2010年06月08日

デゴイチと奥秩父の名山・金峰山

デゴイチと奥秩父の名山・金峰山

返しの列車となる「DLやまなし」デゴイチは最後尾となり、ぶら下がり状態でやってくるのでサイドからの流し撮りで遊んでみました。
この日、山沿いには雲が多かったものの、奥秩父方面は雲の間が空いて、盟主の金峰山(きんぷさん・2595m)も姿を現してくれました。

流し撮りは十数カット連写するのですが、ちょうど金峰山が背景にきたカットが巧い具合にシンクロしてくれました。

真横からだと変形デフの特徴とともに給水温め機と集煙装置が一体化しているようにも見えます。

頂上に五丈岩を抱く奥秩父随一の名峰、未だ登頂の機会を得てはいませんが、いつかは頂上から秩父の山並みや野辺山の高原を隔てて対峙する八ヶ岳を見てみたいと思いました。


*中央本線・長坂〜小淵沢(山梨県北杜市)
NikonD200+VR18〜200mm

同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・甲信越)の記事画像
片貝の丘から桜越しに見た妙高山
同じカテゴリー(日本の名山と鉄道・甲信越)の記事
 片貝の丘から桜越しに見た妙高山 (2023-05-03 09:00)
 ながでん3500系と信越の名峰 四阿山・根子岳編 (2023-01-20 23:15)
 ながでん3500系と信越の名峰 妙高山編 (2023-01-18 22:00)
 「偽りの晴れ間」で姿を見せる新雪の妙高山 (2022-12-18 08:00)
 妙高山三段染め紅葉下をゆく交直急行色413系 (2022-12-05 18:00)
 火打山三段染め紅葉下をゆく旧国新潟色127系 (2022-12-04 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。