2013年02月23日

今シーズン2回目の特雪撮影 雪9662レ編

今シーズン2回目の特雪撮影 雪9662レ編

昨日22日、信越本線で特雪が運転されるとのことでしたが、午後イチで取材が入っていたので、

20日の大糸線同様、深追いは厳禁!!を肝に命じ、

妙高高原界隈限定で出かけることにしました。
関山〜二本木間の宮野原踏切では下方投雪のため撃沈。

坂口新田下のアンダーパスで2回目を迎えることにしました。

毎度、同じパターンゆえに、そろそろ新規ポイントの開拓を本気で考えなければ、と思いつつも、

現場に立つと、バックの防雪林は見事なクリスマスツリー状態、結果オーライでしたicon14

あとはここで作業があることを祈るばかり…。

今シーズンは作業する場所とそうでないところが交錯していて、投雪があるかどうかはまさに博打。

やがてカーブの先にDDの姿が見え、左側の投雪ダクトからは雪を噴出していたのでひと安心。

今シーズン2回目の特雪撮影 雪9662レ編

投雪量も前回よりも多く、2月下旬にして厳冬期なみの雄姿!

ズームレンズを列車の動きに合わせて引いていきますが、速度が遅いので、それぞれで数カットを稼ぐことができます。

ラストは手前でキャブとウィングまわりをアップで。

今シーズン2回目の特雪撮影 雪9662レ編

ウィングで掻き込む雪、そしてダクトから噴出される雪は、ロータリー式除雪機関車の醍醐味。

納得のいく一枚!

追っかけはここで終了。

下りの雪9661レを狙うため、妙高高原駅の関山方にある水道橋へと移動しました。


*信越本線・妙高高原〜関山(新潟県妙高市)
NikonD700+80〜200mm
2013.2.22撮影


↓応援クリック、いただければ幸いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

同じカテゴリー(除雪列車)の記事画像
五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜
同じカテゴリー(除雪列車)の記事
 五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜 (2015-06-29 23:55)
 信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編 (2015-02-25 18:00)
 信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編 (2015-02-24 20:00)
 2.14の雪60レ〜雪61レ (2015-02-15 14:00)
 黒姫駅の名物 二つ (2015-02-13 22:00)
 如月・朔日も雪60レでスタート!! (2015-02-01 22:00)

Posted by 32Count at 12:00│Comments(3)除雪列車
この記事へのコメント
32Countさま

やはり何と言っても、この両方のハサミを思いっきり拡げて、
口いっぱいに雪を頬張るこのアングルがダイナミックで良いですね!!

今年の大雪で、収穫も上々で羨ましい限りです。
Posted by 特雪は、 at 2013年02月25日 22:15
32Countさま

失礼しました。
上のコメントは、私です。
Posted by 狂電関人 at 2013年02月26日 07:05
狂電関人さんへ
今シーズンは雪が少ないとは言え、昨日26日も出動して、結果的に6回を数えました。
その約半分ほどを撮ることができましたが、何度撮っても飽きることはない被写体だと思います。
来シーズンは3セク化を前に、最後の活躍と思われますので、是非、時間の都合をつけてお出でいただきたいと…。
Posted by 32Count32Count at 2013年02月27日 18:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。