2016年09月13日
フルーツ王国信州・今が旬♪

9月中旬の今の時季、夏の終わりと秋の始まりとが重なって果物が店頭にところ狭しと並んでいます。
こんな時、大型スーパーよりも近所の個人経営の八百屋さんが品揃え、安さとも、ピカイチ!
なんと言っても地元産が手に入るのが嬉しく、ついつい手にとってしまいます。
まずは、桃。
市内「川中島」はもはや桃の全国ブランドとなり、白桃は大玉に加え、果実の甘みを楽しめます。
なかなか高価なのですが、時には見切り品が4個で200円ぐらいで売られている時もあって、そんな時は即買いです。
次にプルーン。
コレも近くに畑があったりして産直のものが安く手に入ります。
果実酒に漬けました。
秋のものとして、洋なし・梨にぶどう、そして、りんごは早生品種の「つがる」も…。
それらは目にも鮮やか、
夏と秋の狭間を目にも、舌でも満喫しています。
フルーツ王国・信州に住むシアワセを噛みしめるひと時でもあります。
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
まずは、桃。
市内「川中島」はもはや桃の全国ブランドとなり、白桃は大玉に加え、果実の甘みを楽しめます。
なかなか高価なのですが、時には見切り品が4個で200円ぐらいで売られている時もあって、そんな時は即買いです。
次にプルーン。
コレも近くに畑があったりして産直のものが安く手に入ります。
果実酒に漬けました。
秋のものとして、洋なし・梨にぶどう、そして、りんごは早生品種の「つがる」も…。
それらは目にも鮮やか、
夏と秋の狭間を目にも、舌でも満喫しています。
フルーツ王国・信州に住むシアワセを噛みしめるひと時でもあります。
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
Posted by 32Count at 12:00│Comments(3)
│食
この記事へのコメント
プルーンは手の掛からない作物と言うので、種を植えてみるつもりです
Posted by DT33
at 2016年09月14日 11:25

果物のおいしい季節♪
私の愛用している「長野県観光マップ」には地図面の隣県部分や裏面に長野県の情報が満載!
そこに、「信州のおいしいフルーツ」のコーナーあり。
+ブルーベリーの6種が写真と共に生産品種、県オリジナル品種の名前を紹介。
小さいサイズのりんご「シナノピッコロ」
もも「なつっこ」
梨「南水」「サザンスイート」
食べたことない品種…お味が気になる。
先日、ラジオから、佐久でプルーンの種飛ばし大会があった。との話題が流れました。
プルーンの生産量は全国1位だそうで。
私の愛用している「長野県観光マップ」には地図面の隣県部分や裏面に長野県の情報が満載!
そこに、「信州のおいしいフルーツ」のコーナーあり。
+ブルーベリーの6種が写真と共に生産品種、県オリジナル品種の名前を紹介。
小さいサイズのりんご「シナノピッコロ」
もも「なつっこ」
梨「南水」「サザンスイート」
食べたことない品種…お味が気になる。
先日、ラジオから、佐久でプルーンの種飛ばし大会があった。との話題が流れました。
プルーンの生産量は全国1位だそうで。
Posted by てんてむ at 2016年09月15日 15:51
DT33さんへ
近くにもプルーンを栽培する畑、あります。
県内では結構普通に出回っていますね。
てんてむさんへ
夏と秋の端境期、ホント、たくさんのフルーツが店頭に並んでいます。
桃は川中島や千曲川の河川敷で栽培され、
巨峰は高山村か旧東部町が産地として名高く、梨は須坂界隈だったかな、
りんごはまぁ、全県で見られ、晩秋から出回る「ふじ」がなんと言ってもピカイチですね。
プルーンの生産量、長野県が全国一ですか?
これは初耳でした。
近くにもプルーンを栽培する畑、あります。
県内では結構普通に出回っていますね。
てんてむさんへ
夏と秋の端境期、ホント、たくさんのフルーツが店頭に並んでいます。
桃は川中島や千曲川の河川敷で栽培され、
巨峰は高山村か旧東部町が産地として名高く、梨は須坂界隈だったかな、
りんごはまぁ、全県で見られ、晩秋から出回る「ふじ」がなんと言ってもピカイチですね。
プルーンの生産量、長野県が全国一ですか?
これは初耳でした。
Posted by 32Count
at 2016年09月15日 20:13
