2012年01月10日
夕映えの槍・穂高連峰としなの鉄道@御代田
▼意外にも軽井沢方面から北アルプスがよ〜く見えたりします。
槍ヶ岳や奥穂高岳をはじめ3000m峰が8峰も…
群馬からの帰り道、碓氷峠を越え信州に入ってしばらく下ると…、
視線の延長線上には北アルプスがドバーという感じに開けて見えました。
北の五竜岳あたりから南の穂高連峰まで、東側のピークがすべて見えるのではないかという勢いの一大パノラマ。
槍ヶ岳や奥穂高岳をはじめ3000m峰が8峰も…

群馬からの帰り道、碓氷峠を越え信州に入ってしばらく下ると…、
視線の延長線上には北アルプスがドバーという感じに開けて見えました。
北の五竜岳あたりから南の穂高連峰まで、東側のピークがすべて見えるのではないかという勢いの一大パノラマ。
ならば、と思ってちょいと寄り道。
時刻表を繰ると、幸い5分以内に上り列車が来る模様。
御代田駅の小諸方にある跨線橋にポジションを求め、ここでカメラを構えると、
左カーブする線路の上方には、見覚えのある山のスカイラインが浮かび上がっていました。
▼常念乗越からの槍ヶ岳〜涸沢岳(↑の写真と比較してみて下さい)
それは、学生時代、小屋番のアルバイトで過ごした常念岳から見る槍ヶ岳、穂高岳のシルエット。
尖った槍ヶ岳を右に、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳。
形といい、ピークとピークとの間隔といい、まさに常念岳からの眺望が、約80km隔てた浅間山麓・御代田の地で繰り広げられていることに、懐かしさとともに感動を覚えました。
(帰宅して20万分の1地勢図で透視線を引いてみると常念小屋付近と見事に一致!)
考えてみると、長野市内から槍ヶ岳を見ると、大天井岳、燕岳ものと酷似していましたが、
ここ御代田から見ると、常念岳からの見え方に変ります。
槍・穂高連峰の至近では大天井岳〜常念岳間は、僅か5kmほどしか離れていないのに、
80kmも離れると、長野市〜御代田町の直線距離は50km近くに及びます。
ちなみに常念岳〜槍ヶ岳の直線距離は8km、距離が見事に10倍で広がっているのは偶然?
裾野が広がるので当然のことなのですが、中学の頃習った数学の「相似」や高校の「ピタゴラスの定理」に通じる個人的な発見に、ついつい悦に入ってしまいました。
*しなの鉄道・御代田駅付近にて(御代田町)
NikonD700+80〜200mm
2011.1.8撮影
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村

にほんブログ村
時刻表を繰ると、幸い5分以内に上り列車が来る模様。
御代田駅の小諸方にある跨線橋にポジションを求め、ここでカメラを構えると、
左カーブする線路の上方には、見覚えのある山のスカイラインが浮かび上がっていました。
▼常念乗越からの槍ヶ岳〜涸沢岳(↑の写真と比較してみて下さい)

それは、学生時代、小屋番のアルバイトで過ごした常念岳から見る槍ヶ岳、穂高岳のシルエット。
尖った槍ヶ岳を右に、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳。
形といい、ピークとピークとの間隔といい、まさに常念岳からの眺望が、約80km隔てた浅間山麓・御代田の地で繰り広げられていることに、懐かしさとともに感動を覚えました。
(帰宅して20万分の1地勢図で透視線を引いてみると常念小屋付近と見事に一致!)
考えてみると、長野市内から槍ヶ岳を見ると、大天井岳、燕岳ものと酷似していましたが、
ここ御代田から見ると、常念岳からの見え方に変ります。
槍・穂高連峰の至近では大天井岳〜常念岳間は、僅か5kmほどしか離れていないのに、
80kmも離れると、長野市〜御代田町の直線距離は50km近くに及びます。
ちなみに常念岳〜槍ヶ岳の直線距離は8km、距離が見事に10倍で広がっているのは偶然?
裾野が広がるので当然のことなのですが、中学の頃習った数学の「相似」や高校の「ピタゴラスの定理」に通じる個人的な発見に、ついつい悦に入ってしまいました。
*しなの鉄道・御代田駅付近にて(御代田町)
NikonD700+80〜200mm
2011.1.8撮影
↓応援ポチ、よろしく、です。

にほんブログ村

にほんブログ村
戸倉宿キティパークの桜越しに望むしなの鉄道と五竜・鹿島槍
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
ながでん3500系と信越の名峰 槍ヶ岳編
ながでん3500系と信越の名峰 鹿島槍ヶ岳編
宵闇迫る槍・穂高、常念岳と金星、水星のランデブー@村山橋西詰
「石丸謙二郎の山カフェ」番組振り返り 鹿島槍ヶ岳と鉄道 四態
特急信州3号で日本の名山を眺める車窓旅
Posted by 32Count at 13:00│Comments(3)
│日本の名山と鉄道・北アルプス
この記事へのコメント
これは素晴らしい北アルプス&鉄道の写真ですね。
数年前に軽井沢へ行った際、遠く北アルプスを望むことが出来て感動したことを思い出しました。
穂高連峰を捉える絶好のポイントですね。僕は穂高連峰の全貌を見たのは今日が初めてかもしれません。ボコボコとした独特の山容。撮りたくもなるし、登りたくもなりますw
数年前に軽井沢へ行った際、遠く北アルプスを望むことが出来て感動したことを思い出しました。
穂高連峰を捉える絶好のポイントですね。僕は穂高連峰の全貌を見たのは今日が初めてかもしれません。ボコボコとした独特の山容。撮りたくもなるし、登りたくもなりますw
Posted by KOB at 2012年01月10日 23:19
32Countさま
電車や車から、この区間を通ると自然に目が向きます。
佐久平越しに見える北アルプスに暫し見とれてしまいます。
電車や車から、この区間を通ると自然に目が向きます。
佐久平越しに見える北アルプスに暫し見とれてしまいます。
Posted by 狂電関人 at 2012年01月11日 07:06
KOBさんへ
ありがとうございます。
槍・穂高連峰に関して言うと、お膝元の松本平よりも少し離れた善光寺平や浅間山麓、佐久平のほうがよく見えたりします。
朝方、湘南色169系を撮りたかったのですが、もうあまり機会はないのかな!?
狂電関人さんへ
佐久平といえば、小海線のホームから新幹線と穂高連峰とのコラボが確か可能だったかと…。
間に高い山がない分、北アルプス、結構、遠くまで見えたりしますね。
ありがとうございます。
槍・穂高連峰に関して言うと、お膝元の松本平よりも少し離れた善光寺平や浅間山麓、佐久平のほうがよく見えたりします。
朝方、湘南色169系を撮りたかったのですが、もうあまり機会はないのかな!?
狂電関人さんへ
佐久平といえば、小海線のホームから新幹線と穂高連峰とのコラボが確か可能だったかと…。
間に高い山がない分、北アルプス、結構、遠くまで見えたりしますね。
Posted by 32Count
at 2012年01月11日 11:25

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |