2010年06月11日
中央本線・新桂川橋梁上の3L
▼EF64-39(EL)+DE10-1698(DL)+D51498(SL)の見事な3Lの揃いぶみ
今週は月曜から水曜にかけて校正作業や打ち合わせ諸々で上京。
ちょうど中日の8日(火曜)には「SL&DLやまなし」で使用されたD51-498とDE10、12系客車が高崎へと返却回送があるため、別件の下見を兼ねて都内から一路、甲斐の国へ。

今週は月曜から水曜にかけて校正作業や打ち合わせ諸々で上京。
ちょうど中日の8日(火曜)には「SL&DLやまなし」で使用されたD51-498とDE10、12系客車が高崎へと返却回送があるため、別件の下見を兼ねて都内から一路、甲斐の国へ。
▼相模湖駅では約1時間近くの停車。<スーパーあずさ>がその脇を駆け抜けていく…
下見をなんとか14時頃まで終え、鳥沢〜猿橋間の新桂川橋梁のたもとにおりました。
「スーパーあずさ」「かいじ」、115系電車などの定期列車は定番のアングルにて撮影。
本日のメインはその特色ある編成を出したかったため、敢えて鉄橋のサイド側へと移動しました。
その特色とはー
EF64(EL)がDE10(DL)とD51(SL)、さらにはオヤ12を挟んだ12系客車を牽引するというもの。
つまり、3L揃いぶみの三重連が見られるのです(D51は無火にて回送)。
それぞれのサイドビューの特徴があらわれるサイドへと移動した次第です。
15時15分過ぎ、トラス橋上に躍り出た3Lは、想像した以上に山あいの深い緑を背景に、それぞれの特色をよく出してくれて大満足。
それにしてもこんな模型のような珍ドコ列車、時には本線上を走るのですね〜。
*中央本線・鳥沢〜猿橋(山梨県大月市)、相模湖駅(神奈川県相模原市)
NikonD200+VR18〜200mm
2010.6.8撮影

下見をなんとか14時頃まで終え、鳥沢〜猿橋間の新桂川橋梁のたもとにおりました。
「スーパーあずさ」「かいじ」、115系電車などの定期列車は定番のアングルにて撮影。
本日のメインはその特色ある編成を出したかったため、敢えて鉄橋のサイド側へと移動しました。
その特色とはー
EF64(EL)がDE10(DL)とD51(SL)、さらにはオヤ12を挟んだ12系客車を牽引するというもの。
つまり、3L揃いぶみの三重連が見られるのです(D51は無火にて回送)。
それぞれのサイドビューの特徴があらわれるサイドへと移動した次第です。
15時15分過ぎ、トラス橋上に躍り出た3Lは、想像した以上に山あいの深い緑を背景に、それぞれの特色をよく出してくれて大満足。
それにしてもこんな模型のような珍ドコ列車、時には本線上を走るのですね〜。
*中央本線・鳥沢〜猿橋(山梨県大月市)、相模湖駅(神奈川県相模原市)
NikonD200+VR18〜200mm
2010.6.8撮影
冬陽がもたらしてくれた影絵
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
東海道本線の山岳区間に挑む185系<踊り子>
あじさい咲く宮ノ下駅から80‰に挑むサンナナ
箱根登山鉄道サンナナをあじさいとともに
熊野灘を見晴らす荷坂峠を登る
光芒射す宮川橋梁を渡るキハ25
Posted by 32Count at 07:30│Comments(4)
│鉄道風景・関東東海
この記事へのコメント
実に模型的な編成ですね。
模型鉄道では休車だった車両モーターの動きが悪い時に、この様な編成が出現してモーターの動きを回復させる時が有ります。
模型鉄道では休車だった車両モーターの動きが悪い時に、この様な編成が出現してモーターの動きを回復させる時が有ります。
Posted by DT33 at 2010年06月11日 08:49
信州循環3Lの旅の再来を夢見てます。
・・・3Lリレー号でも良いかな?
・・・3Lリレー号でも良いかな?
Posted by 懐浪漫人 at 2010年06月11日 10:59
32Countさま
どーもです。
中々面白い編成ですね。
これをこの鉄橋で狙うシュールさが良いです。
狂電関人@昼休み
どーもです。
中々面白い編成ですね。
これをこの鉄橋で狙うシュールさが良いです。
狂電関人@昼休み
Posted by 狂電関人@会社 at 2010年06月11日 12:27
DT33さんへ
>模型鉄道では休車だった車両モーターの動きが悪い時に、この様な編成が出現してモーターの動きを回復させる時が有ります。
へぇ〜、そうなんですか?
なんだか模型なのか現実の世界なのか、不思議な時間でしたよ。
懐浪漫人さんへ
そういえば、その昔ありましたね。
3Lのリレーというと、飯山線(DD16)→篠ノ井・中央本線(EF64)→小海線(C56orC12)なんていう黄金のリレーなんて、実現したら凄いですが…。
妄想に過ぎませんかね。
狂電関人さんへ
逆向きのD51を出したかったので、迷わずサイドに下りました。普通のロクヨンだったら、鉄橋脇だったのですが…、ハイ。
>模型鉄道では休車だった車両モーターの動きが悪い時に、この様な編成が出現してモーターの動きを回復させる時が有ります。
へぇ〜、そうなんですか?
なんだか模型なのか現実の世界なのか、不思議な時間でしたよ。
懐浪漫人さんへ
そういえば、その昔ありましたね。
3Lのリレーというと、飯山線(DD16)→篠ノ井・中央本線(EF64)→小海線(C56orC12)なんていう黄金のリレーなんて、実現したら凄いですが…。
妄想に過ぎませんかね。
狂電関人さんへ
逆向きのD51を出したかったので、迷わずサイドに下りました。普通のロクヨンだったら、鉄橋脇だったのですが…、ハイ。
Posted by 32Count
at 2010年06月12日 19:28
