2021年02月03日
曲弦ブリッジの渡良瀬川橋梁を渡る8000系 筑波山バックに撮!!

東武佐野線・渡瀬〜田島間に位置する渡良瀬川橋梁界隈。
関東平野の真っただ中であるいっぽう、それがゆえに風景が四周にわたって開け、
意外や意外、山岳展望の好適地だったりします。
東西南北、どの方向にも『日本百名山』収録の名山を目にすることができるのです。
まずは東側、
渡良瀬川下流方向には筑波山がどっしり大地に根を張った独立峰が目に飛び込んできます。
標高は877m、
百名山中もっとも低いにもかかわらず、その存在感をアピールする独特のオーラをもった山、
佐野線の渡良瀬川橋梁からは山頂部東寄りの女体山が、西寄りの男体山に重なって隠れるカタチで屹立しています。
並行する国道から曲弦ブリッジ部を抜けるあたりにカメラをセッティングして彼の山を取り込んでのフレーミング。
太陽が地平線に近づく頃、8000系電車が陽射しを浴びてガタゴト鉄橋を渡っていきました。
鉄道黎明期に竣工され近代土木の粋を集めた鉄橋と鋼製電車、そして筑波山との取り合わせ、
遠くなりつつある「昭和」に思いを馳せていました。
*東武鉄道佐野線・渡瀬〜田島(栃木県館林市)
NikonD810+200〜500mm(C-PLフィルター使用)
2021.1.10撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは東側、
渡良瀬川下流方向には筑波山がどっしり大地に根を張った独立峰が目に飛び込んできます。
標高は877m、
百名山中もっとも低いにもかかわらず、その存在感をアピールする独特のオーラをもった山、
佐野線の渡良瀬川橋梁からは山頂部東寄りの女体山が、西寄りの男体山に重なって隠れるカタチで屹立しています。
並行する国道から曲弦ブリッジ部を抜けるあたりにカメラをセッティングして彼の山を取り込んでのフレーミング。
太陽が地平線に近づく頃、8000系電車が陽射しを浴びてガタゴト鉄橋を渡っていきました。
鉄道黎明期に竣工され近代土木の粋を集めた鉄橋と鋼製電車、そして筑波山との取り合わせ、
遠くなりつつある「昭和」に思いを馳せていました。
*東武鉄道佐野線・渡瀬〜田島(栃木県館林市)
NikonD810+200〜500mm(C-PLフィルター使用)
2021.1.10撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょい初夏新雪の本白根山と新緑の吾妻川をゆく
皇海山バックの211系6連
日光白根山バックにWパンタを掲げる211系、朝日に輝く
江ノ電から大島・三原山を望む
関東鉄道キハと朝焼けの筑波山
デハ101と赤城山
皇海山バックの211系6連
日光白根山バックにWパンタを掲げる211系、朝日に輝く
江ノ電から大島・三原山を望む
関東鉄道キハと朝焼けの筑波山
デハ101と赤城山
Posted by 32Count at 13:00│Comments(4)
│日本の名山と鉄道・関東東海
この記事へのコメント
過日散財を行動で買い込んだ、トミーテック鉄道コレクション東武8000系8564Fが佐野線等に入る車両でした
亀戸線・大師線と同系列ですので買い込んでしまいました
都内本線系統では見られなくなった8000系との共演も良いですね
亀戸線・大師線と同系列ですので買い込んでしまいました
都内本線系統では見られなくなった8000系との共演も良いですね
Posted by DT33
at 2021年02月04日 04:43

DT33さんへ
昨年に訪れた時は8000系オンリーでしたが、2連化された10000系も入っていて北関東のローカル線にもステンレス化の波を実感しました。
本線を10連で走った通勤電車のパイオニアも短編成化されるとにわかにローカル線らしくなるから不思議です。
昨年に訪れた時は8000系オンリーでしたが、2連化された10000系も入っていて北関東のローカル線にもステンレス化の波を実感しました。
本線を10連で走った通勤電車のパイオニアも短編成化されるとにわかにローカル線らしくなるから不思議です。
Posted by 32Count
at 2021年02月05日 22:04

YouTubeに北舘林で解体待ち東武20000系機器類にアルピコ文字の有る動画が投稿されておりますね
Posted by DT33
at 2021年03月28日 12:00

DT33さんへ
東武20000系、
なんとなくイメージが…。
やはり松本にやって来るのでしょうかね。
伝統の(!?)アルピコカラーは如何に?
東武20000系、
なんとなくイメージが…。
やはり松本にやって来るのでしょうかね。
伝統の(!?)アルピコカラーは如何に?
Posted by 32Count
at 2021年04月03日 22:08
