2015年06月29日

五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜

五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜

五月晴れ、昨今は五月のさわやかな晴天を指す傾向にありますが、

本来の意味は梅雨の晴れ間であることを、高校時代の現国の教師と大学時代の「文章表現」の教授からそう習いました。

芭蕉の『奥のほそ道』での有名な句、

「五月雨を集めて早し最上川」

は、梅雨の長雨を指すのであって、ここ数年来、時折ある、ゲリラ豪雨ではないのです。

暦が旧暦から新暦に変わったことによる季節感のズレなんでしょう…。
先週末はまさにそんな五月晴れが信州を覆い、大糸線、中央東線を走った旧型客車、この上ない条件で撮ることができ、

(後日、アップします)

さらに、今日29日も…、

信越山線の冬の鉄路を守ってきたロータリー式除雪機関車DD14-332が鉄道資料館入りするため、

長岡→新津間をムドながらも僚機DE10の次位で配給輸送が行われました。

事前の天気予報から晴天であることを確信し、ひとつの絵コンテを描いていました。

それは…、

青田を前景に青空バックでの流し撮り、

白雲がふたつ、みっつ浮かんでいれば大歓迎!!

そんな光景を何処に求めようかと思っていましたが、午前中、訪れた只見線六十里越えから最短ルートである栃尾を経るルートからすると、

見附付近にある程度の目星を付けていたら、ありました♪

今の時季ありがちな夏草に線路端が覆われることもなく、スッキリしていたので、即決!

ロータリーヘッドの凹凸感を再現するため、敢えて逆光側にポジションを求めました。

頭で思い描いた通り、白雲が浮かんでいたので、縦アングルにての流し撮り…、

しんがりにラッセル車が連結されているため、タイミングを取るのが難しかったのですが、

なんとかシンクロしてくれましたicon22

夏景色の中を走るラッセル車、

明らかにミスマッチなのですが、朱色のボディカラーが青田と夏空に映えてくれました。

側方投雪型の332号機、晩年は復路でも除雪作業が行われ、キメの細かい雪質の、投雪風景にはとても興奮しました。

山線が3セク化されたのにともない、お役御免となった同機の動向が懸念されましたが、静態ながらも保存されることとなり、胸をなでおろした思いです。

残る前方投雪型の327号機、果たしてどんな動きがあるのか…。


*信越本線・見附〜帯織(新潟県見附市)
NikonD700+80〜200mm(PLフィルター使用)
2015.6.29撮影


↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(除雪列車)の記事画像
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編
同じカテゴリー(除雪列車)の記事
 信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編 (2015-02-25 18:00)
 信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編 (2015-02-24 20:00)
 2.14の雪60レ〜雪61レ (2015-02-15 14:00)
 黒姫駅の名物 二つ (2015-02-13 22:00)
 如月・朔日も雪60レでスタート!! (2015-02-01 22:00)
 睦月・晦日の雪60レ〜雪61レ (2015-01-31 22:30)

Posted by 32Count at 23:55│Comments(3)除雪列車
この記事へのコメント
DD14のHO模型が7月に発売予定でして、前方・側方がそれぞれ模型化されております
長野市内には直接関係ないですが外見の面白さで予約してあります
鉄道模型の除雪関係車両は何故か夏に発売になる業界の不思議です??
Posted by DT33DT33 at 2015年06月30日 08:31
32Countさま

夏のザリガニ。
高い位置からの陽光を受けてなんだか楽しそうです。

第二の人生に胸膨らませているのでしょうかね。

ポッカリ浮かぶ白雲に、現役時代の雪を思い出していそうな
そんなDD14です。
Posted by 狂電関人 at 2015年06月30日 12:24
DT33さんへ
奇しくも最後に残ったDD14、側方投雪型と前方投雪型でしたね。
ロータリーヘッドの違い、模型化されるとどんな風になるのか、興味深いです。
除雪関係車両の夏発売、そう言えば、スキー関係の雑誌も夏から発刊され、今どき、締め切りに追われていました。

狂電関人さんへ
夏のトップライト、個人の好みはありますが、私的にはかなり好きなライティングです。
一か八かの撮影も、なんとか有終を飾ることができて、332号機の餞になったかと…。
予備的な存在でしたが、晩年は復路でも頻繁に除雪作業をして、そのたびに興奮させられました。
博物館入りが決まって、485系とともに再会できる日を楽しみにしています。
Posted by 32Count32Count at 2015年07月02日 07:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。