2023年06月09日
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 千歳線編

幌尻岳、東側に位置する池田町からの姿をキハ261系特急<おおぞら>とともに首尾良く捉えることができ、
取りあえずは旅の大元となるミッションは遂行できたのですが…。
できれば西側に位置する千歳線や室蘭本線、日高本線からの姿も捉えたい。
こちら側からは過去の写真として鉄道写真の大家・廣田尚敬氏による『永遠の蒸気機関車』においてウトナイ湖越しのものが思い浮かびます。
朝焼けの中、シルエットで横たわる幌尻岳とそれに続く戸蔦別岳のもと、白煙たなびくD51牽引の貨物列車を撮っておられました。
なので、「見える」ことは実証されているのですが、いかんせん50年近く前の写真だけに今も「見える」のか!?
その疑問がついて回りました。
まずは最右翼と目した道の駅ウトナイ湖畔をロケハン、
こちらにはウトナイ湖を一望できる展望台を備えているだけに期待大でしたが…、
列車のモーター音とジョイント音は時折風に乗って聞こえてくるものの線路沿いと思える場所には背の高い雑木林が繁茂して列車の影すらも見えないことが判明!!
気を取り直して千歳線の植苗駅から南千歳方面へ線路と並行する道を辿ってみると…。
やはりと言うか高い雑木林に阻まれて向こう側の景色を目にすることができないと思ったのも束の間、
一箇所だけ雑木が途絶えて広がりのある風景が展開していることを発見
でも、角度的に幌尻岳は難しそう!?
と、思いそこから立ち去り南千歳寄りに進もうとしてやや後方を振り返った瞬間、彼の山が目に飛び込んできました!!
雑木と雑木の狭間、
手前が麦畑、線路の向こうは牧草地というシチュエーションのもと、大家の写真のごとく向かって右に重量感のある幌尻岳、
その左隣にはやや華奢で尖った感じの戸蔦別岳が横たわっていました。
ただ、この日は雲が多く視界も良くなかったため撮影は後日まで待つことになりましたが、なんとか千歳線からの幌尻岳も撮影することが叶いました。
札幌近郊のメインルートなだけに数多くの列車が目の前を駆け抜けていく中、
731系電車のものをアップ。
武骨なフォルムとともにドア越しにスマホを覗く乗客の姿が今っぽい、なんて思っています。
*千歳線・植苗〜南千歳(北海道苫小牧市)
NikonD810+200〜500mm(C-PLフィルター+ハーフND8フィルター使用)
2023.5.30撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
朝焼けの中、シルエットで横たわる幌尻岳とそれに続く戸蔦別岳のもと、白煙たなびくD51牽引の貨物列車を撮っておられました。
なので、「見える」ことは実証されているのですが、いかんせん50年近く前の写真だけに今も「見える」のか!?
その疑問がついて回りました。
まずは最右翼と目した道の駅ウトナイ湖畔をロケハン、
こちらにはウトナイ湖を一望できる展望台を備えているだけに期待大でしたが…、
列車のモーター音とジョイント音は時折風に乗って聞こえてくるものの線路沿いと思える場所には背の高い雑木林が繁茂して列車の影すらも見えないことが判明!!
気を取り直して千歳線の植苗駅から南千歳方面へ線路と並行する道を辿ってみると…。
やはりと言うか高い雑木林に阻まれて向こう側の景色を目にすることができないと思ったのも束の間、
一箇所だけ雑木が途絶えて広がりのある風景が展開していることを発見

でも、角度的に幌尻岳は難しそう!?
と、思いそこから立ち去り南千歳寄りに進もうとしてやや後方を振り返った瞬間、彼の山が目に飛び込んできました!!
雑木と雑木の狭間、
手前が麦畑、線路の向こうは牧草地というシチュエーションのもと、大家の写真のごとく向かって右に重量感のある幌尻岳、
その左隣にはやや華奢で尖った感じの戸蔦別岳が横たわっていました。
ただ、この日は雲が多く視界も良くなかったため撮影は後日まで待つことになりましたが、なんとか千歳線からの幌尻岳も撮影することが叶いました。
札幌近郊のメインルートなだけに数多くの列車が目の前を駆け抜けていく中、
731系電車のものをアップ。
武骨なフォルムとともにドア越しにスマホを覗く乗客の姿が今っぽい、なんて思っています。
*千歳線・植苗〜南千歳(北海道苫小牧市)
NikonD810+200〜500mm(C-PLフィルター+ハーフND8フィルター使用)
2023.5.30撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
残雪の芦別岳と新緑の渓谷が織りなす鉄道景観
残雪の芦別岳と朝日に映える首都圏色キハ40
エサオマントッタベツ岳と根室本線
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 日高本線編
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 根室本線編
根室標津から国後島の眺め、一考察
残雪の芦別岳と朝日に映える首都圏色キハ40
エサオマントッタベツ岳と根室本線
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 日高本線編
30年ぶりの北海道、幌尻岳バックの鉄道風景を求めて 根室本線編
根室標津から国後島の眺め、一考察
Posted by 32Count at 09:00│Comments(2)
│日本の名山と鉄道・北海道
この記事へのコメント
50年と言う時間を感じさせるお話です(^O^)/
当時はもっと路線が有ったのにと思うと同時に、今後のJR北海道の経営はどうなるのかとも考えました
当時はもっと路線が有ったのにと思うと同時に、今後のJR北海道の経営はどうなるのかとも考えました
Posted by DT33
at 2023年06月10日 04:35

DT33さんへ
JR北海道、本当に経営が厳しいようですね。
年々櫛の歯が抜けるように路線が縮小していくのを見聞きするにつけ、学生時代にワイド周遊券で巡った時のことが思い出されます。湧網線、羽幌線、名寄本線、天北線、標津線、池北線、深名線…。どれも自然豊かで撮り甲斐のある路線でした。
JR北海道、本当に経営が厳しいようですね。
年々櫛の歯が抜けるように路線が縮小していくのを見聞きするにつけ、学生時代にワイド周遊券で巡った時のことが思い出されます。湧網線、羽幌線、名寄本線、天北線、標津線、池北線、深名線…。どれも自然豊かで撮り甲斐のある路線でした。
Posted by 32Count
at 2023年06月11日 22:43
