2015年02月01日
如月・朔日も雪60レでスタート!!

早くも一年の1/12が終わり、今日から二月、
今月は28日までしかなく、月刊の情報誌編集部時代は翌月号の締め切りが早まるため、年末進行の年明け号とともに忙しない日々を送った記憶が…。
それはさておき、昨日に引き続き今日も朝から雪降りの善光寺平。
新潟・妙高方面のライブカメラにアクセスすると、どこもかなりの降雪模様、
関山のアメダス観測もついには2m超え。
こりゃ、雪60レの稼働が予測されたので、懲りもせずに妙高高原へ。
幸い視界が効いたので1.27の特雪を撮った坂口新田のS字カーブ俯瞰ポイントと決めていました。
前日よりも増えた積雪、特雪撮影時の腐り雪とは一変してツボ足で腰まで潜るラッセルを強いられることに。
毎度のダブルストックで雪の中を泳ぐように行軍。
高校時代はワンダーフォーゲル部に、大学は北アルプスの山小屋バイトの経験がこんなシーンに活かされ、
バージンスノーでのラッセル、決して嫌いではありません。
(むしろ好きかも…)
除雪された車道からポイントまではおよそ200〜250mほどでしたが、ラッセルに15分を要してようやく到達すると、
すでに先客が二名ほど。
ちょうど10分ほど遅れた妙高6号が目の前を通過していきます。
この時までは視界が良好だったのですが…、
その後、みるみるうちに天候は悪化の一途に、
雪60レと関山駅交換の下り普電通過時はほとんど視界がなく、
特徴あるS字カーブはほとんどホワイトアウト状態。
それでも本命の雪60レ通過時はいくぶん持ちなおしたものの、ようやく朱色のラッセルが判別できるていど。
よく先輩方にC62重連急行「ニセコ」104レ撮影時、「アイツが雪雲を運んでくる」なんて聞いたことがありますが、
まさに今年に入っての雪60レ、なんとなくコレにあてはまるような…。
これなら横アングルにしてラッセルを流せば躍動感が出たと思っても、現場ではそこまで判断できず…、
このポイントでの再履修が決定的となる結果に…。
*信越本線・妙高高原〜関山(新潟県妙高市)
NikonD700+VR24〜120mm
2015.2.1撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
新潟・妙高方面のライブカメラにアクセスすると、どこもかなりの降雪模様、
関山のアメダス観測もついには2m超え。
こりゃ、雪60レの稼働が予測されたので、懲りもせずに妙高高原へ。
幸い視界が効いたので1.27の特雪を撮った坂口新田のS字カーブ俯瞰ポイントと決めていました。
前日よりも増えた積雪、特雪撮影時の腐り雪とは一変してツボ足で腰まで潜るラッセルを強いられることに。
毎度のダブルストックで雪の中を泳ぐように行軍。
高校時代はワンダーフォーゲル部に、大学は北アルプスの山小屋バイトの経験がこんなシーンに活かされ、
バージンスノーでのラッセル、決して嫌いではありません。
(むしろ好きかも…)
除雪された車道からポイントまではおよそ200〜250mほどでしたが、ラッセルに15分を要してようやく到達すると、
すでに先客が二名ほど。
ちょうど10分ほど遅れた妙高6号が目の前を通過していきます。
この時までは視界が良好だったのですが…、
その後、みるみるうちに天候は悪化の一途に、
雪60レと関山駅交換の下り普電通過時はほとんど視界がなく、
特徴あるS字カーブはほとんどホワイトアウト状態。
それでも本命の雪60レ通過時はいくぶん持ちなおしたものの、ようやく朱色のラッセルが判別できるていど。
よく先輩方にC62重連急行「ニセコ」104レ撮影時、「アイツが雪雲を運んでくる」なんて聞いたことがありますが、
まさに今年に入っての雪60レ、なんとなくコレにあてはまるような…。
これなら横アングルにしてラッセルを流せば躍動感が出たと思っても、現場ではそこまで判断できず…、
このポイントでの再履修が決定的となる結果に…。
*信越本線・妙高高原〜関山(新潟県妙高市)
NikonD700+VR24〜120mm
2015.2.1撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
睦月・晦日の雪60レ〜雪61レ
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
睦月・晦日の雪60レ〜雪61レ
Posted by 32Count at 22:00│Comments(3)
│除雪列車
この記事へのコメント
Oh!27日の春が一気に厳冬に戻りましたね
鉄道模型業界でも20代位ですとC62は北海道のカマだと思っている方が多くなっているそうです
東海道線で優等列車を牽いた事は知識としても無い と、某模型店店長様に教えてもらって驚きました
鉄道模型業界でも20代位ですとC62は北海道のカマだと思っている方が多くなっているそうです
東海道線で優等列車を牽いた事は知識としても無い と、某模型店店長様に教えてもらって驚きました
Posted by DT33
at 2015年02月02日 10:25

32Countさま
雪中撮影は、刻々と変化する降り方に臨機応変の対応が必要ですね!
雪の粒の大きさにも寄りますが、本当にこのような状況下で
過去何度も悩まされました。
雪中撮影は、刻々と変化する降り方に臨機応変の対応が必要ですね!
雪の粒の大きさにも寄りますが、本当にこのような状況下で
過去何度も悩まされました。
Posted by 狂電関人 at 2015年02月02日 13:15
DT33さんへ
かく言う私も東海道でのシロクニの活躍は見ていないのですが、
「つばめを動かす人たち」では、名古屋でEF5831を引き継いで、デフに「下りつばめ」が施されたC6218が大阪までロングランしているのを見るたびに感動しまくりです。
復活でC623を山線で初見した時、20‰の上り勾配にもかかわらずキハ82並みの激走ぶりには、ホント感じ入りました。
狂電関人さんへ
雪が激しく降ってきたので、アングルに一考すべきでしたが、当初のS字カーブ全景アングルにこだわってしまい、微妙な結果に陥りました。
流せば躍動感があったと思うと悔やまれます。
臨機応変の撮影、肝に銘じたいと…。
かく言う私も東海道でのシロクニの活躍は見ていないのですが、
「つばめを動かす人たち」では、名古屋でEF5831を引き継いで、デフに「下りつばめ」が施されたC6218が大阪までロングランしているのを見るたびに感動しまくりです。
復活でC623を山線で初見した時、20‰の上り勾配にもかかわらずキハ82並みの激走ぶりには、ホント感じ入りました。
狂電関人さんへ
雪が激しく降ってきたので、アングルに一考すべきでしたが、当初のS字カーブ全景アングルにこだわってしまい、微妙な結果に陥りました。
流せば躍動感があったと思うと悔やまれます。
臨機応変の撮影、肝に銘じたいと…。
Posted by 32Count
at 2015年02月04日 23:11
