2011年10月19日

落陽@信濃竹原

落陽@信濃竹原

ダイヤモンド・鹿島槍ヶ岳、まだ諦めているわけではありません。

そろそろ信濃竹原で鹿島槍のピークと夕陽が重なるかな、と思った今日、中野・山ノ内境の夜間瀬川橋梁の西詰へと出かけてみました。

道中、北アルプス方面からの西陽にほのかな期待を寄せつつ、件のポイントへ。
FMぜんこうじ経由からの「Groove Line Z」のオンエアと同時に現場に到着。

夕陽は予想通り北アルプスのある方向に落ちようとしていました。

スマホからアクセスした山のライブカメラ「小川村から望む後立山連峰」では鹿島槍、クリアにシルエットとして見えていたのですが、

善光寺平を隔てたココ山ノ内町境の中野市信濃竹原では大気中のヘイズが多いのに加え、モロ太陽の側に鹿島槍があることから、

稜線はまったく見えず…、

とは言え、夕陽はいい感じに落ちてきたので、狙いの列車を撮ることにしました。

東詰先の踏切警報機が鳴りはじめると、マッコークジラこと3500系がカーブ先から姿を現しました。

やはり、北アルプスのスカイラインは見えずでしたが、落陽を背景に今日の一枚を撮ることが…。

4分後、陽が没しはじめるとともに稜線が姿現すと、鹿島槍ヶ岳と五竜岳との鞍部・八ツ峰キレットよりも鹿島槍側に沈む落日を見ることができました。

感じとしては明日あたり、鹿島槍のツインピークに重なる予感!?

列車の通過時間があと2分ほど遅いとベストなのですが、もし、晴れるようであれば、今年、最後のダイヤモンド・鹿島槍ヶ岳、狙ってみようかと…。


*長野電鉄信濃竹原〜夜間瀬(中野市)
NikonD700+300mm
2011.10.19撮影


↓応援ポチ、よろしく、です。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




同じカテゴリー(鉄道風景・信州(長野電鉄))の記事画像
皆既月食とながでん
同じカテゴリー(鉄道風景・信州(長野電鉄))の記事
 皆既月食とながでん (2022-11-08 23:55)
 写真展を開催中!! (2021-11-15 21:00)
 ながでん3600系L2編成特急!? (2020-09-17 23:00)
 湯田中駅を出発する「営団3000系」こと長電O2編成 (2019-12-22 21:00)
 営団日比谷線と小田急HiSEとの邂逅!?@長電・信濃竹原駅 (2019-12-09 22:00)
 ゆけむり、霧の中の快走!! (2017-12-02 22:00)

この記事へのコメント
32Countさま

鹿島槍ダイヤモンドが撮れるといいですね!

オレンジ色の大きな太陽が峻嶮に沈む姿は、

とてもダイナミックで好きです。
Posted by 狂電関人 at 2011年10月20日 07:05
このお日様、大きいですね。
Posted by DT33DT33 at 2011年10月20日 12:55
32Countさん

お世話になります。
関係ないのですが・・太陽にほえろ!を思い出しちゃいました。
いや、本当に綺麗な橙ですね。またシルエットから3500系と分かる絵が良いですね。

いつかは自分もこういう絵が撮れるようになりたいもんです。
Posted by たかヤン at 2011年10月20日 17:37
狂電関人さんへ
ダイヤモンド・鹿島槍ヶ岳、残念ながら明日以降へのお預けとなりました。
とは言え、大きな太陽を目の当たりにして、「外道」ではありますが、反応してしまった次第です。

DT33さんへ
実際はこの1/3ぐらいでしょうか?
太陽本体よりもその光芒により大きく見えたのかと思います。

たかヤンさんへ
太陽にほえろ!世代でしたっ?
確かにオープニングのタイトルバックを彷彿させるかもしれませんね。
露出は案外、適当なもので、今どきのデジイチは逆光に強いものだと、つくづく感じます。
ひと昔前のポジ時代には考えられませんでしたから…。
Posted by 32Count32Count at 2011年10月20日 22:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。