2016年12月31日
関東鉄道キハと朝焼けの筑波山

ひる よる と 登りし筑波 冬日映え
前日、日中は自らの脚で、黄昏時はロープウェイと日に二度も登った筑波山を翌日は西山麓を走る関東鉄道の気動車と絡めて撮影しました。
サンライズポイントと筑波山とがいい塩梅になるように北側の、下館に近い黒子〜太田郷間にて。
地平線から太陽が昇ってしばらくすると、上空にはいい感じの雲がやって来たので、
ワイドレンズにて空を強調したアングルで、おそらくはお初となる関東鉄道キハ2200形を置いてみました。
冬至前ならではの高度の低い太陽を背に筑波山のシルエットが浮かび上がっていました。
こうして見ると筑波山、典型的な双耳峰だということを目の当たりにできました♪
*関東鉄道・黒子〜太田郷(茨城県筑西市)
NikonD810+VR24〜120mm
2016.12.19撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
サンライズポイントと筑波山とがいい塩梅になるように北側の、下館に近い黒子〜太田郷間にて。
地平線から太陽が昇ってしばらくすると、上空にはいい感じの雲がやって来たので、
ワイドレンズにて空を強調したアングルで、おそらくはお初となる関東鉄道キハ2200形を置いてみました。
冬至前ならではの高度の低い太陽を背に筑波山のシルエットが浮かび上がっていました。
こうして見ると筑波山、典型的な双耳峰だということを目の当たりにできました♪
*関東鉄道・黒子〜太田郷(茨城県筑西市)
NikonD810+VR24〜120mm
2016.12.19撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょい初夏新雪の本白根山と新緑の吾妻川をゆく
曲弦ブリッジの渡良瀬川橋梁を渡る8000系 筑波山バックに撮!!
皇海山バックの211系6連
日光白根山バックにWパンタを掲げる211系、朝日に輝く
江ノ電から大島・三原山を望む
デハ101と赤城山
曲弦ブリッジの渡良瀬川橋梁を渡る8000系 筑波山バックに撮!!
皇海山バックの211系6連
日光白根山バックにWパンタを掲げる211系、朝日に輝く
江ノ電から大島・三原山を望む
デハ101と赤城山
Posted by 32Count at 21:00│Comments(2)
│日本の名山と鉄道・関東東海
この記事へのコメント
コメントは久々ぶりですが、いつも愛読させてもらっています。飯山線SLは地元の山と鉄道と写真を趣味とする友人と鍋倉山の家をベースに楽しんできました。
でもこの準地元の素敵な写真を見て愕然として言葉が出ません。少しでも32カウントさんに近づけるように、山と鉄道を愛して頑張ります。
でもこの準地元の素敵な写真を見て愕然として言葉が出ません。少しでも32カウントさんに近づけるように、山と鉄道を愛して頑張ります。
Posted by Kazuhi49 at 2016年12月31日 21:31
Kazuhi49さんへ
コメントをありがとうございます。
飯山線のSL運転の時、鍋倉山界隈にいらっしゃたのですか?
自分的にはもう少し撮ることができれば良かったのですが、
アレが限界でした。
筑波鉄道、いやいやたまたま自然条件がいい方向に働いただけで、まったく土地勘なく、
そう言う意味では本当にビギナーズラックだったかと…。
筑波山、いい山ですね。
新緑の時節、緑が眩しいでしょうね。
コメントをありがとうございます。
飯山線のSL運転の時、鍋倉山界隈にいらっしゃたのですか?
自分的にはもう少し撮ることができれば良かったのですが、
アレが限界でした。
筑波鉄道、いやいやたまたま自然条件がいい方向に働いただけで、まったく土地勘なく、
そう言う意味では本当にビギナーズラックだったかと…。
筑波山、いい山ですね。
新緑の時節、緑が眩しいでしょうね。
Posted by 32Count
at 2016年12月31日 22:01
