2019年12月09日
営団日比谷線と小田急HiSEとの邂逅!?@長電・信濃竹原駅

長電3500系O2編成が引退するとのこと。
木島線、屋代線が廃線となりワンマン仕様の3500系O編成が事実上、不要となった昨今、N編成に混じって運用に入っており、
たまに乗る長電で運転台脇に運賃表を掲げているコイツに出会ったりすると妙に懐かしさがこみ上げてきたものでした。
引退に先立ち赤帯を解きオリジナルに近い形に戻って先の週末、長電全線を走りました。
その3仕業目は山ノ内線に入り、信濃竹原駅のストラクチャーに惹かれてカメラを構えていると…、
<ゆけむりのんびり号>の運転日でその上り回送列車とO2編成との交換が見られました。
先に1000系が入って来ると3500系O2編成が信濃竹原駅に入線!
列車交換するとそれぞれの方向へと走って行きますが、
O2編成が信濃竹原駅のポイントを渡って本線に浸入するとその後方には1000系がアウトフォーカスで見えて、
その瞬間を逃さずにシャッターを切りました。
かつては都心でかたや通勤客を、かたや観光客を運んで出会うことが無かった電車…、
機会あって北信濃の地においてごく日常で繰り広げていますが、
この日はよりオリジナルに近いカタチで実現しました。
パノラミックウィンドーの正面三枚窓低運転台に加えて、おでこの行き先標示と腰板部の前照灯になぜか153系の面影を追ってしまうのはアラ環の性!?
*長野電鉄・信濃竹原駅にて(中野市)
NikonD810+80〜200mm
2019.12.8撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
その3仕業目は山ノ内線に入り、信濃竹原駅のストラクチャーに惹かれてカメラを構えていると…、
<ゆけむりのんびり号>の運転日でその上り回送列車とO2編成との交換が見られました。
先に1000系が入って来ると3500系O2編成が信濃竹原駅に入線!
列車交換するとそれぞれの方向へと走って行きますが、
O2編成が信濃竹原駅のポイントを渡って本線に浸入するとその後方には1000系がアウトフォーカスで見えて、
その瞬間を逃さずにシャッターを切りました。
かつては都心でかたや通勤客を、かたや観光客を運んで出会うことが無かった電車…、
機会あって北信濃の地においてごく日常で繰り広げていますが、
この日はよりオリジナルに近いカタチで実現しました。
パノラミックウィンドーの正面三枚窓低運転台に加えて、おでこの行き先標示と腰板部の前照灯になぜか153系の面影を追ってしまうのはアラ環の性!?
*長野電鉄・信濃竹原駅にて(中野市)
NikonD810+80〜200mm
2019.12.8撮影
↓応援クリック、励みになります。良かったらポチっと☆彡

にほんブログ村
Posted by 32Count at 22:00│Comments(2)
│鉄道風景・信州(長野電鉄)
この記事へのコメント
旧貨物取扱線のおかげで複線区にも見えてしまいますね
マッコウクジラは二度の五輪輸送お疲れ様でございました
言われてみれば大窓の正面が153系に通じるものが有ります
マッコウクジラは二度の五輪輸送お疲れ様でございました
言われてみれば大窓の正面が153系に通じるものが有ります
Posted by DT33
at 2019年12月10日 04:58

DT33さんへ
信濃竹原駅、昭和のストラクチャーが凝縮していて訪れるたびに映画のロケ池になれば、なんて思います。
車扱い看板も健在で…。
北信濃の地にやって来て既に22年も経ち東京で過ごした年月に迫る勢いですが、
そろそろ後継車両の噂もチラホラ。
信濃竹原駅、昭和のストラクチャーが凝縮していて訪れるたびに映画のロケ池になれば、なんて思います。
車扱い看板も健在で…。
北信濃の地にやって来て既に22年も経ち東京で過ごした年月に迫る勢いですが、
そろそろ後継車両の噂もチラホラ。
Posted by 32Count
at 2019年12月14日 09:13
