2012年11月25日

DD14試雪を前から後ろから

DD14試雪を前から後ろから

中郷区藤沢地籍でDD14試雪列車を妙高・火打山バックに撮ったあと、「片貝の丘」からやはり同様に妙高・火打山を撮影。

2400m級の山並みが見えているので、どうしても雪山バックに撮りたくなるのが人情のようで…。

サイドから後追い気味のアングルを量産していたので、3カット目は少し雰囲気を変えて、
正面から撮ることにしました。

関山寄りの防雪林からのアングルは過去に何度か撮っていたので、妙高高原寄りの水道橋からのプチ俯瞰を試みました。

特雪が運転されると、この狭い橋は人だかりになるのですが、この時は5〜6人ととてもまったり。

その中にあとで判ったのですが、ブログでお世話になっているとくぞーさんがいらっしゃいました。

とくぞーさんとは確か昨年2月の特雪の時、片貝で初めてお目にかかって以来。

談笑をしつつお目当ての列車がやって来るのを待ちました。

やがて…、

独特のロータリー音を響かせてDD14が現れました。

まずは大毛無山をバックにカーブの奥で一枚。

続いて、

DD14試雪を前から後ろから

ザリガニクンをうんと引き寄せてもう一枚。

ここまで寄ってくると、まさに大口を開けたザリガニといった風で、

ウィングをいっぱいに広げて、ロータリーを回す迫力が伝わってきます。

さらに、

DD14試雪を前から後ろから

過ぎ去りし君をバックショットでもう一枚。

まさに前から後ろからの(前と後ろが逆になるとちょっとエロいですね、50歳前後以上の御仁は分かりますよね)DD14を撮ることができました。

この水道橋、関山側の樹が伐採されて、少しサイド寄りからの撮影が可能となりました。

オーバーフェンスの雪で、落ちるとXな場所だっただけに、これで本番の時、少しは分散されそう!?


*信越本線・妙高高原〜関山(新潟県妙高市)
NikonD700+VR24〜120mm
2012.11.22撮影


↓応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

同じカテゴリー(除雪列車)の記事画像
五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜
同じカテゴリー(除雪列車)の記事
 五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜 (2015-06-29 23:55)
 信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編 (2015-02-25 18:00)
 信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編 (2015-02-24 20:00)
 2.14の雪60レ〜雪61レ (2015-02-15 14:00)
 黒姫駅の名物 二つ (2015-02-13 22:00)
 如月・朔日も雪60レでスタート!! (2015-02-01 22:00)

Posted by 32Count at 23:15│Comments(5)除雪列車
この記事へのコメント
JRの冬準備も着々と進行していますね、我が家もタイヤ交換と野沢菜漬け込み終わりました。
バンダイのBトレインショーティーDD53が発売されたばかりなので、買ってNゲージ改造し遊びたくなる写真ですね。
Posted by DT33 at 2012年11月26日 10:08
一度は見ておきたいDD14の活躍ぶり。
今年は、、、、どうなるかな!?
Posted by RDP3 at 2012年11月26日 22:08
DT33さんへ
ウチもそろそろ冬タイヤに履き替えなければ…。
チラホラゲレンデのオープンのニュース、聞かれるようになりました。
楽しみの季節、到来ですね。
BトレバージョンのDD53、ちょっと面白そうです。

RDP3さんへ
突発的に運行が決まるゆえに、遠くからの出撃、ちょっとリスクが伴いますね。
でも、ダクトからスプレー状に放出される雪のアーチ、一度見ると病みつきになります。
是非、一度!!
Posted by 32Count32Count at 2012年11月26日 23:25
この日はこちらこそお世話になりました。

私は後撃ちをしませんでしたが、後姿も画になりますね。
線路際の木が切られていたので横がち撮影も出来、今年の特雪があればここもまた込み合いそうですね。

また好天のもとで特雪が撮影できることを祈りたいと思います。
Posted by とくぞー at 2012年11月28日 22:41
とくぞーさんへ
こちらこそ再会できて嬉しかったです。
この場所、この冬も熱くなりそうですね。
さて、善光寺平も今朝から雪が降り始めています。
妙高高原ではかなりの積雪のようです。
今季、初となるDE15も稼働しそうな予感!?
Posted by 32Count32Count at 2012年12月01日 10:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。