2015年02月25日
信越山線最後の!?特殊排雪列車 復路編

特雪のラストラン濃厚ゆえ、撮らなかったアングルや視点を変えて迫るのが今回のコンセプト。
とくに片貝の丘の上からの「動止」、
ラッセル試運転の際では行っているのですが、雪のある作業中のものは、DE、DDとも撮っておらず、
トライしてみたいショットでした。
今回は片貝農道からのアクセス、
週末、かなり人が入ったようで、雪原には立派なトレースが出来上がっており、
加えて春先特有の締まり雪でかなり歩きやすくなっていました。
夏場、毎度、撮る柿の木の下付近をうろちょろ、
光軸と線路とが平行するポジション探しがなかなかキメられず、
宮野原踏切の警報機が鳴動を始めてようやく立ち位置を確保。
晴れて雪の反射が強烈なのと、9661レの寝ているスジを考慮すると、1/15秒以下にシャッター速度を設定しないと、背景は流れず、
なので、PLフィルターにND8を重ねて絞り値が上がることを抑えました。
それにしても、列車はゆっくりした速度、
そして、投雪はやはりナシ…。
レリーズポイントのスパンに入ったところで、シャッターを切り始めます。
背合重連は思っていた以上に長くって、後ろ側がカツカツになったのは反省ポイントでしたが、
取り敢えずイメージしていたカットを履修!!
(これで雪を飛ばしていれば…)
雪原で見送った多くのファンに応えるかのように長笛二声に及ぶのに至ってはジーンと
続いて、二本木駅に移動して、

同駅の出発シーンを撮影。
スイッチバック好きにはたまらないシチュエーションの中、DD14が転向線へと向かいます。

停止目標でいったん停止した後、ノッチを入れ少し前進すると、屋根からは蒸気機関車なみの排煙が噴き上がりました。
スイッチバックシーンに見とれてしまい、レンズ交換を失念したため、後ろ側のエグゾーストを半分切ってしまう体たらくぶりは残念でしたが、
ともあれ、特雪の撮影はこれにてすべてお開きに…。
9661レが高田駅に到着する頃、すでに長野市街地へと戻っていました。
2010年晩秋の訓練運転から追いかけ始めて、以来、約5年にわたって冬の風物詩の、この上ない被写体として、思い入れが深いいっぽう、
自然の厳しい場所を走るため、いい条件に恵まれることも少なかったですが、
地元住民の機動性をフルに活用して撮影できたのは至福だったと言えましょう。
2両のDD14の今後の処遇、とても気になるところです。
*信越本線・関山〜二本木、二本木駅にて(新潟県上越市中郷区)
NikonD700+VR24〜120mm(PL+ND8フィルター使用)
2015.2.24撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
週末、かなり人が入ったようで、雪原には立派なトレースが出来上がっており、
加えて春先特有の締まり雪でかなり歩きやすくなっていました。
夏場、毎度、撮る柿の木の下付近をうろちょろ、
光軸と線路とが平行するポジション探しがなかなかキメられず、
宮野原踏切の警報機が鳴動を始めてようやく立ち位置を確保。
晴れて雪の反射が強烈なのと、9661レの寝ているスジを考慮すると、1/15秒以下にシャッター速度を設定しないと、背景は流れず、
なので、PLフィルターにND8を重ねて絞り値が上がることを抑えました。
それにしても、列車はゆっくりした速度、
そして、投雪はやはりナシ…。
レリーズポイントのスパンに入ったところで、シャッターを切り始めます。
背合重連は思っていた以上に長くって、後ろ側がカツカツになったのは反省ポイントでしたが、
取り敢えずイメージしていたカットを履修!!
(これで雪を飛ばしていれば…)
雪原で見送った多くのファンに応えるかのように長笛二声に及ぶのに至ってはジーンと

続いて、二本木駅に移動して、

同駅の出発シーンを撮影。
スイッチバック好きにはたまらないシチュエーションの中、DD14が転向線へと向かいます。

停止目標でいったん停止した後、ノッチを入れ少し前進すると、屋根からは蒸気機関車なみの排煙が噴き上がりました。
スイッチバックシーンに見とれてしまい、レンズ交換を失念したため、後ろ側のエグゾーストを半分切ってしまう体たらくぶりは残念でしたが、
ともあれ、特雪の撮影はこれにてすべてお開きに…。
9661レが高田駅に到着する頃、すでに長野市街地へと戻っていました。
2010年晩秋の訓練運転から追いかけ始めて、以来、約5年にわたって冬の風物詩の、この上ない被写体として、思い入れが深いいっぽう、
自然の厳しい場所を走るため、いい条件に恵まれることも少なかったですが、
地元住民の機動性をフルに活用して撮影できたのは至福だったと言えましょう。
2両のDD14の今後の処遇、とても気になるところです。
*信越本線・関山〜二本木、二本木駅にて(新潟県上越市中郷区)
NikonD700+VR24〜120mm(PL+ND8フィルター使用)
2015.2.24撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
五月晴れの越後路を往く「特雪」〜DD14-332新津配給〜
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
如月・朔日も雪60レでスタート!!
睦月・晦日の雪60レ〜雪61レ
信越山線最後の!?特殊排雪列車 往路編
2.14の雪60レ〜雪61レ
黒姫駅の名物 二つ
如月・朔日も雪60レでスタート!!
睦月・晦日の雪60レ〜雪61レ
Posted by 32Count at 18:00│Comments(6)
│除雪列車
この記事へのコメント
職場の若い人が「ザリガニ釣り」に出ていたと職場で聞きました
32Count様とどこかで顔を合わせていたかもしれませんね
32Count様とどこかで顔を合わせていたかもしれませんね
Posted by DT33
at 2015年02月26日 01:00

32Countさま
最後のこの運転、掻く雪が無いのが寧ろDD14の涙によって雪が解けてしまったなどとついセンチな思いに耽ってしまいました。
活躍中の写真こそ撮れませんでしたが、たっぷりと楽しませていただき
ありがとうございます!
最後のこの運転、掻く雪が無いのが寧ろDD14の涙によって雪が解けてしまったなどとついセンチな思いに耽ってしまいました。
活躍中の写真こそ撮れませんでしたが、たっぷりと楽しませていただき
ありがとうございます!
Posted by 狂電関人 at 2015年02月26日 13:37
DT33さんへ
特雪、ラストランの可能性大なので、とくに朝の二本木駅は大変な賑わいでした。
ザリガニ釣り、来年はもう出来なくなるのかな!?
その分、ゲレンデに戻りそうですが…。
狂電関人さんへ
掻く雪がないのになにゆえ「特雪」と思いましたが、
細かいことはさておき、とにかく国鉄時代から続いてきた伝統的なロータリー式除雪車のラストラン!?を記録できたことに意義があったと思います。
一度でもお見せしたかったシーンです。
特雪、ラストランの可能性大なので、とくに朝の二本木駅は大変な賑わいでした。
ザリガニ釣り、来年はもう出来なくなるのかな!?
その分、ゲレンデに戻りそうですが…。
狂電関人さんへ
掻く雪がないのになにゆえ「特雪」と思いましたが、
細かいことはさておき、とにかく国鉄時代から続いてきた伝統的なロータリー式除雪車のラストラン!?を記録できたことに意義があったと思います。
一度でもお見せしたかったシーンです。
Posted by 32Count
at 2015年02月26日 17:41

雪を掻かなくても、DD14には黒煙があったんですね。
妙高高原駅でも黒煙があがったんですが、気にしていなかったというか忘れていたので、のでうまく撮影できませんでした。
2本の煙の柱は、もうひとつのDD14の醍醐味ですね!
またまたこの機関車が好きになってしまいます!
妙高高原駅でも黒煙があがったんですが、気にしていなかったというか忘れていたので、のでうまく撮影できませんでした。
2本の煙の柱は、もうひとつのDD14の醍醐味ですね!
またまたこの機関車が好きになってしまいます!
Posted by しんちゃん at 2015年02月27日 08:14
最期の特雪撮影、お疲れ様でした。
皆様の秀作でお別れをすることができました。
飛ばす雪がなかったのは残念ですが、その分余裕をもって最後のお見送りができたのではないでしょうか。
エグゾーストの黒煙もカッコよかったです。
いよいよ今週から最期のお祭りが始まりますね。
皆様の秀作でお別れをすることができました。
飛ばす雪がなかったのは残念ですが、その分余裕をもって最後のお見送りができたのではないでしょうか。
エグゾーストの黒煙もカッコよかったです。
いよいよ今週から最期のお祭りが始まりますね。
Posted by とくぞー at 2015年02月27日 22:20
しんちゃんへ
スイッチバックでの推進運転に見入ってしまって、レンズ交換を失念するという、痛恨のミスを犯してしまいました。
あと2m立ち位置を変えていれば、なんて思いました。
私はここが特雪ラストショットとなり、最後は勾配を下る後姿を見送りました。
また、ひとつ、国鉄型が消え去ったのだと実感しました。
とくぞーさんへ
今シーズンはニアミスはするものの、まだお会いできていませんね。
明日からの山線イベントでお目にかかればと、思っています。
特雪の最後として、投雪シーンを見られなかったのは残念でしたが、バラストが見えている中で運転されただけでも、良しとしています。
実質的なさよなら運転でしょうか。
片貝での長笛二声は感動的でした。
スイッチバックでの推進運転に見入ってしまって、レンズ交換を失念するという、痛恨のミスを犯してしまいました。
あと2m立ち位置を変えていれば、なんて思いました。
私はここが特雪ラストショットとなり、最後は勾配を下る後姿を見送りました。
また、ひとつ、国鉄型が消え去ったのだと実感しました。
とくぞーさんへ
今シーズンはニアミスはするものの、まだお会いできていませんね。
明日からの山線イベントでお目にかかればと、思っています。
特雪の最後として、投雪シーンを見られなかったのは残念でしたが、バラストが見えている中で運転されただけでも、良しとしています。
実質的なさよなら運転でしょうか。
片貝での長笛二声は感動的でした。
Posted by 32Count
at 2015年02月28日 08:50
