2016年01月05日

デハ101と赤城山

デハ101と赤城山

前橋中央から大胡へと入区する1003列車は、上泉〜赤坂間の桃ノ木川西詰へ。

それまで撮った2カットはそれほど同好者を見かけなかったのですが、有名撮影地なのか、堤防や並行する道路にはかなりの人だかり。
赤城山が相変わらずクリアに見えていたので、迷うことなく、レンズをバックショット側に向けます。

山座同定の自信はないのですが、左端から鍋割山、荒山、アンテナが林立しているのが地蔵岳、その右隣の盛り上がりは駒ヶ岳!?、それとも最高峰の黒檜山!?

例年だと山頂は白く雪景色をしているハズなのに、まったく雪がありません。

これなら登って「日本百名山」56座登頂を狙いたくなるものの、まだ、足腰の状態が完治していないため、ここは我慢。

それにしてもこの冬の暖冬ぶり、どうなっているのでしょうか!!

新屋〜粕川でも赤城山バックに撮ったのですが、流したためここでは風景を止めてノーマルに処理。

そして、やって来たデハ101、型どおりに赤城山の中に…。

単行だと画面の収まりが良いですね。

上毛電鉄、今まであまりカメラを向けることが少なかったのですが、

デハ101以外でも元京王井の頭線で活躍した3000系、

往年の前面FRPに施したパステルカラーも健在で、場所と季節を変えて撮ってみたくなりました。


*上毛電鉄・上泉〜赤坂(群馬県前橋市)
NikonD810+VR24〜120mm(PLフィルター使用)
2016.1.3撮影


↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・関東東海)の記事画像
ちょい初夏新雪の本白根山と新緑の吾妻川をゆく
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・関東東海)の記事
 ちょい初夏新雪の本白根山と新緑の吾妻川をゆく (2022-05-25 22:00)
 曲弦ブリッジの渡良瀬川橋梁を渡る8000系 筑波山バックに撮!! (2021-02-03 13:00)
 皇海山バックの211系6連 (2021-01-31 21:00)
 日光白根山バックにWパンタを掲げる211系、朝日に輝く (2021-01-29 21:30)
 江ノ電から大島・三原山を望む (2017-12-24 13:00)
 関東鉄道キハと朝焼けの筑波山 (2016-12-31 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。