2007年08月28日

安曇野でキャッチ、皆既月蝕

安曇野でキャッチ、皆既月蝕
安曇野市は旧穂高町エリアで皆既月蝕を捉えることができました!icon22


今日、28日は松本での飲食店の撮影。

午後は雨が降ったりして、生憎の空模様で、正直、皆既月蝕は期待薄でした。

しかし、夕方になって、西の方角から晴天域が広がってきて、乗鞍岳や常念岳といった北アルプスの山並みさえも姿を現してきました。

皆既月蝕への期待も高まるところです。

この晴天域が東の方角に移動してくれれば、月も見えてきそうです。

高瀬川沿いの堤防道路を北進した田んぼの畦道でクルマを停めて東の空を見上げます。

時刻は19時30分過ぎ。

しかし、東の空はまっ暗です。

少し、南側に視線を移したところ…。

なんだか、一点だけ雲が薄く光っているようなところを発見しました。

高度は20度ほどでしょうか。

よ〜く、目を凝らしてみると、やや赤味を帯びたまぁ〜るい物体

そう、まさに皆既月蝕最中の月です。

肉眼でのそれは、雲を通してのおぼろ月を1/10ぐらい薄くしたほどのボンヤリした一件で、およそパッと見では皆既月蝕中の月とは分からないほど暗いものでした。

デジタルカメラのISO感度を1000まで上げざるを得ませんでした。

セルフタイマーにしてシャッターを切ります。

モニターに映し出された画像は赤銅色のまん丸の月。

時間の経過とともに下弦から少し明るさを増してきます。

20時10分過ぎ、雲間に隠れたのを機に、撤収して帰途につきました。

旧明科町の犀川を渡る頃、再び月が現われましたが、すでに皆既月蝕から細い三日月ほどの部分月蝕状態に移行していました。

秋風が吹き始めた安曇野でしばしの天体ショーを満喫しました。

*安曇野市(旧穂高町)高瀬川堤防付近
NikonD100+300mm
2007.8.28撮影











同じカテゴリー(自然風景)の記事画像
謹賀新年
同じカテゴリー(自然風景)の記事
 謹賀新年 (2025-01-01 08:00)
 志賀高原・大沼池付近の紅葉 (2020-10-20 12:00)
 苔と切り株の印象 (2017-11-30 22:00)
 軽井沢のモミジ (2017-11-30 21:45)
 中秋の名月 (2016-09-15 19:15)
 南大沢、秋のスケッチ (2015-12-04 23:45)

Posted by 32Count at 23:18│Comments(9)自然風景
この記事へのコメント
月食見れたのですね!!!
7時半頃から何度外に出ても 月は見えませんでした。
残念・・・・
Posted by vivo at 2007年08月28日 23:43
さすが!(^^)
きれいな赤銅色~♪
電話の声からも、うれしさが伝わってきましたよ~(笑)
ホントよかったですね~!
こちらは、やはり雲が厚く・・見られなかったです・・
残念。。
でも、こちらで見せていただきましたので♪満足~
Posted by ぴあん at 2007年08月29日 08:26
vivo さんへ
北信は雲が厚かったようですね。
姨捨で観月とも、考えたのですが、安曇野に留まって正解でした。
中信エリアは比較的観測条件が良かったように思えます。

ぴあんさんへ
天気状況のことなど、訊いたりしてお騒がせしました。
とにもかくにも、なんとか撮影できました。
ありがとうございます。
皆既だけに意外と暗くって、露出やピントとかが大変でした。
Posted by 32Count at 2007年08月29日 09:29
私が見た、9時過ぎの皆既月食は黄色くて半月の形をしてました。これって、もう終わっちゃったってことかな?

「赤い月」という言葉は聞くけれど、本当にあるのね。この色が見れなかったのは、残念でした。
Posted by みゅーん at 2007年08月30日 10:06
みゅーんさんへ
皆既月蝕のピークは19時30分〜20時15分ぐらいだったかな!?
20時30分頃、下弦から太陽光の反射で細い三日月状態に変わるとともに、赤銅色からいつも見る黄色みを帯びた白色に変わっていました。
全国的にも雲に覆われたこの日、見られたのは東北北部や北海道だったようですね。ずっと南の信州で見られたのは結構ラッキーだったかもしれません。
Posted by 32Count at 2007年08月31日 06:55
うーーん、さすがですね。
綺麗に赤い月が撮れています。
皆既月食もも撮影されるとは・・・恐れ入りました。
実は私も中学も頃天文に嵌っておりました。
10cmの反射望遠鏡にアダプターつけて、
土星の輪や木星の縞模様撮影したこともあります。
宇宙は神秘的で楽しいですね。
Posted by 狂電関人 at 2007年09月02日 21:26
狂電関人さんへ
いや、たまたまそんな天体ショーの日に、比較的条件のいい場所に居合わせたから撮影しました。
赤道儀を使えば、もっとシャープな画像が撮れたと思いますが、専門外なのでそういった機材もなく、でした。
信州は空気が澄んでいるから天体写真にはもってこい、なのでしょうね。
Posted by 32Count at 2007年09月09日 21:43
月蝕、長野県でも見えるところがあったんですね。
ブログリスト(お気に入り)に入れさせていただきました。
不都合があればお伝えください。
Posted by sak at 2007年09月09日 22:55
sakさんへ
お気に入りに加えていただいてありがとうございます。
こちらもチェックしますね。
Posted by 32Count at 2007年09月10日 08:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。