…。
それから約3週間ほど走れない日が続き、腫れがひと段落ついた28日から練習を再開したのもつかの間、4日間、計60kmを走った結果、再び発作の前段階に至り、
ここでまたもや練習を中断するハメにorz

Posted by 32Count at
13:00
│Comments(6)
2016年12月31日
日本百名山 56座目の登頂は筑波山

今年、『日本百名山』収録の山の登頂は足踏み状態

なんとか一矢を報い、歳の数だけの登頂数を確保したいと思い、冬でも雪の影響が少ない筑波山をセレクトし、登ってきました。
筑波山神社をベースにして、白雲橋コース→女体山→男体山→御幸ヶ原コース→筑波山神社に戻るという周回するルートを選びました。 続きを読む
Posted by 32Count at
20:15
│Comments(4)
2016年12月22日
2016-17年の初滑り♪ @志賀高原

お仕事写真でゲレンデからの撮影が必要となり、今シーズンの初滑りを志賀高原にて。
晴天日を待っての志賀高原入りは、冬にしては暖かくって、間近の岩菅山を始め、遠く北信五岳や北アルプスまでも見渡せるほどでした。 続きを読む
Posted by 32Count at
12:00
│Comments(3)
2016年10月13日
大沼池秋景 四題

今回の志賀高原行きでのメインとなるはずだった大沼池の紅葉。
前々々回、アップした通り、核となるダケカンバが紅葉せず緑のまま枯れて落葉してしまって、イメージとはほど遠かったのですが、
それでも快晴に恵まれたので、赤や橙に色づいている樹を探して撮影してみました。 続きを読む
Posted by 32Count at
19:00
│Comments(4)